教皇 奴隷 スペイン黒い伝説 侵略 異端審問 魔女狩 ガリレオ マザー・テレサ キリスト教カトリック聖書

石破 米 倍とは言わないが5割増の実感」発言に国民失笑…「簡単に決断できない」逆ギレ江藤農水相 みんかぶマガジン2/21

「どこの激安スーパー?」石破首相、コメ高騰に「倍とは言わないが5割増の実感」発言に国民失笑…「簡単に決断できない」逆ギレ江藤農水相
みんかぶマガジン2/21(金) 9:10配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)
ログインしてコメントを書く



コメント444件
  • おすすめ順
  • 新着順
  • 不破雷蔵
    6時間前
    グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
    報告
    補足総務省「小売物価統計調査」から全国の値が取得できる最新2025年1月分と、その1年前2024年1月分に関して、うるち米(コシヒカリ、5キロ)の値を比較すると、最大は鹿児島県の2.18倍、熊本県の1.90倍、兵庫県の1.90倍、愛知県の1.86倍。低い値としては富山県の1.25倍がもっとも低く、石川県1.33倍、滋賀県1.47倍。東京都区部は1.72倍。 念のためコシヒカリ以外の銘柄ですと、最大は鹿児島県2.05倍、福岡県1.97倍、兵庫県1.92倍。低い値としては富山県の1.28倍がもっとも低く、石川県1.45倍、青森県1.49倍。東京都区部は1.77倍。
    参考になった11
  • jbp********
    13時間前非表示・報告
    都会ばかりクローズされている結果です。 東京、神奈川、大阪の食料自給率は0%から2% 北海道、新潟、山形、秋田、青森は100%を超えてるが大半は都会へ持っていかれる。 地方農家の担い手は、幼少より親の苦労を知り、親も子には苦労させたくない思いから勉強させ上京し綺羅びやかな生活を憧れとし地方は衰退する。農家に嫁ぐ女性いなければ、農家は高齢化し後継者がいない。デスクワークに憧れ汗水ながすことの大切さを教えないかぎり、国の生産性は衰退するばかりでしょうね
    返信22件
    • 共感した1053
    • なるほど67
    • うーん97
  • 多様性AIがピックアップしました
    anf********
    13時間前非表示・報告
    どうして誘導する記事なのだろうか? 「台風や地震などによる買い込む需要が発生し」 毎年台風は来るし、大震災などなかった。 あったのは昨年8月から禁断だった米の先物取引と言う重要な事が起こったことから見事に夏から秋にかけて急激に価格が高騰、品不足となっている。 試しに、先物取引の米を外してみればいい。 即効で米価は下がり、落ち着くはずだ。
    返信3件
    • 共感した181
    • なるほど14
    • うーん6
  • tra********
    13時間前非表示・報告
    倍というか、コロナ禍で米が安くなっていたときと比較すると、同一商品で3倍を超えてます。 5キロ最安値1380円だった全く同じ商品が4280円でした。某大手ドラッグストアの数日前の情報です。1380円は買うときも安すぎだと思いましたが、高いときでも1680円だったと家計簿に記録してあります。
    返信14件
    • 共感した757
    • なるほど79
    • うーん37
  • ueo********
    13時間前非表示・報告
    「簡単には決断できない。ご理解いただきたい。」で済む話ではないんだよな。その役割を果たせるからその立場についているわけで。それに対して税金で報酬が支払われている。 仕事ができなくて、国民に被害が出るならその役職から降りてくれ。 石破さんもその立場なら、別に自分で米を買う必要はないが、米の値段すら把握してないということは日本の食糧安全保障に関わる問題だという点を軽視しているのではないか。 一部で外国人も買い付けに参入し高騰に繋がったとの報道もある。農水大臣を経験した人間の発言とは思えない。
    返信8件
    • 共感した953
    • なるほど13
    • うーん16
  • 暇ってダメね
    13時間前非表示・報告
    家事もしてないのに気安く市場を語らないことだね。買い物いかない人は正直どれくらい物価高が進んでるかピンとこないと思う。ニュースで白菜やキャベツが高いとか米が急騰してるとか知るぐらいで正確な金額の差を知らないでしょう。月イチセールで米10キロが3500〜4000円だったのが今は米だけで一万弱、もちろん他野菜も倍とは言わずともそれくらい。そんな事を知らない政治家は何割いるのだろうか?今は自炊より定食屋でご飯食べたほうが安くつくんじゃないかとも思う。家計をやりくりしてるのほんとにすごい。無駄をなくし節約、財務省や政治家に爪の垢でも直でのんでほしいわ。
    返信12件
    • 共感した582
    • なるほど8
    • うーん17
  • ssssssssss
    11時間前非表示・報告
    高くなった価格がちゃんと苦労されてる米農家さんに還元されてるなら納得します ただ、そうじゃない転売目的で買い占めてる人がいるとかいう話を聞くと憤りを感じますし、これから気温が上がるのにプロでもなく設備もないような人が保管してたお米なんて絶対食べたくない 高くてもきちんとした場所で購入して農家の方を応援したいです
    返信4件
    • 共感した326
    • なるほど4
    • うーん9
  • for********
    13時間前非表示・報告
    そろそろ減反政策を終わらせる時期ではないでしょうか。生産総量が決まっているから買い占めが起こるわけで、農家さんの判断で自由にやってもらって、余計な補助金をカットすれば良いのです。  また、小規模農家から大規模な法人化に向けた政策に切り替えるべきだと思います。
    返信8件
    • 共感した584
    • なるほど21
    • うーん66
  • 多様性AIがピックアップしました
    jes********
    12時間前非表示・報告
    大丈夫です。 このまま備蓄米を予定通り放出しても、小売り価格は以前に戻ることはありません。 何故なら備蓄米の放出要件に「1年以内の買い戻し条項」があるためです。つまりこれから放出する備蓄米は、今夏に収穫される米の需要の先取りでしかないということ。 備蓄米放出によって(瞬間的には増えますが)国内を流通する米の総量が増えるわけではありませんので、価格は思ったほど下がりません。 生活に窮した国民はパンやパスタ、カリフォルニア米や台湾米などの外国産米に流れ、国民に募るのは「一向に米の値段が下がらない」不満。 当然、これらの不満は、石破自民党と公明党に向けられます。 買い戻し条件を2年に設定するだけで、かなり違ったはずなのに、省益に走る農水官僚を掌握できない自民公明には、下野が付きつけられるでしょう。 農林中金の大赤字もいつの間にか「国」が「国民」が救済することになっていそうですね(苦笑)
    返信2件
    • 共感した211
    • なるほど16
    • うーん13
  • nad*****
    13時間前非表示・報告
    米農家から直接30キロ数袋を毎年現金で買っています。今年から3千円値上がりしました。スーパーで買うよりは相当安いです。 我が家も農家ですが米農家は収入が一反10万円位なのでもっと高くてもいいのかもと前から思っていました。忙しい時期は田植えと稲刈りですが、その間の水管理とか草取りとか考えると安いですよね?利益があるのでしょうか?それにしても今年は一段とコメがうまい。 やはり、ご飯は美味しいですね。
    返信3件
    • 共感した296
    • なるほど38
    • うーん69
  • 多様性AIがピックアップしました
    aaa*****
    12時間前非表示・報告
    単純な四則演算が出来ない国会議員が多すぎる。 仮に1.5倍で買えたとしても、国民の所得は1.5になっていない。 控除額も1.5倍にすることは頑なに拒んだ。 国民の生活よりも、政治家・官僚・経済界の上級の生活水準を落とさないことを 最優先にし、見なければならないものに蓋をして、 NATO(NotActionTalkOnly)の精神でやり過ごそうとしている。
    返信0件
    • 共感した97
    • なるほど3
    • うーん4


キリスト教
カトリック
聖書
マリア 天使祝詞 ロザリオ

コルベ
マザー テレサ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「財務省 経済成長は任務には含まれていません」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事