今年の端午節は来週の月曜日だけど、昨夜はもう粽を食べたわぁ。
それで、それは買った粽じゃなくて、義理の母が作ったの。
粽を作ることは結構大変だから、感謝しているけど・・・
あのね。義理の母の粽の品質はね。毎年違うよ。時々美味しいけど、時々・・・
でも、今年のは美味しくて、よかったよかった。


中味:鴨の卵黄、椎茸、豚肉、栗、ミニ干しホタテ、落花生、干し大根
皆さんももし最近、台湾へ遊びに来たら、粽を食べてくださいね。種類がいろいろだよ。
それで、それは買った粽じゃなくて、義理の母が作ったの。
粽を作ることは結構大変だから、感謝しているけど・・・
あのね。義理の母の粽の品質はね。毎年違うよ。時々美味しいけど、時々・・・

でも、今年のは美味しくて、よかったよかった。



中味:鴨の卵黄、椎茸、豚肉、栗、ミニ干しホタテ、落花生、干し大根
皆さんももし最近、台湾へ遊びに来たら、粽を食べてくださいね。種類がいろいろだよ。

老いると味覚も鈍くなって味が不安定になると聞いたことあります
日本も端午の節句に粽を食べる習慣があったんですが今では形骸化してるかな
台湾人のオーナーで有名な中華料理店「551蓬莱」では主婦さんの写真の粽が買えますが1つ400円位で高いから買ったことないんです。
いつか台北の九如で食べてみたいな
実はね。年齢と関係がないと思います。義母の料理は上手じゃ・・・・
ええ、日本でも粽を食べる習慣がありますか、全然分かりません。
わ・・・一つ400円、高いです。私達はいつも買った粽、NT35だけです。けど、台湾でも、値段が高い粽を売りますよ。勿論、中味は高級なものです。
しかし、食べたくないです。やはり伝統的な粽のほうが好きです。
MRT東門駅の近くの九如ですか。もう閉店しましたよ。
・男の子供のいる家はこいのぼりをあげる
・男の子供のいる家は武者人形を飾る
・柏餅を食べる
・粽を食べる
・お風呂に菖蒲を浮かべて入る
などの習慣がありましたが、こいのぼりと柏餅以外はあまり行われなくなりました。
銭湯に行けば現在も菖蒲のお風呂に入ることができます。
ええ、一杯ありますよね。
台湾もいろいろな習慣があるけど、日本と同じで、だんだんなくなります。
でも、粽を食べることとドラゴンボートレースことはずっとあると思いますわぁ