★道楽★ 心の趣く儘、気の向く儘に・・・広島

四季の色をスライド動画とお気に入りの音楽で
(日々の暮らし、自然、花鳥風月etc)

2025年 吾郷の冬景色 / Old Folks at Home

2025-01-16 | 日記

 

吾郷冬景色ー①

 

吾郷冬景色ー②


吾郷冬景色ー③

 

山茶花

 

蝋梅

 

冬知らず(カレンデュラ)

 

瀬戸の光る海

 

 


  

  2025年 吾郷の冬景色 / Old Folks at Home  

 

巳年明け早々に瀬戸内は雪景色となりました

然し例年に比べ気温は少し暖かく感じます

嬉しくなって吾郷の冬景色を撮って来ました

今年一年が皆様にとっても佳き年となります様

撮影:2025年1月8~12日

 

今日の一曲: Old Folks at Home
 作詞・作曲 : Stephen Collins Foster
演奏:Mantovani and his Orchestra

この曲はスティーブン・フォスターが1851年に制作したミンストレイルソング
別名「スワニー河」(Swanee River)
1935年フロリダ州の公式州歌となる

 

ご視聴戴く際の音量について
音量に就いては大きめで設定致しておりますので各自で適切に調整下さい
(画面上でも調整出来ます/イヤホーン利用がお勧めです)

 

2025年 吾郷の冬景色 / Old Folks at Home
 
(全画面ボタンが機能しない場合はこちらをクリック下さい)(若しくは「YouTube」を選択下さい)

 

ブログランキング


ブログランキングバナーを右サイドバーに集約致して
おりましたが、スマホ等では難しいとのお声もあり
こちらにも追加致しました。どちらでも構いません
ご面倒ですが今日も一回ポチッ!とプリーズ    

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 巳年元旦初詣 / 春の海

2025-01-01 | 日記

 

三輪明神大鳥居

 

三輪明神本殿


御神符授与所内

 

本殿内部

 

祈祷

 

お祓い

 

巫女舞①

 

巫女舞②

 

本殿全景

 

広島の街

 

 


  

  2025年 巳年元旦初詣 / 春の海  

 

巳年元旦は三輪明神へ初詣に行って来ました

三輪明神は毎年元日の朝お詣りするのが恒例となってます

今年も青空のもと瀬戸の穏やかなお正月を迎える事が出来ました

おみくじは中吉でしたが・・・

撮影:2025年1月元旦

 

今日の一曲: 春の海
 

作曲 : 宮城道雄
演奏:今野玲央(箏) 黒田鈴尊 (尺八)

この曲は日本の箏曲家であり作曲家の宮城道雄が
作曲した箏曲で箏と尺八の二重奏である
日本音楽を代表する楽曲でお正月での定番

 

ご視聴戴く際の音量について
音量に就いては大きめで設定致しておりますので各自で適切に調整下さい
(画面上でも調整出来ます/イヤホーン利用がお勧めです)

 

2025年 巳年元旦初詣 / 春の海  
(全画面ボタンが機能しない場合はこちらをクリック下さい)(若しくは「YouTube」を選択下さい)

 

ブログランキング


ブログランキングバナーを右サイドバーに集約致して
おりましたが、スマホ等では難しいとのお声もあり
こちらにも追加致しました。どちらでも構いません
ご面倒ですが今日も一回ポチッ!とプリーズ    

 

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 総集編 / Auld Lang Syne

2024-12-29 | 日記

 

総集編

 

 


  

  2024年 総集編 / Auld Lang Syne

 

2024年の総集編としてまとめてみました

今年は能登半島大震災で幕開けとなり

被災地の復興が侭ならない状況下で一年を終えようとしています

新しい年が皆様にとって良い年であります様、祈っております

 

今日の一曲:Auld Lang Syne (蛍の光)
作詞 : Robert Burns 作曲 : 不明
演奏:Antonio M. Xavier & Denver Music Orchestra

この曲はスコットランドの民謡、また非公式な準国歌である
日本では「蛍の光」の原曲として知られている

 

ご視聴戴く際の音量について
音量に就いては大きめで設定致しておりますので各自で適切に調整下さい
(画面上でも調整出来ます/イヤホーン利用がお勧めです)

 

2024年 総集編 / Auld Lang Syne  

 

 

ブログランキング


ブログランキングバナーを右サイドバーに集約致して
おりましたが、スマホ等では難しいとのお声もあり
こちらにも追加致しました。どちらでも構いません
ご面倒ですが今日も一回ポチッ!とプリーズ    

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 見納めの三瀧寺紅葉 / Love Story - Opening & Finale (Piano)

2024-12-14 | 日記

 

参道から見上げる多宝塔

 

多宝塔


紅葉の中に佇む観音菩薩

 

三瀧寺紅葉ー①

 

三瀧寺紅葉ー②

 

三瀧寺紅葉ー③

 

三瀧寺紅葉ー④

 

散り紅葉

 

参道に咲く山茶花

 

三瀧寺への参道出発点

 

 


  

  2024年 見納めの三瀧寺紅葉 / Love Story - Opening & Finale (Piano) 

 

三瀧寺へ紅葉を撮りに出掛けました

月曜日の朝と言う事もあり、参拝者は少なめ

でも外人さんが目立ちました

もみじは大変綺麗で、輝き今年最高の錦秋が拝観出来ました

三瀧寺(広島市西区):弘法大師創建による高野山真言宗の寺

撮影:2024年12月2日

 

今日の一曲: Love Story (ある愛の詩)
作詞 : Carl Sigman 作曲 : Francis Lai
演奏:Piano covered & arranged by Piano Palt Channel

この曲はアメリカ映画「ある愛の詩」(1970年公開)のテーマ曲として作曲され
1970年の「アカデミー賞」音楽賞を受賞している
フランシス・レイとアンディ・ウイリアムスが
1971年に発表したシングル楽曲としても有名

 

ご視聴戴く際の音量について
音量に就いては大きめで設定致しておりますので各自で適切に調整下さい
(画面上でも調整出来ます/イヤホーン利用がお勧めです)

 

2024年 見納めの三瀧寺紅葉 / Love Story - Opening & Finale (Piano)
 
(全画面ボタンが機能しない場合はこちらをクリック下さい)(若しくは「YouTube」を選択下さい)

 

ブログランキング


ブログランキングバナーを右サイドバーに集約致して
おりましたが、スマホ等では難しいとのお声もあり
こちらにも追加致しました。どちらでも構いません
ご面倒ですが今日も一回ポチッ!とプリーズ    

 

 

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 初冬の銀杏と紅葉 / Love Is A Many-Splendored Thing(慕情)

2024-11-29 | 日記

 

広島修道大学の銀杏並木

 

銀杏の煌めき)


落葉

 

黄葉の輝き

 

紅葉ー1

 

紅葉ー2

 

メタセコイアの黄葉

 

天神菊(観賞用)

 

食用菊ー1

 

食用菊ー2

 

食用菊ー3

 

山茶花

 

公園に咲き続ける千日紅

 

皇帝ダリア

 

 


  

  2024年 初冬の銀杏と紅葉 / Love Is A Many-Splendored Thing(慕情) 

 

初冬を迎え広島修道大学の銀杏並木が見頃となりました

朝日の差し込む通学路では未だ学生の影も疎ら・・・

金色に染まる銀杏並木は時折黄葉も舞い

煌めきを魅せてくれました

広島広域公園のメタセコイアや紅葉も加えております

撮影:2024年11月28日

 

今日の一曲:Love Is A Many-Splendored Thing (慕情)
作詞 : Paul francis Webstar  作曲 : Sanny Fain
Piano: covered by Carl Doy

この曲はアメリカ映画屈指の名作「慕情」の主題曲で
第28回アカデミー賞歌曲賞を受賞し
アンディ・ウイリアム、フランク・シナトラ、マット・モンロー
ナット・キング・コール等多くの歌手によりカバーされている

 

ご視聴戴く際の音量について
音量に就いては大きめで設定致しておりますので各自で適切に調整下さい
(画面上でも調整出来ます/イヤホーン利用がお勧めです)

 

2024年 初冬の銀杏と紅葉 / Love Is A Many-Splendored Thing(慕情) 
(全画面ボタンが機能しない場合はこちらをクリック下さい)(若しくは「YouTube」を選択下さい)

 

ブログランキング


ブログランキングバナーを右サイドバーに集約致して
おりましたが、スマホ等では難しいとのお声もあり
こちらにも追加致しました。どちらでも構いません
ご面倒ですが今日も一回ポチッ!とプリーズ    

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 晩秋の紅葉 / A time for us

2024-11-15 | 日記

 

公園の紅葉

 

公園のタイワンフウ(台湾楓)


公園のトウカエデ(唐楓)

 

公園の銀杏(イチョウ)

 

公園の欅(けやき)

 

百日草(ジニア)

 

ツマグロヒョウモン蝶(♂)

 

マリーゴールド(孔雀草)

 

千日紅

 

皇帝ダリア

 

八重瑠璃紫(アスター&孔雀草)

 

団地の公園

 

 


  

  2024年 晩秋の紅葉 / A time for us  

 

近隣に於ける晩秋の紅葉状況を撮って来ました

立冬を過ぎ暦上では最早初冬ではありますが

当地も温暖化に伴う異常気象で

今年の紅葉は少し遅れて来てる模様です

然しここに来て急に気温も下がり始め

紅葉も一気に進むと思われます

そして長い冬が始まる予感

撮影:2024年11月13日

 

今日の1曲:A time for us

作曲: Nino Rota   
演奏:Piano  by George Davidson

この曲は1968年の英国映画『ロミオとジュリエット』のために作曲された楽曲

 

ご視聴戴く際の音量について
音量に就いては大きめで設定致しておりますので各自で適切に調整下さい
(画面上でも調整出来ます/イヤホーン利用がお勧めです)

 

2024年 晩秋の紅葉 / A time for us  
(全画面ボタンが機能しない場合はこちらをクリック下さい)(若しくは「YouTube」を選択下さい)

 

ブログランキング


ブログランキングバナーを右サイドバーに集約致して
おりましたが、スマホ等では難しいとのお声もあり
こちらにも追加致しました。どちらでも構いません
ご面倒ですが今日も一回ポチッ!とプリーズ    

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 見納めの彼岸花 / Theme From Love Story

2024-10-18 | 日記

 

紅彼岸花①

 

白彼岸花②


白彼岸花③

 

白彼岸花④

 

黄彼岸花(鍾馗水仙)⑤

 

千日紅

 

マリーゴールド

 

黒揚羽蝶(♂)

 

山陽自動車道高架橋下秋桜群

 

終盤の秋桜

 

 


  

  2024年 見納めの彼岸花 / Theme From Love Story  

 

今年は猛暑の秋でした

気温は彼岸を過ぎても30℃超え

稲穂や彼岸花開花も心配されましたが

ここにきてやっと秋の空と風を感じる様になり

稲刈りも無事に終え、彼岸花も咲き揃いました

ピークは過ぎましたが近隣では未だ見る事の出来る

見納めの彼岸花を撮って来ましたのでご覧下さい

撮影:2024年10月12日

 

今日の1曲:Theme From Love Story 

作曲:Francis Lai   
演奏:piano by Fabrizio Caligaris

この曲は数多くの映画音楽を手がけてきたフランシス・レイが
アメリカ映画「ある愛の詩」(1970年公開)のテーマ曲として作曲
同曲は1970年の「アカデミー賞」音楽賞をを受賞している

 

ご視聴戴く際の音量について
音量に就いては大きめで設定致しておりますので各自で適切に調整下さい
(画面上でも調整出来ます/イヤホーン利用がお勧めです)

 

2024年 見納めの彼岸花 / Theme From Love Story  
(全画面ボタンが機能しない場合はこちらをクリック下さい)(若しくは「YouTube」を選択下さい)

 

ブログランキング


ブログランキングバナーを右サイドバーに集約致して
おりましたが、スマホ等では難しいとのお声もあり
こちらにも追加致しました。どちらでも構いません
ご面倒ですが今日も一回ポチッ!とプリーズ    

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 残暑の秋 彼岸花咲く / Can't help falling in love

2024-09-29 | 日記

 

彼岸花①

 

彼岸花②


秋桜①

 

秋桜②

 

秋桜③

 

秋桜④

 

セロシア(鶏頭)

 

オオケタデ(イヌタデの親戚)

 

稲穂と秋の空

 

オスより派手なツマグロヒョウモン(♀)

 

黄金色に染まる石内川堤



 


  

  2024年 残暑の秋 彼岸花咲く / Can't help falling in love 

 

間もなく十月、今年はいつ迄も残暑厳しい秋です

稲穂は昨年より少し遅れているようですが黄金色となりました

稲刈りはこれからの様です

彼岸花もやっと咲き始めました

秋桜も少しだけ稲穂の傍で揺れてます

そんないつもの散歩コース、石内川堤の景色を御覧ください。

撮影:2024年9月24日


今日の1曲:Can't help falling in love
 作詞・作曲:Hugo Peretti , Luigi Creatore , George David Weiss の三人

この曲はエルヴィス・プレスリーの楽曲で1961年にシングルとして発売
全英シングルチャートでは第1位を獲得

演奏:Piano covered By Welder Dia

 

ご視聴戴く際の音量について
音量に就いては大きめで設定致しておりますので各自で適切に調整下さい
(画面上でも調整出来ます/イヤホーン利用がお勧めです)

 

2024年 残暑の秋 彼岸花咲く / Can't help falling in love
(全画面ボタンが機能しない場合はこちらをクリック下さい)(若しくは「YouTube」を選択下さい)

 

ブログランキング


ブログランキングバナーを右サイドバーに集約致して
おりましたが、スマホ等では難しいとのお声もあり
こちらにも追加致しました。どちらでも構いません
ご面倒ですが今日も一回ポチッ!とプリーズ    

 

 

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 処暑を迎えた石内川堤 / Mantovani Suite

2024-08-29 | 日記

 

レッド百日紅(サルスベリ)

 

ホワイト百日紅(サルスベリ)


ピンク百日紅(サルスベリ)

 

千日紅(別名 千日坊主)

 

セロシア・ホルン(ケイトウ)

 

イヌタデ

 

白雪草

 

紅葉葵

 

ヒオウギ

 

ヤナギハナガサに止まるナミアゲハチョウ

 

ヤナギハナガサに止まるキアゲハチョウ

 

ジニアに止まるキアゲハチョウ

 

白雪草に止まるナミアゲハチョウ

 

白雪草に止まるヒメアカタテハ

 

セロシアに止まるツマグロヒョウモン(♂)

 

山頂に架かる入道雲

 

いつもの散歩コース石内川堤

 

 


  

2024年 処暑を迎えた石内川堤 / Mantovani Suite 

 

処暑を迎えたいつもの散歩コースに

小さな秋を求めて来ましたが、残暑厳しく秋の気配は無し

青い空に白い雲ムクムク・・・入道雲です

それでも処暑の「石内川堤」

その自然を切り撮って来ましたのでご覧下さい

撮影:2024年8月26日

  

今日のBGM:Mantovani Orchestra Suite
①Whispering Hope(Alice Hawthorne 作曲)
②Jeanie with the Light Brown Hair
(Stephen Collins Foster 作曲)

 

ご視聴戴く際の音量について
音量に就いては大きめで設定致しておりますので各自で適切に調整下さい
(画面上でも調整出来ます/イヤホーン利用がお勧めです)

 

 

2024年 処暑を迎えた石内川堤 / Mantovani Suite  
(全画面ボタンが機能しない場合はこちらをクリック下さい)(若しくは「YouTube」を選択下さい)

 

ブログランキング


ブログランキングバナーを右サイドバーに集約致して
おりましたが、スマホ等では難しいとのお声もあり
こちらにも追加致しました。どちらでも構いません
ご面倒ですが今日も一回ポチッ!とプリーズ    

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 暑中の御挨拶 / Old Folks at Home(故郷の人々)

2024-07-26 | 日記

 

タイタンビカス

 

向日葵


千日紅

 

柳花笠

 

アゲハ蝶

 

鬼百合

 

ブルーベリー

 

空蝉

 

クマゼミ

 

いつもの散歩コース

 

 


  

2024年 暑中の御挨拶 / Old Folks at Home(故郷の人々) 

 

梅雨も明け、猛暑の季節がやって来ました

今年は雨が降れば豪雨、そして台風並みの風と雷

更にはコロナの再燃やヘルパンギーナ(手足口病)等

夏風邪ウイルスの感染が心配されてます

特に熱中症・脱水症にもご注意戴き

この酷暑の夏を乗り切って参りましょう

撮影:2024年7月25日
(猛暑で日中は外出もままならず、一部蔵出し画像を使用致しております)


今日の一曲:Old Folks at Home(故郷の人々)

作詞・作曲:Stephen Collins Foster(スティーブン・コリンズ・フォスター) 

演奏: Mantovani Orchestra 


この曲はスティーブン・フォスターが1851年に制作したミンストレルソング
別名「スワニー河」(Swanee River)
フロリダ州の公式州歌でもある
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

ご視聴戴く際の音量について
音量に就いては大きめで設定致しておりますので各自で適切に調整下さい
(画面上でも調整出来ます/イヤホーン利用がお勧めです)

 

 

2024年 暑中の御挨拶 / Old Folks at Home(故郷の人々) 
(全画面ボタンが機能しない場合はこちらをクリック下さい)(若しくは「YouTube」を選択下さい)

 

ブログランキング


ブログランキングバナーを右サイドバーに集約致して
おりましたが、スマホ等では難しいとのお声もあり
こちらにも追加致しました。どちらでも構いません
ご面倒ですが今日も一回ポチッ!とプリーズ    

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする