山陽小野田市にある園芸コーナーもあり
時期にはいちご狩り ブルーベリー狩りなども出来る レストランもあり
親子で 楽しめる場所です。野菜の収穫体験もできるんです。
お土産コーナーもあります。
寄せ植え体験も年2回くらいやっています。春、秋 今年は6月にあるみたいです。
山陽小野田市にある園芸コーナーもあり
時期にはいちご狩り ブルーベリー狩りなども出来る レストランもあり
親子で 楽しめる場所です。野菜の収穫体験もできるんです。
お土産コーナーもあります。
寄せ植え体験も年2回くらいやっています。春、秋 今年は6月にあるみたいです。
道の駅みとう
山口県美祢市美東町大田にある道の駅。 道路沿いを流れる大田川の河川公園と一体的に整備されて作られました。
ビオトープ(多様性の生態系を持った自然)がありお子様連れのお客さまも楽しめます。 郷土色豊かな料理も味わえるレストランを併設しています。
奈良の大仏さまのふるさと?
奈良の大仏様は正式名称を慮舎那(るしゃな)仏といいますが、その建造には多くの銅が用いられています。その際その多くの銅を美祢市美東町長登の長登銅山から運んだとされています。 その遺跡が産業史上重要な位置を占めるとして2003年、長登銅山跡は国の史跡に指定されました。 {道の駅みとう公式ブログより)
長登銅山跡は、奈良時代から昭和35年まで採掘された銅山ですが、奈良時代から平安時代にかけて国直轄の採銅所[長登採銅・製錬官衙]が置かれ、約200年以上にわたって大変栄えたところです。その後、江戸時代前期と明治・大正時代にも採掘のピークを迎え、長登には各時代の遺跡が随所に残っており、鉱山の時代変遷を探るには格好の地となっています。 特に古代の鉱山の様子が見学できる全国唯一の遺跡です。 (長登銅山文化交流館HPより)
裏の川には鴨が居て
餌をやると 遠くから泳いでやってきます!
来た時は泳いで来るのに
帰りは 川沿いをトコトコ歩いて帰った・・・
面白い行動!に思わず笑った。
とても癒されたひと時だった。
産直の野菜も売っている
レストランもあるし
美東特産のごぼうを使った ごぼううどん ごぼうそば
おススメです。
レストランに鴨のエサを売っています。
美東ゴボウ」の美味しさの秘密は、 「美東ゴボウ」を育てている“赤土”です。
美東町赤郷地区といえば、カルスト台地の石灰岩が長い年月で風化し酸化した粘土質土壌で、
土が赤い。
粘土質の赤土はごぼうがおいしくできる土地。
土の香りともいえるごぼうの香りは砂地とは比べ物にならないほどという。
おいしいだけではない。赤土には石灰岩から溶け出した炭酸カルシウムが含まれているので土の栄養を吸ったごぼうはカルシウムも多い。
県内のゴボウは年間を通じて出荷されていますが、美東ゴボウの出荷は10月~12月。
旬の時期にぜひ食べてみてくださいね。
参考
まるごと!やまぐち・ネット HP
正直山口 HP