「2026年度末までに抜本的対策」パナソニック、テレビ撤退検討
朝日新聞2/4(火) 17:53配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)
ログインしてコメントを書く
コメントAI要約 β版
本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
「テレビ製造の歴史と現状」に注目
主なコメントは?
- テレビ製造の技術が進化し、中国でも作れるようになったと感じています
- テレビ放送の需要は衰退し、ネット動画の需要が高まっているという意見もあります
関連ワードは?
- テレビ製造
- 中国
- ネット動画
不適切な結果を報告
コメントAI要約 β版とは
コメント1085件
- おすすめ順
- 新着順
- dq******2時間前非表示・報告作るのが難しくなくなったのがテレビ。ブラウン管時代は製造工程はそこそこアナログなところもあり、いい加減には作れなかった。 液晶になってしまえば基本全自動で作るから、製造装置さえ手に入れば中国でも作れる。というか中国で作る為に高精度の製造装置を作って輸出しちゃった。 中国の樹脂製品工場に行けばわかるが、ほぼほぼ日本の射出成形機。金型技術も向上して(というか日本人が鍛えて)、成形条件のセッティングもマニュアル通りにやって試撃ち何度かやればなかなかの成形品を作れるようにもなってきた(これも日本人が鍛えた)。 彼らは見た目ちゃんとできるようになれば、値段をつり上げるし、原材料を安物に替えてどんどん利益をだす。利益がどんどこでるからまたいい機械を買うという循環。 中国でちゃんとモノは作れるが、品質と耐久性という信頼性は未だ低いのはそこ。返信80件
- 共感した2737
- なるほど983
- うーん503
- gle********1時間前非表示・報告長年パナのTVとブルーレイレコーダーを使っているが、故障もせず気に入っていたのでショックな話だ。 ビエラリンクでTVとレコーダーが連動して動作するのが便利だったのだが。 レコーダーは3社使ってみたけど、他社製は録画メディアとの相性がイマイチでパナ製に落ち着いた。 パナ製は他の家電も軒並み故障知らずで安心できたから、これからも頑張って欲しいと思う。返信18件
- 共感した1508
- なるほど45
- うーん85
- 多様性AIがピックアップしましたmit********1時間前非表示・報告液晶部門だけならいいが、有機ELはどうするんだろう?TVばかりじゃなく、携帯やパソコン、ナビやスピードメーターなどなどに使われるって期待してたんだけどな。結局、低価格で液晶が作れちゃうからなぁ。まぁTV事業の売却だから、有機ELもおしまいかな。 それより、国内TVはSonyだけ?今後の放送技術開発はSonyだけになってしまうのか?まだまだ先だと思うけど、8Kや16Kなどの高画質化や立体ビジョンなど。新技術は是非とも国内メーカーで作り上げて欲しいです。返信10件
- 共感した455
- なるほど23
- うーん77
- ggj********2時間前非表示・報告1インチ一万円を切った時に、パナソニックの国産プラズマテレビ・VIERAの42型を専用のテレビ台と共に買いました そのテレビは、自分が引っ越しする時に実家へ置き土産としてプレゼントしました あれから20年以上経ちました そのテレビは今でも現役です 毎日テレビをつけ続けてリモコンポチポチしまくる実家ですが、一度も故障していません 外部出力端子の規格が古い等の問題がありますが、壊れるまで使うと両親が話しています 思い返せば、亡くなった祖父母宅ではナショナル製のレンジが20年近く長持ちしました 最初期のモデルで温めるだけの機能でしたが、胃腸の弱い祖母の為に大金を出して祖父が買ったものでした とても良いモノづくりをしてきたのに、製造装置を海外輸出して国内製造工場の空洞化を招いたしまった事が非常に残念です返信15件
- 共感した841
- なるほど33
- うーん56
- mdf********1時間前非表示・報告モニターはもういいかも知れないけどチューナー、ネット接続、録画機能の機械は手放さないでくださいよ。ネット経由で遠隔視聴できるパナの録画機は大変重宝しています。これからもこれをベースにして、AI使って好みの配信や番組探してもらったりとか、大容量のクラウドに動画保存してもらったりとか、いろいろ付加価値の付け方があると思います。返信4件
- 共感した502
- なるほど51
- うーん44
- 多様性AIがピックアップしましたarg********2時間前非表示・報告半導体業界人です。松下電器産業がナショナルブランドをパナソニックブランドに変えたのって,ソニックの名前の通りAV機器に特化したかったからです。白物家電いらない主義が見えかくれしていました。とにかくの最大のしくじりは,プラズマディスプレイ。結局電力を食うだけ。夏場では使い物にならない。この担当役員さん,技術力は凄い。ただしディスプレイ以外を知らなさすぎた。プラズマディスプレイ用の専用制御LSIを安価に作ってくれるところはないです。液晶ディスプレイLSIドライバーは,PCと共に発展していたので需要もあり作るメリットがあった。こういっちゃあれだが,パナソニックのためだけにLSIを作る会社って無いです。 さてパナソニックは,これから何を生業とするのだろう。EV用バッテリーは,テスラと大喧嘩。パナホームなんだろうけど,つい先日の不正案件でこれもダメ。倒産までのカウントダウンに入ったんじゃないかな。返信17件
- 共感した162
- なるほど73
- うーん234
- 多様性AIがピックアップしました_1時間前非表示・報告テレビ放送も衰退してるしね。 うちも5年ほど前から大災害時以外はネット動画やゲームの専用モニターになってる。 動画の需要はあるが、オールドテレビ局の放送への需要は既に中高年にしかない。 いわゆるZ世代はテレビ放送をあまり見ておらず、α世代に至っては地上波、BSとも子供向け番組でもネット配信してないものはほぼ見られてないため、テレビ放送しかないようなのはネット配信で見れるものと比べてコンテンツの認知度でかなり差が出てる。返信6件
- 共感した41
- なるほど3
- うーん62
- 多様性AIがピックアップしましたadh********1時間前非表示・報告昔、藤沢で暮らしていた事がありますが、松下の藤沢テレビ事業部がありましたね。 そのままバス停の名前にもなっていたので、藤沢では知名度は高かった。 20年近く前に閉鎖されて、跡地に松下のスマートタウン?住宅地が出来ています。 藤沢テレビ事業部の後、どこでテレビを作ってるのかちょっと気になったのを思い出しました。返信4件
- 共感した44
- なるほど8
- うーん6
- h_m*****2時間前非表示・報告ナショナルのパナカラーを見てましたなあ。チャンネルをガチャガチャと回す時代だ。その後パナソニックになり、液晶テレビになりましたかな。一時はパナソニックも尼崎に工場を持っていたが、海外勢に敗れましたなあ。テレビはパナソニックを代表するものだ。それを手放すことを検討するとは。日本から家電がどんどんなくなっているが、寂しいねえ。返信13件
- 共感した630
- なるほど39
- うーん48
- 多様性AIがピックアップしましたtok*o_o*d*bo*1時間前非表示・報告モノ作りは、アメリカから日本それが中国に代表されるように人件費の安い国が取って代わる。中国もいずれどこかに取って代わられる。それがグローバール化と言うものさそれを見越したヨーロッパのブランドは自分で生産しないでその国のメーカーに生産を委託しブランド料を貰うそれが先駆者のきき残る術かもしれない。ブランドとは何か消費者が刷り込まれた安心感かもしれない。 人件費が安ければ競争には勝てない。モノを作らないモノづくりをすることさ。返信0件
- 共感した27
- なるほど5
- うーん45