昨日の記事に応援のコメントありがとうございました。
日帰りでしたが、3.11当日、いわきで一日を過ごしました。


最初に向かったのは薄磯海岸。
塩野崎灯台を見ると、上で腰抜かしたことを思い出します(笑)

お坊さんの読経の中、ご焼香をさせていただいた後、いわきのじゃんがら踊り、そしてエイサー。

海に向かって、エイサーを奉納。


にいさんの気合の入り方、いつもと一味違う、と感じました。
後で聞くと、砂で足が沈むので、なかなか大変だったそうですが(^^;

行きに渋滞に巻き込まれてしまったので、ここから怒涛の移動開始(^^;
お心遣いのお弁当を集会所で急いで食べ、いわき震災伝承みらい館を見学。
奇跡のピアノなどの震災現物展示や当時の映像などを見ると、12年前のことがまざまざと思い出されてきました。写真撮影OKだったのですが、時間もなくて見学することに集中したのでHP貼ってみました。
さて、続いては海岸のすぐそばにあるお寺の前の慰霊碑でのエイサー奉納。
ここで、にいさんがご老人から何か受け取っているのを見かけ、聞いてみたところ、エイサーのバチに使っている木のことを聞かれ、ご老人がバチに向いている木の素材を持っている、みたいな話になり、次の演舞の場所まで持ってきてくださったとのこと!
もちろん初対面のご老人です。


せっかくいただいたので、この演舞の時に早速使ってみたところ、軽くて使いやすかったそうです。
わざわざ届けてくださったご老人の優しさに感動しました。
ここから海岸を離れて、エイサーの祖ともいわれている、いわき市出身の袋中上人ゆかりのお寺へ。
14:46に間に合うように・・・と思ったのですが、市内の微妙な渋滞というか混雑で、到着した時は13回忌法要が既に始まっていました。
法要に同席しながら、この日は2万人以上の方の命日なんだ・・・と今更ながら思い・・・ご冥福を祈りながら、ご焼香させていただきました。




こちらには震災以来、副住職さんとのご縁が出来、何度も訪問させていただいています。


エイサー奉納後、私はおやつを奉納(笑)
いわきの方々にも久しぶりにケーキをお届けできて、とても嬉しかったです。
さて、最後の演舞は湯本駅前の沖縄料理屋さんだったのですが、ここでワタクシ、電車の時間が来て時間切れ(^^;
動画撮影を他のサポートメンバーに託してホームに立っていると太鼓の音が聞こえ、ちょっと寂しい気持ちになったのですが・・・

新型車両が現れたので、ゴキゲン回復(爆)
アナウンス流れた時に、ふと振り返ったら後ろの人がカメラ構えていて、慌ててスマホカメラを起動させたので、こんな感じしか撮れず💦

いや~新型は乗り心地もいいねぇ♪


ビールと駅弁という鉄板(*≧m≦*)
写真撮れなかったけど、途中で花火が見えました。慰霊の花火なのかな。

スカイツリーも綺麗でした(ピンボケですみません)。
日帰りでしたが、充実した一日となりました。