前日、滋賀県高島市から桜井市へとマイカー移動。
桜井駅に隣接したホテル「ルートイン」に泊まった。
新しい建物で、大浴場があり、食事内容も良かった。

久しぶりに桜井ウォーキングクラブさんの例会に参加。
桜井駅南口に集合。

会長さんから、本日のルート変更に関する連絡があった。

「奈良県内、コロナウィルス感染者が急増中。そのため粟原寺跡へは訪れ無いこと、大和朝倉駅を経由し桜井駅にゴールインすることにする。蜜を避け、ソーシャルディスタンスを保って歩きましょう!」といった内容。
また、コロナウィルスへの対応策に関する文書が配布される。


他協会と比べ、綿密な措置が取られている。
〈この日のGPS〉

桜井駅(スタート)→安倍文殊院→安倍寺跡→上宮寺→石井寺→大和朝倉駅→桜井駅(ゴール)10㎞
市街地を南下。


安倍文殊院境内に寄る。
日本三大文殊院のうちのひとつとのこと。
10年前、大和路まほろばツーデーで訪れた記憶が微かに残る。

境内が良く整備されている。




※あの榊莫山筆、阿倍仲麻呂の歌碑。
境内に古墳が保存されている。見事な石組、インカ帝国クスコの石垣と似ている。


近くに安倍寺跡がある。

※一段高い場所、安倍氏の屋敷跡とのこと。ここでも、会長さんから解説があった。


上宮(じょうぐう)寺に寄る。聖徳太子に縁の寺。近くに上宮寺跡があるが、私有地のため入れず。


※平屋の建物が上宮寺。説明を聴くウォーカー、かなりの蜜状態だぞ!!
次は坂道を登り下りしながら石井寺に向かう。


石井寺、現在無住とのこと。宗派にも属さない。地区住民が管理している由。

※堂内に石の仏像が安置されている。



※堂内に石の仏像が安置されている。


かつてこの寺を訪れたことがあった!すっかり忘れていた。
近鉄大和朝倉駅を経由し、線路沿いの道を東進。


桜井駅にゴールイン。
IVV認定証を受け取る。
参加者数79人とのこと。

まれに見る快晴の下、楽しく歩かせて頂きました。
歩友のI さんと会話しながら、桜井市郊外を探訪出来ました。
桜井ウォーキングクラブの皆様、有難うございました。