ぐっとあふたぬーん

日頃の出来事をなるべく写真付きでブログを書きます。

スマホのカラオケの練習に最適

2022-01-09 10:03:52 | 日記

カラオケ店で歌の上手下手の一つの基準として採点機能というのがあります。はじめて歌う歌はもちろんのこと、歌いなれていないと高得点は望めませんよね。カラオケの祭典機能で高得点を取るには、歌に練習を家で、鼻歌まじりでもしなくてはいけませんよね。

●カラオケ@DAM - カラオケと精密採点

DAMが誇るクリアなカラオケ音源とハイクオリティでスムーズな歌詞テロップや映像をご家庭でお楽しみいただけます。
さらにバックコーラスやデュエット曲の歌詞テロップ色分けなど、DAMのカラオケではおなじみの機能ももちろん搭載。
ひとりでも、みんなでも、気持ちよくアプリでカラオケを楽めることができます。

通信カラオケの№1ブランド「DAM」ならではハイクオリティな音と映像を使ったストリーミングカラオケ「カラオケ@DAM」がスマホアプリで登場!更に、TV番組でもおなじみの「精密採点」、全国のユーザーとリアルタイムでカラオケバトルができる「精密採点RB」を搭載!

●分析採点JOYSOUND-公式カラオケ練習アプリ

このアプリは自宅にいながら、JOYSOUNDに登録してある14万曲が練習できる優れもの。さらに毎週100曲追加! JOYSOUNDの楽曲が歌えるカラオケアプリ。全国採点ランキングを搭載してるので、”歌うま”なユーザー達と競い合える!また録音して自分の歌声をチェックができるので 練習にぴったりな機能となっています。
本アプリは本気でカラオケの上達を目指す方にぜひおすすめです。JOYSOUNDのカラオケをそのまま利用できるということが一番の魅力です。

●Pokekara - 採点カラオケアプリ

カラオケアプリとしては、かなりの実績と人気を誇ります。特徴としてJ-POP、アニソン、ボカロなど幅広いジャンルの楽曲をカラオケ配信しています。。採点やランキング機能で、全国のユーザーと歌の腕前を競うのが楽しいアプリ。お勧めです。

●まとめ

カラオケってそもそも歌の練習ところではありますが、練習のために練習するというのは、本末転倒のような気がします(笑)

ただ、真面目に人に聞かせるために練習するなら、まちがいなく、カラオケアプリのダウンロードは必須と思われます。カラオケ上手なあの人は確実にダウンロードしてるので負けずにダウンロードしたいところですよね。

 


パナソニックはスマホ市場から早々消えたワケ

2022-01-04 11:54:51 | 日記

 

スマホ市場も大きく分けてiPhoneか各メーカー群のアンドロイドの2分された時代となっております。ガラケー時代は、機種といえば、パナソニックを筆頭に三菱、NEC、富士通と4大ブランドが席巻していました。スマホが2010年ごろから発売されると、パナソニックも王者の誇りで負けじと高性能なスマホを発表しました。
しかし、2013年にパナソニックはパナユーザーを見捨てる形で市場から姿をけしたのでした。なぜなのでしょう。今日はその辺を書いていきたいと思います。

●パナソニックのスマホブランド

パナソニックは他社と同様に2011年NTTドコモ夏モデルで同社初のスマホ「P-07C」を発売しました。初のスマホ NTTドコモP-07Cをリリース後、同年の冬春モデルで、ガラケーでも展開した「LUMIX Phone」ブランドを採用した製品の展開をはじめます。

しかし、スマホですがこの初期のころはガラケーにちょっと毛が生えてくらいのもので、ndroidスマートフォンはOS 2.x台ということもあり、高画質なカメラ機能を十分に活かせる処理能力や機能に乏しく、デジタルカメラとしてメジャーなブランドである「LUMIX(ルミックス)」を活かしきれなかったといえます。

2012年に入ると、パナソニックはスマホの大画面時代にいち早く合わせて、5インチ液晶モデルをフラッグシップとした「ELUGA(エルーガ)」 ブランドを立ち上げます。しかし、前年のLUMIX Phoneから馴染みのないELUGAブランドへの急な変更はユーザーや市場での戸惑いや混乱を招き、少なくともLUMIXブランドを打ち出した時ほどの期待感やインパクトは生まれ難かったことは間違いありません。

このへんで、パナソニックは迷走をはじめ、高性能なiPhoneやサムスン電子のギャラクシーなどに後れを取るようになりました。

●そして撤退へ

パナソニックといえば、ガラケー時代は折り畳みにこだわったり、テレビ機能やカメラなど最先端を走っている企業でした。スマホに代わりそれが叶わなくなり、存在価値を見出させなくなったのでした。

●まとめ

わたしも、パナユーザーでした。見捨てられ間ハンパなかったですね。その当時。


スマホから買った鳩サブレ

2021-12-26 10:32:16 | 日記

 

先日、地方ではたらくの友人が、先日神奈川で食べた「鳩サブレー」が美味かったから、もう一度食べたいとおねだりませれました。私の地元とはいえ、仕事で買いに行く余裕がないので初めてネットで買うことにしました。

●● 鳩サブレとは ●●
鳩サブレー(はとサブレー)は、神奈川県鎌倉市の豊島屋(としまや)が製造・販売するサブレー。名前が示す通り鳩を模した形が特徴。主に鎌倉の鶴岡八幡宮の土産として有名で、現在では神奈川県を代表する銘菓となっている。

しかも、神奈川だけじゃなく、東京駅や羽田空港、横浜、東京のデパーとで売ってるので、買うのに苦労することはないですね。でも、悔しいことに、そんなにも販売網があるので、東京のお土産と勘違いされているところです。

●●鳩サブレの由来とは●●

鳩サブレーは、豊島屋の初代店主である久保田久次郎が店に来た外国人からもらったビスケットが原点である。フレッシュバターをふんだんに使用した製品だが、開発を始めた当時はバターが使われていることが分からず、それを見つけるまで大変苦労をしたという。ビスケットとの違いを出し、日本人に馴染みやすい味にするため、スパイスやフレーバーは使用していない。

●●販売元●●
豊島屋(としまや)は鎌倉に店を構える老舗。鳩サブレーの他にも羊羹や豆菓子も販売していて地元だけじゃなく全国に愛されるお店を運営しております。鎌倉の大仏のお膝元にあります。

●●ほんとに美味しい●●
鳩サブれはサクサクとしたビスケット記事にバターの味わいがぷーんと漂うおいしさ。そして、ほどよい柔らかさでなんとも言えない口溶けなんですよね。なんといっても鳩のカタチがかわいい。

●●鳩サブレあるある●●

一番に挙げられるのは、東京土産と勘違いされるところです。なんども書きますが神奈川県、しかも鎌倉のお土産です。あとは、バター臭いといわれるところでしょうか。発売当社はかなり言われていたらしい。

●●まとめ●●
ネットでもデパートでも販売しているので、どこでも手に入れやすい。さらに楽天でもアマゾンでも、もちろん販売元のネット販売でも買えるので、超便利です。もしお土産を買い忘れても、すぐ届くのでおすすめです。


スマホの時計は正確か

2021-12-22 11:14:06 | 日記

スマホの時計は、正確でびっくりしたことありませんか。よく時間にルーズな人がいますが、そういうひとに限って携帯よく弄っていますよね。時計の数字読めないのかなと思うけど、そうじゃなく、遅刻の多い人は時間の配分が下手だってよく言いますよね。話がズレましたが、今日はスマホの時間について書きたいと思います。

●● 腕時計派?携帯派? ●●

腕時計をしてる人は、携帯、スマホの時間をあまり見ることはない。ですが、時間を守る人が多い傾向にあるようです。腕時計のない人は、スマホなどや、街にある時計なので確認してるというかあまり時間に興味がないとも言えますね。

●● 電波時計 ●●

スマホの時計の正確性はそういう仕組みなのでしょうか?その中でも電波時計(でんぱどけい)は、標準電波を受信して誤差を自動修正する機能を持つ時計のことである。電波時計は標準電波の送信局から送信される原子時計による日付・時刻情報(タイムコード)の電波を受信し、自動的に時刻を合わせる時計が電波時計であり、電波が正常に受信できる環境に限り、秒単位で正確な時刻を知ることができる。ただし、スマホの時計は電波時計ではないそうです。

ちなみに日本では「JJY」と呼ばれる標準電波の送信局があり、福島県大鷹鳥谷山のおおたかどや山標準電波送信所(送信周波数40kHz)と、福岡県と佐賀県との県境に位置する羽金山のはがね山標準電波送信所(送信周波数60kHz)の2つの送信所で、ほぼ日本全国をカバーしている

GPS受信機、カーナビゲーション、GPS腕時計など衛星電波利用の時計 - GPS衛星より送信される時刻情報を利用。時分秒の校正および日付曜日の校正もできるものあります。距離が測れる腕時計なんかはGPSでの通信を利用しているようです。

●● スマホの時計の正確性も電波 ●●

携帯電話各社(スマホキャリア会社)の携帯電話機 - 基地局からの制御信号に時刻情報(時分秒、日付曜日)が重畳されており、この情報を取得して時刻校正を行う。特にNTTグループは独自の電波隊を持ってるらしいです。

●● まとめ ●●

結果、スマホの時計は正確に刻まれています。上記に書いた通り、一般的な電波時計とは違いますが、中継局から送られて生きた電波による時刻情報キャッチしているからです。つまり、スマホ自体の時計にズレが生じても電波がキャッチする都度変わっていくからです。腕時計が電波統計じゃなかったら、スマホのほうが正確です。


ツイッターの裏アカ持ってる?

2021-12-17 12:28:25 | 日記


スマホ所有の若い世代の多くがなにかしらSNSの利用があるそうです。そのなかでもシェア率の高いツイッターはお手軽で写真掲載もできるので、人気だそうです。そのツイッターで1人が何個もツイッター内で何個もアカウントを持てるそうなのでそれを書いてみたいと思います。

●裏垢持ってる割合

1人のユーザーが、複数ツイッターのアカウントを持っているのは。7人に1人つまり14.2%の方が持っているそうです。その中には1人で5アカウントもっていて使い分けているおはなしもテレビ報道で聞きましたね。

私の複数のアカウントを持っていますが、最初の本アカがなんでもありになってしまい収集がつかなくなってとりあえず、一つの趣味用に作ったのがきっかけでした。おかげでツイッターは安心して見やすくなり、その専門の方のいいねやフォローをよくもらうようになりました。

●何のために裏垢つくるのか

本アカ(メインのアカウント)では、明るくて常識的なツイートをする反面、例えば、悪口とか、本当の趣味とか、アダルトとかを本アカの本人とは別人になりすまし、ツイートするのが、ステータスのようです。本垢だとフォロワーの目が気になって気軽にフォローしたり、リプライを送れない相手に対しても、裏垢であれば何ら気にせずに交流することができます。ジャンル別にフォローしてツイート内容もそのジャンルに合わせればフォロワーの増加も見込めます。

●これから裏垢作る人への注意

裏アカは決して悪いことではないと思います。同じ趣味のひととつながればとても楽しいですし、本アカの中で何個も趣味等があるとわかりづらくなります。ですので分けてほうがいいと思いますが、注意点が一つ。自分の本アカから一切かかわらないほうがいいと思います。フォローとかするとファローから裏アカがバレる可能性があります。

ここまで解説してきた手順で慎重に裏垢を作成しても、ツイート内容一つで裏垢を特定されることがあります。特に注意したいのは「今日、○○に行った」などの日付と行動がセットになったツイートです。珍しい場所であればツイート検索から簡単に裏垢がバレてしまいます。検索にヒットしたツイート内容だけでは確信が持てなくても、過去のツイートを遡られて色々と照らし合わされる可能性もあります。

●まとめ

近年は事件事故が多く、ニュースなどでSNSがきっかけでといのはほとんどがツイッターらしいので注意したいですね。