ぱんとちわわとラン生活♪ +ガンバ大阪⚽️

★ぱん好きな管理人がチワワと過ごす、もふもふランニング生活♪ と、ガンバ大阪⚽️

車中泊 奈良、和歌山旅行🚗

2023-05-04 23:59:00 | 日記
5/4(木) 今日からゴールデンウィーク〜4日間しかありませんがとりあえずめっちゃ嬉しい

という事で今回は和歌山方面へ一泊二日の車中泊プチ旅行🚗まずは和歌山県有田郡有田川町にある、「あらぎ島」に向かいます

AM6時に大阪を出発R170→R480を進め、途中小さな公園があったので少し休憩☕️トイレもあります行きたかったのですが、一台の車が急いで入ってきて1つしかないトイレに男性が入りずーっと出てこなかったので、その後入る気になれずここでは我慢




しばらく走っていると道の駅が現れたのでここでトイレ休憩〜「道の駅しみず」


そしてまもなくあらぎ島に到着です展望台から100m位離れた所に無料の駐車場があります10台位は停めれるかな?


AM9時到着〜まだ早い時間だからか駐車場はガラ空きでした


てくてく歩いて展望台へ和歌山の朝日・夕陽100選に選ばれているそうですあらぎ島は朝日で選ばれいます🌅


なんか可愛い置物が


あらぎ島〜



この独特の景観は和歌山県で唯一の「日本の棚田百選」に選ばれていて、国の重要文化的景観にも選定されてるそうです







そして次に向かうのがここからすぐの「蔵王橋」すぐそばに駐車場があります🚘






有田川にかかる吊り橋です


全長約160m、昔は自動車が通っていたそうですでも下がスケスケで携帯とか落としたらもう終わりな感じの足元です十分注意して渡りましょう


もちろん足下スケスケで娘は足が挟まり歩けないのでバッグに入れて抱っこして渡ります




あまり怖くなかったです 木でできてる橋とかの方が私は怖いかな


渡りきると少し林道がありますが、すぐ通行止めになってるので先には行けません。


とにかく今日は天気がいいので山を見ながらのドライブはサイコーです
次に向かうのが「白崎海洋公園」です 11時頃到着


ここは最近テレビでもよく紹介されていたし、めっちゃ人が多かったです駐車場に誘導してくれるおじちゃんがいてます。駐車場は手前と展望台に近い奥と2ヶ所あるようでした。足腰が弱い方は奥がオススメですが、手前の駐車場から展望台まで歩く道中も海や岩を見ながら行けるので楽しいですヨ


なぜか鉄棒


娘も楽しそーでした


ただ海沿いというのもあってか風が強いっ


海〜


白崎海岸は岬全体が白い石灰岩でできていて、2億5000万年以上も前の古生代ペルム紀のもので、今でも古代の化石が至る所で発見されているそうです


本当に白い


展望台に向かいます。小さな螺旋階段を登った先が展望台


白い岩の向こうに海〜🏝️





展望台〜


長めサイコー ただ展望台はわりと狭いので今日は人が溢れていました


ここで昼食🥗🥪 草むらに座って朝スーパーで買ってきた適当なものを食べました外で食べるごはんは本当に美味しいー


続いて向かうのは古座川町の「道の駅一枚岩モノリス」🪨 ひたすらR42を南へ〜途中でガソリンを入れて串本町和深から県道39号線、細ーい道を走ります



到着〜 道の駅としては小さいですがキャンプ場もあり賑わっていました


案内板




すごーいっ


写真ではなかなか伝えきれませんっ


河川敷を歩きました




川の水もめっちゃキレイだしすごい壁です




ずっと見てると慣れてきましたが、最初トンネルを抜けて道路から見えて来た時、あまりのでかさに少し恐怖を感じました


無理やり水に立たせてみた



めっちゃ嫌そう


お店の中を少し見学









さぁ、あとは今日の宿泊先の「道の駅中辺路」に向かいます来た道を戻り、一旦途中のローソンで休憩☕️ここのローソン外にテーブルがいくつか設置されているので、みんなそこで休憩されていました。


景色もいいし


娘はここで先に夕飯ですごはんをふやかすためのお湯をローソンで頂きました。ありがとうございます


たくさん歩いてお腹すいてたのががっついて食べてました


そして途中、写真を撮るのを忘れたのですが「道の駅椿はなの湯」に立ち寄りました♨️大人600円 たまたま通った時に「ゆ」と書かれてるのを見つけ急遽お風呂にする事に〜ただお風呂は小さくて今日はめちゃ混んでいて脱衣所がキレイではなかったです 設備はシャンプー、リンス、ボディソープ完備。普段は空いていてキレイなのかもしれませんまぁでもさっぱりした事には間違いなく、夜9時頃に道の駅中辺路に着き、こちらで寝ました💤

しかし、、、、

山の中は寒すぎーっ
夜は寒いだろうと掛け布団も持って来てたのですが、半端ない冷え込み途中寒さで目を覚まし、しかたなくエンジン付けさせてもらい車内を暖かくしてなんとか寝ることが出来ました

そして2日目の朝〜
AM5時に目を覚まし夜写真を撮れなかったので少しブラブラしました




駐車場は大型車3台、普通車24台完備🚙



お手洗いもわりとキレイです🚾


お店は小さいですもちろんまだ開いてません。


牛馬童子(ぎゅうばどうじ)像



テーブル


リスが来るんでしょうね🐿️ひまわりのタネ🌻


道路を挟んで向かい側から熊野古道に入れるようです




AM5:45に出発し、まずは湯の峰温泉へ〜♨️


以前来ましたが、90度の熱湯が湧き出ている「湯筒」で今回はさつまいもを茹でます🍠今回は昨日の内にスーパーで芋と100均で洗濯ネットを買っていたので準備万端です






ここは町に入った瞬間温泉の硫黄の匂いがして、温泉地に来たぁ〜って感じがします



つぼ湯♨️


今日も調子がいいみたいです


その間に、川湯温泉の公衆浴場へ〜♨️前回は250円でしたが300円に値上がりしていました。それでもかなり良心的


この空間、最高にいいですすごく懐かしい感じがする温かい場所


建物は古いですが、キレイにされています


ドライヤー完備。お風呂はシャンプーなどはなく、シャワーがかなり熱いので温度調節がちょっとむつかしいのと湯量が少ないのでここでは洗うより漬かるのをメインにした方がよさそうです湯船の温度はちょーどよくて気持ちよかったです


鯉のぼり〜🎏そっか、今日は子供の日ですね


そして熊野本宮大社へ〜河川敷の無料駐車場へ停めました🚗


熊野本宮大社大斎原の大鳥居が見えます⛩️


熊野古道を歩いて来ただろうと思われる外国の方などもちらほらいらっしゃいました


参道〜


階段〜そんなに長い階段ではないので大丈夫




ペットに優しい〜🥺


全国の「熊野神社」の総本山にあたる熊野本宮大社平成7年には社殿が国の重要文化財に指定されています




八咫烏ポスト📮実際に使っているポストなのでお手紙を投函することもできます


あとはゆっくり帰るのみR311からR169を経て、和歌山県の北山村の「道の駅おくとろ」で休憩☕️

ここ北山村は全国唯一の「飛び地」の村和歌山県に位置する北山村なのに、村を囲む市町村はすべて三重県や奈良県。和歌山県のどの市町村とも隣接しないのに和歌山県に属しているということ
県に隣接することなく独立するような形で点在していることから「飛び地」という名で表現されています日本でココだけ


道の駅の隣には、おくとろ温泉♨️





北山村の筏の歴史は、1605年に徳川家康が江戸城本丸の建築に北山材を使ったという記録も残っているそうです

北山村はスギやヒノキといった優れた木材の産地で、木材の流通には筏を組み下流の新宮まで運ぶ「筏流し」しか方法がなかったそうです。ただ、北山川の急流を下るためには筏師(いかだし)たちの特別の技が必要とされており、筏師は勇猛果敢な姿と、高い賃金で登場は憧れの職業でもあったそうです


帰りの車では娘も疲れたのかぐっすり寝てました


あーっという間の2日間でした初めはお天気が心配でしたが、2日とも晴天に恵まれ思いっきり山、川、海、を堪能できました私の大好きな奈良県南部〜熊野地方ドライブ🚗また計画していろんな自然の観光地を巡ってみたいと思います

運転に疲れて、その日は19時から朝まで爆睡でした〜

















この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サイクリング🚲 | トップ | 帯状疱疹&晴美公園 »
最新の画像もっと見る