goo blog サービス終了のお知らせ 

移動販売・老犬ホーム・釣具店向けサービスを始めとして

老犬ホーム、移動販売、釣具店向けのWEBサービスを開発・運営開始しています。よろしくどうぞ^_^

農産物や海産物を農家さんおよび漁師さんが自ら通信販売

2011年11月12日 | サービスの紹介
今回は、漁師さんや農家さんが通信販売を行うためのWEBサービス「みんなの町の漁師と農家の通信販売」についてです。実は、開発も完了し、明日(2011/11/13)、正式オープンします。


画像クリックでサイトを表示
漁師と農家の通信販売

一応、釣り人でも通販出来るようにしました。なぜなら私も利用しようと思います。
ちょっと詳細は、次回説明することとします。

そんな訳で、漁師さん、農家さん、よろしお願い致します。取り急ぎ紹介まで。


直売所向けサービス&移動販売向けサービス

2011年10月26日 | サービスの紹介
ネットビジョンが運営するWEBサービス「みんなの町の直売所・無人販売所」および「みんなの町の行商屋さん」に関してサービスを追加致しましたので紹介致します。


直売所経営 移動販売の買い物弱者政策


1.「みんなの町の直売所・無人販売所」

 本サービスには、直売所や無人販売所の方々が販売する農産物や海産物を通販出来る仕組みがあります。消費者が商品購入にあたり個人情報を入力します。その際、SSL(インターネット上で情報を暗号化し、送受信できる仕組み)による通信方式を採用したので、消費者が安心して商品購入を行えるようになりました。
 また、直売所および無人販売所の専用ホームページを自動作成出来るサービスがありますが、このホームページからも通販が出来る仕組みになっています。その際にも、SSLによる通信方式にて行います。しかも、自動作成したホームページはダウンロード出来、同様の通販が行えます。このホームページは何処へ持っていってもネットビジョンのサーバ経由での通信ですの安全なのです。

 ※直売所および無人販売所を運営の方で通販を行いたい方は、ぜひ、ご利用下さい。



2.「みんなの町の行商屋さん」

 近年、移動販売関連の求人が目立ちます。そこで、求人を必要とする移動販売業者の方は、求人情報を掲載出来るよう機能を追加致しました。

 限界集落や買い物弱者といった問題は、ますます深刻化しています。そこで、移動販売への「リクエスト」や「困っているから来て欲しい」等を投稿出来る投稿フォームを設置致しました。ぜひ、ご利用下さい。


以上、よろしくお願い致します。


新羽根布団8点セット選べる20色
 選んで楽しい、20色カラー展開!!ベッドタイプも新登場し、選べる120種類の羽根布団8点セット!


移動販売向けWEBサービスで業者での消費者登録が可能

2011年09月12日 | サービスの紹介
みなさん、こんにちは!

昨日は大潮でした。友人と一緒に海岸へ潮干狩りに行きました。
しかし、昔に比べアサリが激減しています。淋しい限りです。

小さいのが少しだけ、結局逃がして帰りました。




以前紹介した、移動販売向けWEBサービス「みんなの町の行商屋さん」


移動販売業者自らが、ご自身の出店場所に対し、近隣の買い物弱者の方々や常連さんを登録出来るよう機能を追加しました。
これによりインターネットが不得手な方々の登録が可能になり、到着を知らせる「いまくる配信」や「スケジュール配信」「お知らせ配信」を直接的なサービスとして行えます。

少し言葉は悪いですが、消費者の囲い込みになり売上も向上します。
それ以上に、買い物弱者の方々にとっては大助かりです。

また、前回にも述べましたように、本WEBサービスを利用することでの買い物弱者対策の補助金申請が可能と思われます。

セブンイレブンさんなどの大手は、既に独自のサービスで買い物弱者対策に乗り出し、消費者の囲い込みを進めているように思えます。
大手に対抗するための手段としては最強のWEBサービスです。移動販売業者の方々、ぜひ、ご利用下さい。

ホームページやブログの画像を携帯から更新出来る無料サービス

2011年08月24日 | サービスの紹介
みなさん、こんにちは!

大分では雨がやっとあがり、暑さが戻ってきました。
とは言っても、以前の真夏の暑さは感じられません。
しかし、雨の前の暑い日に魚釣りに行きました。
炎天下の魚釣りはキツイもんがありますが、それも釣れると一瞬吹っ飛びます。
まあ、釣れないと地獄ですね。

今回は船からのマダイ釣りでしたが、我々磯釣師の釣り方は悪魔でもウキフカセ釣りです。
ちょっと専門的になりますが、船を水深40m程度の場所に固定します。
そして、磯釣りと同じようにマキエをします。
道具は、磯竿にレバードラグリールを使用し、円錐ウキの00号をセットしスルスルで探ります。これで釣れたマダイが以下になります。

4名の釣果ですが、大きいの3匹は私が釣りました。ちょっと自慢です。



ところで前回は、携帯画像をPCでPC画像を携帯で簡単取出し|らくらく画像UpDownについて紹介させて頂きましたが、そのサイトにホームページやブログの画像を遠隔地から更新出来る機能を開発致しました。



当サイトで、HP表示用画像を登録し、貼付用のhtmlソースを発行します。これをホームページやブログに貼れば、何時でも何処からでもPCや携帯電話からその画像を更新する事が出来ます。また、HP表示用画像にはリンクの挿入が出来るため、ホームページやブログに表示された画像をクリックするとリンク先へ飛ばす事が可能となります。
無料ですので、ぜひご利用下さい。


本日は、携帯画像をPCでPC画像を携帯で簡単取出し|らくらく画像UpDownの新機能について紹介させて頂きました。

次回もよろしくお願い致します。

携帯画像をPCで取り出し、携帯画面サイズに変換の無料サービス

2011年08月03日 | サービスの紹介
みなさん、こんにちは!

暑い日が続いていますが、先日、カニが食べたくなったので海岸へカニ採りに行って来ました。この炎天下の中、海岸は海からの照り返しがありもっと暑かったです。

友人のおっさんが、必死で岩をめくります。
私は、カニを挟むためにウナギバサミを用意して待ち構えます。




カニは発見してもすぐに別の岩の下へ逃げ込んだりと、採るのは大変です。やっとの思いで、何匹かのカニを確保出来ました。



このカニは、ワタリガニ(ガザミ)に良く似ていますが、石ガニといってワタリガニよりも味は濃厚で格段に上です。単純に塩茹でして食べました。非常に旨かったです。



私が幼少の頃は、海や山で遊ぶのが当たり前でした。野生児の私としては、今でも海岸や山で遊ぶのは楽しくてしょうがないです。


ところで、本日は携帯電話やPCで画像が共有出来たり、携帯画面サイズに合わせサイズ変換出来る無料のサービスをご紹介致します。

携帯画像をPCでPC画像を携帯で簡単取出し|らくらく画像UpDown

SDカードやケーブル、画像変換ソフト等を使って画像を携帯からPCまたはPCから携帯に取り込むのは面倒という方におすすめです。
携帯からPC、PCから携帯、PCからPC、携帯から携帯と本サイトに登録した画像を何時でも何処でも登録し、取り出すことが出来ます。ブログ用に携帯で撮影した画像をPCで取り出す等、用途は色々です。
携帯で取り出す場合、お持ちの携帯画面サイズに変換出来るので待受け等にするには超便利です。




本サイトの開発経緯をお話しますと、私が運営するサイト[みんなの町の無人販売所・直売所]および[みんなの町の行商屋さん]では、お店の情報や商品情報を掲載するのに画像の登録作業を行います。携帯電話で撮影した画像を使用する方もおられると思い、その画像を簡単にPCに取込むためのツールとして開発致しました。また、携帯サイトでの情報表示には、キャリア毎に画面サイズ取得し、画像サイズを変換して表示します。それならば機能を統合し、画像共有、画像変換サイトとして先のサイトの会員様以外の一般の方々にも利用して頂こうと公開に至りました。

[みんなの町の直売所・無人販売所]および[みんなの町の行商屋さん]に会員登録頂いた方は、当サイトに登録しなくても、そちらで発行する会員コードとパスワードで利用出来るんですよ。

私は何時もブログ用に撮った携帯電話の画像をこのサイトにてPCに取り込んでいます。
単純なので非常に便利です。よろしければみなさんもご利用下さい。

本日は、携帯画像をPCでPC画像を携帯で簡単取出し|らくらく画像UpDownについて紹介させて頂きました。 次回もよろしくお願い致します。

移動販売向けサービスの紹介

2011年07月31日 | サービスの紹介
みなさん、こんにちは。

昨日も今日も暑いです。
こう暑いと、日中は外に出るのがおっくうです。
そんな訳で、昨日は夜釣りに行きました。
狙いはスズキです。しかし、ボーズを食らいました。
一緒に行った仲間は、30cm程のセイゴを釣りました。
深夜12時過ぎまで粘ってこの釣果は淋しいかぎりです。


本日は私の運営する移動販売向けサービス「みんなの町の行商屋さん」の紹介を致します。
開発も終了し、いよいよ明日の8月1日にオープン致します。

近年、買い物弱者や限界集落の問題が深刻化しております。そんな中で移動販売は、こういった方々にとって非常に助かる存在です。
本サービスは、こういった方々を意識すると同時に一般の消費者の便利性を考慮し開発致しました。

本サービスの内容について説明致します。
移動販売いまくるサービス「みんなの町の行商屋さん」
(1)いまくる配信サービス
移動販売業者が販売を行う場所の近くで近隣の消費者へ、もうすぐ到着を知らせるメールを一括配信するサービスです。下図がサービスのイメージです。


移動販売は来て欲しいが、「いつくるか解らない」「来たけど気づかなかった」を解決するために、「いまくるよ」を知らせてあげれば消費者も助かります。


(2)商品情報、出店場所、販売スケジュールを掲載
移動販売での商品情報や出店場所、販売スケジュールを当サイトの専用フォームにより登録を行うと掲載されます。消費者が前もって商品や場所やスケジュールを知るのは非常に便利です。

(3)スケジュール配信
消費者に対して(2)で登録した月の販売スケジュールを配信することが出来ます。消費者は、いちいち当サイトのスケジュールを見なくても携帯電話のメールを見れば解ります。これも非常に便利です。

(4)お知らせ配信
消費者に対して、何か特別な事や特売等を、お知らせとして配信することが出来ます。

(5)専用ホームページ作成
移動販売者の専用のホームページを自動作成出来ます。ダウンロードして宣伝等に使用出来ます。当サイトのデータベースと連動しますので、商品情報や販売スケジュールも表示されます。


以上が当サイトのサービスとなります。
移動販売業者様は有料ですが、ぜひ、ご利用をご検討下さい。消費者は無料です。

ただ、買い物弱者と言われる方々は、携帯電話でホームページを見たり、メールしたりする事が不得手な方々が大半です。買い物弱者を救えるのは、移動販売業者しかいないと言っても過言ではありません。移動販売業者様には、その様な地域に営業エリアを広げ、買い物弱者の方々に本サービスの利用方法をサポートして頂ければ幸いです。その結果、販売促進、売上向上にも繋がります。

私の住む地域もスーパーやコンビには遠く離れています。個人商店も減少しました。よく見かけるのが、下の写真のご老人です。近所に1軒しかない個人商店に買物に行っている様ですが、歩いて行くのは30分以上掛かります。ましてや暑い中、雪の中は非常に大変です。こういった方々を救うビジネスになればとの想いがあります。
また、一般消費者にとっても便利で助かるビジネスになれば幸いです。


本日は、移動販売いまくるサービス「みんなの町の行商屋さん」を紹介させて頂きました。8月1日にオープンしますので、よろしくお願い致します。

「関わるみんなが幸せに」をコンセプトに掲げ、がんばって参ります。

かさごの産直ショップに初注文

2011年07月26日 | サービスの紹介
ここ大分では、相変わらず蒸暑い日が続いています。
そんな中、昨日はカサゴ釣りに行きました。
と、言うのも私の運営するショップ釣人が運営する通販ショップ「釣魚ネット」に初注文が入りました。当サイトは、その名の如く釣人が釣った高級魚のカサゴを釣人が処理し通販を行います。

しかし、注文数までの釣果は得られませんでした。昨日のカサゴは大型の水槽にストックしています。注文数を揃えるべく、本日の午後から再びカサゴ釣りに行ってきます。



当ショップの釣人メンバーには、小型の船を所有する者が居ます。船で沖にある堤防まで行くと多く釣れるんですが、なんせサラリーマンのため今回は休みが合いません。とにかく期待に副えるよう頑張って釣るのみです。

カサゴは、去年に比べ不漁のようです。漁師の方も言っていました。そのせいかどうかは解りませんが、市場ではカサゴの値段が上がっています。当ショップの値段は、私が調べた限りでは市場最安値で販売しています。これは新規オープン価格ですが、次期販売価格を決めかねている状態です。ただ、しばらくは現状のままの価格で販売しようと思います。

高品質のカサゴを出来るだけ低価格で販売して行きますので、よろしくお願い致します。




では、暑いですが、今から魚釣りに行ってきます。
次回も、よろしくお願いします!

直売所向けサービスの為に作成した無料画像共有サイト

2011年07月20日 | サービスの紹介
大型台風が、大分をかすめ通過しました。依然として強い風が吹いています。
台風は、農産物や海産物に於いても与える影響は大きい。農業や漁業は天候に大きく左右されやすいが故、それにより農産物や海産物の価格が変動する。自然と向き合うのは、大変な事です。

先日、台風の接近に伴い海が荒れたため、チヌ(クロダイ)釣りに行ってきました。
この魚は、荒れた状態では食う確立が高まります。しかし、安全が第一です。
車を横付け出来る安全で楽な場所での釣りになりました。が、大した釣果は得られませんでした。

30cmちょっとのチヌの仲間でキビレという魚です。



本題に入りますが、今回は、無料の画像共有サイト「らくらく画像UpDown」について紹介させて頂きます。




開発経緯から申しますと、当局が運営する「みんなの町の直売所・無人販売所」では、直売所およびお無人販売所の情報掲載において画像の登録作業を行います。携帯電話で撮影した画像を使用出来るよう、簡単にPCに取込むためのツールとして開発致しました。
また、携帯サイトでの画像表示には、キャリア毎に画面サイズを取得し、画像サイズを変換して表示します。それならば機能を統合し、画像共有、画像変換サイトとして先のサイト会員様以外にも利用して頂こうと無料サービスとして公開に至りました。
待受け画像を作成したり、携帯電話で撮った画像は、PCから簡単の取り出せるのでブログにも便利です。私は、いつも携帯電話で撮影した画像をPCに取り込むのに利用しています。
「みんなの町の直売所・無人販売所」に会員登録頂いた方は、「らくらく画像UpDown」に登録しなくても、そちらで発行する会員コードとパスワードでご利用になれます。

会員の方から機能追加の要望を頂いているのですが、開発経緯でも申しました通り、簡単に画像を取り込むのが第一の目的です。
要望の機能追加は、容易い事なのですが、いかに単純明快に使えるサービスとして機能追加を行うかを検討しています。
システムエンジニアであれば納得される方は多いかと思います。それが設計センスなのです。とは言うものの、別のスキルが求められるデザインセンスが無く苦労しています。

今回は、「らくらく画像UpDown」」の紹介をさせていただきました。無料ですので、ご自由にご利用下さい。

では、次回もよろしくお願い致します。





直売所・無人販売所向けサービス-無人販売所に対して

2011年07月16日 | サービスの紹介
今日も晴れ渡り、暑くなって来ました。
魚釣りに行こうと思っていたのですが、残念しました。
こんな時は、夜釣りが良いんですがね。

昨日、うちの庭先の畑でなすびを数本収穫しました。


かなり曲がっています。しかし、天婦羅にして美味しく頂きました。

こういった、野菜に関しては「規格外野菜」と言われ、市場にはあまり流通しません。
しかし、消費者の中には、安くて安全で美味しいければ、見てくれなんて気にしない人々は一杯居ます。むしろ、その日に収穫したのであればなお欲しいと思います。

私は、サラリーマン時代に賃貸マンションで暮らしていました。会社に行く途中に1軒の無人販売所があり、この様な野菜が多く並んでいました。しかし、仕事柄、何時も帰宅は深夜になり、その頃には、この無人販売所に商品はありません。全て売れたのか片付けたのかは定かではありません。それならたまの休日にと思い行って見たら営業していませんでした。
知合いに話をすると、買って来てくれると言うことで、無人販売所に着くなり電話を貰った。今日は、どんな商品があっていくらで売っているか教えてくれ、枝豆とアスパラを買ってもらいました。確かに形は揃っていないが、非常に美味しかったのを記憶しています。

そして、思いついたのがこのインターネットを介したサービス「みんなの町の直売所・無人販売所」です。
消費者側から見れば、無人販売所が何処にあって、どんな商品がいくらで売られているのかが解るのは助かります。また、商品はちょくちょく変わる場合が多いもの。そこで、今日の商品情報がメールに届けば非常に便利だと思います。
直売所にも同じような事が言えることから、直売所と無人販売所向けのサービスとして開発致しました。

また、野菜や魚の市場価格から比べると、直売所や無人販売所は安い。かつ、新鮮です。農水省の調べでは、野菜に関しては、生産者に入る値段は小売価格の40%程度と言われています。魚に関しては25%程度です。いかに仲介や流通や小売店等への利益分配が大きいかです。

しかし、無人販売所を運営する方々には高齢者が多く、インターネットには不慣れな方が多くいらっしゃいます。本サービスを利用するには、この課題をなんとかしなければならないのですが、インターネットを使える関わりのある方が、無人販売所を運営する方々を助けて頂ければありがたいのですが...。

以前、取材した無人販売所です。
たまたま、運営者のおばあさんが居て、インターネットに乗せる写真を撮りますと言ったら「わしゃ、インターネットちゅうのはよう解りませんが、写真ならなんぼでも撮って宣伝して下さいな」と言っていました。








サービスは有料です。利用するからには、それ以上に利益を上げなければ意味がありません。
私の概算ですが、規模にもよりますが無人販売所にて通常の売上が1日2,000円とします。月に25日営業したとしたら50,000円/月です。当サービスを利用し1日の売上を300円アップ出来れば、月の売上は7,500円アップします。利用料の580円を差し引いても利益は上がります。
あくまでも想定ですが、そのように考えています。直売所に於いては、もっと効果が表れると想定しています。

※利用料金は、2平方メートル未満の無人販売所は無料です。直売所に於いては月額980円です。また、無人販売所の場合、1年分一括払いの場合は、4,640円(4ヶ月割引)です。

そのためには、当サイトのアクセスアップは必須です。無人販売所および直売所の専用ホームページを自動生成するサービスがあります。このホームページには、当サイトのリンクが張られています。ここで作成したホームページをダウンロードし、各プロバイザーや無料のホームページレンタルスペース等に置かれれば、当サイトの被リンクがその分増える事に繋がります。そうすると当サイトの検索エンジンでの上位表示が期待でき、アクセスアップに繋がります。そうなる事が、無人販売所および直売所の売上向上に繋がる事になるのです。

確かに、道のりは長いかもしれません。しかし、何れは販売者や消費者に貢献できるビジネスになると信じています。コンセプトは「関わるみんなが幸せに」です。

再び、「みんなの町の直売所・無人販売所」の説明を無人販売所の観点から見て説明させて頂きました。それでは、次回もよろしくお願い致します。

直売所・無人販売所向けサービスの紹介

2011年07月13日 | サービスの紹介
みなさん、はじめまして。最初の投稿になります。

現在、起業に向けWEBサービスを開発し、運営を開始致しました。
何分、インターネットの世界、アクセスがなければどうしようもありません。
そこで、まずはブログを返してサービスを紹介する事にしました。

もともとは、ソフトウェアの技術者で、さまざまなシステムを手掛けてまいりましたが、WEB系の開発は、今回が初めてです。しかし、そこは昔取ったなんとやらで、直ぐにシステムは組めましたが、何分、デザインが冴えません。技術センスとは全く別のスキルが必要とされます。
しかし、見てくれよりも機能重視で、良きサービスを提供すべく頑張っております。

ちなみに、以前の開発実績を紹介しますと、皆様に伝わるものとしては、旧郵政省時代に開発した「配達総合情報システム」というものがあります。(システム名で検索すると出てきます)
現在では、WEB化され、インターネットから引越しの手続きが行えるようになっていますが、その初期のシステムは、なにを隠そう私が開発致しました。引越しをされた方で、郵便物にピンクのバーコードが付いたラベルを貼られているのを見た事があるかと思いますが、その「転送ラベル」も私が設計致しました。

そういったさまざまな開発経験を経て、現在、開発したサービスの一つが以下になります。

直売所および無人販売所向けサービス「みんなの町の直売所・無人販売所」

(1)お店の詳細情報を掲載、場所を地図に掲載出来ます。

(2)商品情報を掲載出来ます。

(3)商品情報の更新を消費者に対し、一括メール配信出来ます。

(4)イベント情報やお得な情報を消費者に対し、一括メール配信出来ます。

(5)お知らせ等あれば、消費者に対し、一括メール配信出来ます。

(6)お店の専用ホームページを自動生成することが出来ます。

(7)お店の商品を通信販売することが出来ます。注文管理機能も付いています。

日本の農産物や海産物の直接の売上があがり、一次産業に少しでも貢献出来るビジネスになればとの思いがあります。

直売所、無人販売所をご経営の方、有料ですが、ぜひご利用を検討ください。掲載のみであれば無料です。
また、直売所、無人販売所ファンの消費者の方、ぜひご利用ください。無料です。

今回は、□「みんなの町の直売所・無人販売所」について、紹介させて頂きました。
最初と言うことで、ちょっと硬かったかな。
今後、趣味の魚釣り等も紹介して行きたいと思いますので、今後とも、よろしくおねがい致します。