マリア 天使祝詞 ロザリオ キリスト教 カトリック 聖書

500円玉のはずが“500ウォン”「気付かない」各地で被害…価値10分の1 過去にも悪用 テレビ朝日系(ANN)10/21(月) 11:57配信

  • 主要
  • 国内
  • 国際
  • 経済
  • エンタメ
  • スポーツ
  • IT
  • 科学
  • ライフ
  • 地域
  • トピックス一覧
500円玉のはずが“500ウォン”「気付かない」各地で被害…価値10分の1 過去にも悪用
テレビ朝日系(ANN)10/21(月) 11:57配信
コメントを書く
自分のコメントログインしてコメントを書く
コメントAI要約 β版
本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
「500ウォン硬貨問題の深層」に注目
主なコメントは?
  • 500ウォン硬貨の不正使用は以前から問題で、自販機の硬貨識別強化や新500円硬貨の発行など対策が進んでいると感じています
  • 500円札の復活やキャッシュレス対応の進展など、硬貨問題を超えた新たな視点も提案されています
関連ワードは?
  • 500ウォン硬貨
  • 自販機
  • 新500円硬貨
不適切な結果を報告
コメントAI要約 β版とは
コメント2556件
  • おすすめ順
  • 新着順
  • 門倉貴史
    2時間前
    エコノミスト/経済評論家
    報告
    見解若い世代を中心に、キャッシュレス決済が普及しているため、現金決済の減少により500円玉を見る機会が減っていることが、被害の拡大に拍車をかけている側面があるだろう…もっと見る
    参考になった1549
  • sai*****
    5時間前非表示・報告
    ちょっと懐かしい話題だなと思い出が蘇ったのですが、私の知人が関東から福岡に一時的に会社の都合で出向していた時に、現地の従業員から『地域のお祭りの出店で食べ物買ったら、500円玉の代わりに500ウォン玉をおつりで渡されてブチ切れた』という話を聞いたという土産話を聞かされて、「んなわけないやろー!」と盛り上がっていたんですけれども、記事を見る限りどうやら本当のようですね。 まぁ地理的には一番近いですし、そういう人間が九州近辺は入り込みやすいのかもしれません。それにしても本当にそういう事をしているとは。私はクレカと電子マネー決裁ばかりやっているのでこのトラブルには遭遇しなさそうですけども。 意図的に500円玉だと錯覚させる為の形状をしているのでは、と疑いたくもなりますし、反日である割には日本の真似ばかりしている所を見るに、結局内心では日本が羨ましいと思っているんだという証左でもありそうですね。
    返信116件
    • 共感した9814
    • なるほど782
    • うーん821
  • 多様性AIがピックアップしました
    kan********
    2時間前非表示・報告
    大きさ、重さ、形、色などが似通ってるから紛らわしいのは事実。ただ、最初に使った客は確信犯でしょうね。万が一気づかれても、あ間違えちゃったとでも言えば軽く済みそうだし、故意か間違いかまではその場で判断できない。 だからさ、偽札防止のために新札導入したけど、これだって意味ない。いたちごっこにしかならない。 現金を無くせとは思わないし、いざという時には必要だとは思うけど、もっとキャッシュレスの比率を高めてもいいとは思う。新札のために自動○○機を対応させる為に無駄な出費をさせるぐらいなら、キャッシュレス対応に補助金出して機械を対応させたほうが良かった。
    返信3件
    • 共感した86
    • なるほど2
    • うーん72
  • gen********
    4時間前非表示・報告
    20年以上前に500ウォン硬貨を自販機に入れて誤認識させるセコい手口が流行った事があり、実家の自販機もやられました。昔のは硬貨が先入先出になってて、買わないで返金すると投入したコインではなく自販機内にある同額のコインを返却する仕様だったので、繰り返し投入→返却して自販機内の500円玉をゴッソリ500ウォンに入れ替えて持っていかれた。その事件以降、コイン識別強化とともに投入した硬貨を収納するのは決済完了後という仕様変更がなされて、投入→返却すると500ウォンが戻ってくるようになり、その犯罪はたちまち廃れました。
    返信63件
    • 共感した4574
    • なるほど2067
    • うーん108
  • 多様性AIがピックアップしました
    38分前非表示・報告
    500円玉貯金をしている人は多いだろうけど、今後は注意した方が良い。以前から貯めている人は一度点検して、できれば500円玉貯金そのものを止めた方が良いと思う。 自販機やセルフレジなら今のところ問題なく受け付けるけど、対面では今後どうなるか分からない。一枚ならまだしも、数枚を一度に使おうとすると怪しまれるかも知れない。貯金を取り崩して使おうとしたとき支障が出てくる可能性がある。 特に500円玉は少なくとも3パターンがあり(側面がNIPPONの陰刻、垂直なギザ、斜めのギザ)500円玉に限らず時代の古い硬貨は回収される傾向にある。永年500円玉貯金をしている人は考え直した方が良い。私は旧紙幣が対面販売で怪しまれるときが来ることも含めて、古い500円玉や旧紙幣は優先的に使っている。
    返信1件
    • 共感した3
    • なるほど1
    • うーん57
  • 多様性AIがピックアップしました
    mak********
    1時間前非表示・報告
    昔は、500ウォン硬貨を少し削って、500円硬貨と同じ重さにして、自動販売機で500ウォン硬貨をいれて、返却させることで500円硬貨を手に入れるなんて事件がありましたね。その後、自販機では返却したら投入した硬貨がすぐ出て来るように対応されたのと、自動販売機での認証力を上げたはずで、自販機での犯罪は難しくなったのかもだけど、手渡しの場合、しっかり確認しないと騙される可能性はありますね。
    返信0件
    • 共感した56
    • なるほど5
    • うーん6
  • yi4********
    4時間前非表示・報告
    お釣りで受け取った事がありました。 当時は今みたいに自動ではなく手渡しか専用トレイでの授受、何となく感じた違和感... 財布を出す前に確認したらコレでした。 すぐ店員さんに申し出ましたが訝しげに見られたので、たまたま出勤していた店長に経緯を伝え画像を確認してもらいました(その間、私は店内で待機) 直ぐに疑いは晴れましたがモヤモヤ感があり、最初に対応された店員さんの事を伝えました。 暫くその店舗は足が遠のきましたが、久しぶりに行ったら店長が居て覚えてた様で 「先日は失礼しました」 と言われ... 当時の店員がその後どうなったかは判りませんが、私の後にも2度ほど偽コインがあったみたいでした。 コンビニって狙われやすいんですかね...
    返信48件
    • 共感した2330
    • なるほど817
    • うーん276
  • 多様性AIがピックアップしました
    xyz********
    37分前非表示・報告
    時系列的には500円の方が早く発行されだしてるから、あからさまにデザインを寄せてるよね。以前は材質も同じで重さがわずかに違う程度だったはず。 そのため重さを調整して(500ウォンの方が重い)自販機で500ウォンと500円を交換する手口があったんだよ。 数年前に500円玉をリニューアルした際にもっと全然違う形状にすればよかったのに。材質云々は別物でもデザインは相変わらず似てるんだよ。 ちなみに500円硬貨は世界的にみても高額な硬貨の部類なので偽造の対象に選ばれやすい(かなり難しいとは思うけど)。
    返信1件
    • 共感した44
    • なるほど8
    • うーん3
  • John Doe*****
    4時間前非表示・報告
    500ウォン硬貨(発行決定1982年6月12日)は500円硬貨(発行決定1981年5月15日)と材質も同じ白銅で、デザインもなぜかあまりに似ていた。だからこそ、本来長期にわたる耐久性があり自販機などで使い続けられるはずの500円硬貨は、まず2000年に自販機などでの検出のための電気伝導率の異なる材質:ニッケル黄銅に変更し、外側に斜め切り込みを181本入れるなどされたものへ変更された。そして今回の新500円硬貨は、ニッケル黄銅と白銅を組み合わせ、表面2色、内部は三層となっている。また外側の切込みも「異形斜めギザ」と特殊技術のオンパレードに。ちなみに偽造行使の罪は重いよ。 通貨偽造・通貨変造罪  → 無期又は3年以上の懲役 偽造通貨・変造通貨の行使罪  → 無期又は3年以上の懲役 輸入してはならない貨物を輸入する罪  → 10年以下の懲役若しくは3千万円以下の罰金、又はこれらの併科
    返信28件
    • 共感した982
    • なるほど281
    • うーん33
  • ロスカット魔人
    6時間前非表示・報告
    20年ほど前にコンビニの自販機で友達が被害にあいました。 そのときの硬貨はドリルのようなものでモミツケされていたので、おかしいと見てすぐに分かる状態でした。 その硬貨をレジに持っていき店員に声をかけたらところ、その硬貨を使ったら犯罪になるから警察に持っていくように言われましたが、たかが500円でそんなことしていられるわけもなく、記念に持っておくかと諦めていました。 その店員はビックリすることもなく対応がスムーズだったので、すでに多数の被害があったのだろうと思うのだが、今になって考えると店側もそれを警察に届けず見て見ぬふりをして、自販機のつり銭に使っていたんじゃないかとこの記事を見て思った。
    返信29件
    • 共感した1126
    • なるほど362
    • うーん162
  • mur********
    6時間前非表示・報告
    500円硬貨が新造された当初からウォン硬貨を不正に使った犯罪は有った。当時のレートは今よりも大きく15〜20倍の為替差が有った。当時はウォンを不正に使用すると言うよりお釣り(飲料水自販機で使って400円の返金)目的だと社会問題になった筈だ。 (ウォン硬貨に限らず、パチンコのメダルに穴を開けて重量調整し100円硬貨として自販機で使用する犯罪もありました。) 500円硬貨も新しくなり、そういう問題に対処した筈だと思っていたが…30年近く放置されていた事に驚きを禁じ得ない。 硬貨判別機メーカーだけのせいにせず、造幣局や日銀、政府も対策を考えるべきだ。
    返信12件
    • 共感した1460
    • なるほど68
    • うーん148

キリスト教
カトリック
聖書
マリア 天使祝詞 ロザリオ

コルベ
マザー テレサ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自民憲法 天賦人権説 全部削りました 97条つーのがあったけど 全部 ストーン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事