プログラミングのメモ帳(C/C++/HSP)

日々のプログラミングで気づいた点や小技集を紹介します。(Windows 10/XP/Vista、VC2017、HSP)

マウスカーソル情報の取得

2007年09月13日 18時34分35秒 | マウス関連

マウスカーソル情報の取得は GetCursorInfo 関数で行います。
取得できる情報は次のようなものがあります。(戻る)

  1. マウス・カーソルのハンドル。
  2. マウス・カーソルの表示状態。
  3. マウス・カーソルの座標。

プロトタイプ宣言

BOOL GetCursorInfo(
    PCURSORINFO     pci     // 受け取る構造体
);

構造体

typedef struct {
    DWORD       cbSize;         // 構造体のサイズ
    DWORD       flags;          // 表示状態
    HCURSOR     hCursor;        // カーソルのハンドル
    POINT       ptScreenPos;    // カーソルの座標位置
} CURSORINFO, *LPCURSORINFO;

使い方

// マウス情報の取得
CURSORINFO ci = { sizeof(CURSORINFO) };

GetCursorInfo( &ci );
  • この関数1つで ShowCursorGetCursorGetCursorPos の情報を一度に取得できます。

マウス情報

  • ci.flags……………0なら非表示、CURSOR_SHOWINGなら表示を表す。
  • ci.hCursor…………マウス・カーソルのハンドルを返す。
  • ci.ptScreenPos.x…マウス・カーソルのX座標位置をスクリーン座標で表す。
  • ci.ptScreenPos.y…マウス・カーソルのY座標位置をスクリーン座標で表す。

関連記事



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マウスカーソル形状の取得/設定 | トップ | メモリ領域の初期化/セット »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マウス関連」カテゴリの最新記事