夢のような日々-ミルチビの挑戦-

まったりと自由気ままに

【漢検準1】四字熟語20個 -7-

2021-12-07 03:08:50 | 漢検

こっちは順調!

 

1.飛鷹走狗(ひよう そうく)

 狩猟をすること。

2.醇風美俗(じゅんぷう びぞく)

 人情が厚くてよい風俗

3.朝盈夕虚(ちょうえい せききょ)

 人生の儚いことのたとえ。

4.啐啄同時(そったく どうじ)

 絶好の好機。また、禅宗で師が、今まさに悟りを開こうとしている弟子を後押しすること。

5.天神地祇(てんじん ちぎ)

 あらゆる神々のこと。

6.水天一碧(すいてん いっぺき)

 海と空が一続きにになって、青々としていること。

7.運否天賦(うんぷ てんぷ)

 人の運の良し悪しは天が決めるということ。

8.行住坐臥(ぎょうじゅう ざが)

 日常、常日頃。

9.浮花浪蕊(ふか ろうずい)

 これといった取り柄もなく、ありふれているさま。

10.牽強附会(けんきょう ふかい)

 自分の都合の良いように、理屈を強引にこじつけること。

11.碩学大儒(せきがく たいじゅ)

 広く深い学識をもつ非常に優れた学者。

12.舌端月旦(ぜったん げったん)

 口先で人を批評すること。許子将先生!

13.尺璧非宝(せきへき ひほう)

 時間は非常に貴重なものであるということ。

14.胡馬北風(こば ほくふう)

 故郷を思い出すことのたとえ。

15.長身痩軀(ちょうしん そうく)

 背が高くて、痩せている体。

16.笑面夜叉(しょうめん やしゃ)

 見た目は笑っていても、心の中では相反するような別のことを考えていること。

17.獅子奮迅(しし ふんじん)

 勢いが非常に盛んなさま。

18.熟読玩味(じゅくどく がんみ)

 文章などをじっくりと読んで、内容をよく味わうこと。

19.錦心繡口(きんしん しゅうこう)

 詩や文章の才能が優れていること。

20.天保九如(てんぽう きゅうじょ)

 人の長寿を祈る言葉。

 

本来は丸暗記までせずとも、

  • 前後どちらか2文字の穴埋めで、ひらがな選択肢あり
  • 意味から適切な四字熟語を選択肢から選んで、読めること

なので、ある程度記憶から引っ張ってこれるようになれていれば、完全丸暗記しないといけないわけではない。

ちなみに四字熟語は、普通の読み書きの設問にもちょくちょく出てくる。

数をこなしていると、準一級の配当漢字の観点から、初めて見聞きする四字熟語でもなんとなく推測できるようになってきた気がします。

実際はもっと先まで勉強してますが、UPは徐々に。。。


【午前1対策】令和元年秋期 問19~24

2021-12-07 02:47:05 | 情報処理試験

問19(応用 問52)… ○

アローダイアグラムの計算。

単純に前から数字を足していくだけ。

矢印が複数から来てる場合は、一番大きい方を採用する(クリティカルパス)。

点線は同期をとるだけで作業自体は発生していないので、0の線として機械的に足していけば良い。

 

問20(応用 問57)… ○

ITサービスマネジメントの活動のうち、インシデント及びサービス要求管理として行うものは、利用者からの障害報告を受けて、既知の誤りに該当するかどうかを照合する、が該当。

インシデント=障害、だけの思考ストップで回答。

一応、他の選択肢の解説は、

サービスデスクに対する顧客満足度が合意したサービス目標を満たしているかどうかを評価し、改善の機会を特定するためにレビューするのは、サービスレベル管理

ディスクの空き容量がしきい値に近づいたので、対策を検討するのは、キャパシティ管理

プログラムを変更した場合の影響度を調査するのは、変更管理

そのままやしええか…(雑)

 

問21(応用 問58)… ○

クラウドサービスのあれやこれやについて。

ほぼ国語の問題!

導入検討プロセスに対するシステム監査において、クラウドサービス上に保存されている情報の消失の予防に関するチェックポイント。

以上のキーワードに関連する話をしている選択肢は、

クラウドサービスを提供する事業者に信頼が置け、かつ、事業やサービスが継続して提供されるかどうかが検討されているか。

 

問22(応用 問59)… ○

システム監査基準のあれやこれやについて。

これも国語の範疇か。

監査手続の実施技法について、まともなことを述べている選択肢を推理。

インタビュー法とは、システム監査人が、直接、関係者に口頭で問い合わせ、回答を入手する技法。

これが特に何の違和感もない。

他の選択肢を見てみると、、、

現地調査法は、システム監査人が監査対象部門に直接赴いて、自ら観察・調査するものなので、当該部門の業務時間業務時間内に実施しなければならない。

コンピュータ支援監査技法は、システム監査上使用頻度の高い機能に特化した、しかも非常に簡単な操作で利用できる専用ソフトウェアによらなければならないどんなソフト使ってもええわ

チェックリスト法とは、監査対象部門システム監査人がチェックリストを作成及び利用して、監査対象部門の見解を取りまとめた結果をシステム監査人が点検する技法。

みたいな感じ。

 

問23(応用 問61)… ✕

BCPについて。

いきなりなんじゃ。これは全くわからん。

解説を鵜呑みにすると、

Business Continuity Plan(BCP)で、事業継続計画のことらしい。

コンティニューとあるので、復旧・再開を述べているものが正解。

 

ちなみに、他の選択肢は、

企業の戦略を実現するために、財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長の視点から戦略を検討したものは、BSC(Balanced SCorecard)。

企業の目標を達成するために業務内容や業務の流れを可視化し、一定のサイクルをもって継続的に業務プロセスを改善するものは、BPM(Business Process Management)。

業務効率の向上、業務コストの削減を目的に、業務プロセスを対象としてアウトソースを実施するものは、BPO(Business Process Outsourcing)。

ややこしい単語多すぎや…

 

問24(応用 問64)… ○

急に算数の問題。

重みがそれぞれ、5、8、12で合計25

それぞれMAXポイントが3点なので、25*3=75。MAXスコアは75点のようです。

それぞれ獲得ポイントを掛けていくと、

5 * 3 = 15
8 * 0 = 0
12 * 1 = 12

の合わせて、27ポイント獲得(低い…)

概算で3割ちょっと超えた程度の目安を持ちつつ、ちゃんと計算すると、

27 / 75 = 0.36

すなわち、36%が達成度。割り切れて嬉しい問題。

 

ペースはガタ落ちですが、ご了承くださいませ。。。

身体のガタも酷いのです。。。


【午前1対策】令和元年秋期 問13~18

2021-12-02 02:52:33 | 情報処理試験

問13(応用 問38)… ○(なんとなく)

チャレンジレスポンス認証方式について。

なんとなく消去法で。

 

利用者が入力したパスワードと、サーバから送られてきたランダムなデータとをクライアント側で演算し、その結果をサーバに送信するのがチャレンジレスポンス認証方式だそうです。

トークンという装置が自動的に表示する、認証のたびに異なるデータをパスワードとしてサーバに送信するのは、ワンタイムパスワードというのだけはわかった。

 

問14(応用 問44)… ○

ファジングについて。

ソフトウェアに、問題を引き起こしそうな多様なデータを入力し、挙動を監視して、ぜい弱性を見つけ出す手法。

覚え方はそのまま、ファジーにやってみる

ブラックボックスに近い感じ。特に説明なし!

 

問15(応用 問45)… ○

虹彩認証について。

若干消去っぽいけど、まだある程度説明(推測?)はできるような。

 

顔認証や指紋認証などがあるなかで、経年変化対策に定期的に登録し直さなければならない認証ってどうなの?なイメージ。

知らんけど相当経年変化に強いメリットがあるんだろうと思ったら、2歳以降ほぼ変わらないようです。すげぇ

あと、赤外線カメラで照度を高くすれば、目への負担は少なからず上がりそうやん。

 

迷ったのは、本人に成りすますことが可能であるという選択肢。

某ゲームで気絶させた人の顔を押し付けて認証通してた記憶があったので、成りすましはできるなと思ったけど、「本人が装置に接触したあとに残された遺留物を採取し、それを加工することによって認証データを偽造し」の一文に、目やぞと思いとどまれた。

しかし、残った選択肢が、顔認証より精度が高い的な曖昧な感じだったんで、若干の不安が。。。

でもこれしかなく…これで正解でした。

 

問16(応用 問48)… ○(消去法)

作業成果物の作成者以外の参加者がモデレータとしてレビューを主導する役割を受け持つこと、並びに公式な記録及び分析を行うことが特徴のレビュー技法とは、インスペクションである。

 

どの選択肢もパッとわからんけど、なんとなく絞れる気がする(この回消去法多いな)

ペアプログラミングは、2人1組で共同開発する、アジャイル的なやつ。これはわかる。

パスアラウンドは、昔に塾で英語の授業の時に「パスアラウンド」と言いながらふざけて教科書をみんなでたらい回しにした記憶があるので、ちょっと違うのではないかと思った。

回覧レビューとして、レビュアーを招集せずにレビューをお願いする感じかな?

ウォークスルーは、これもややこしいけど、プロジェクトメンバーが集まって、主に作業者たちが話し合う感じ?

 

全体的に思うけど、広義的にも狭義的にも若干ややこしい言葉ばっかりやな。

 

問17(応用 問50)… ○(消去法…)

自社開発したソフトウェアの他社への使用許諾について。

これもなんとなくイメージだけで。。。

 

既に自社の製品に搭載して販売していると、ソフトウェア単体では使用許諾できなかったら融通が利かなさそう。

既にハードウェアと組み合わせて特許を取得していると、ソフトウェア単体では使用許諾できないのも同上。

ソースコードを無償で使用許諾すると、無条件でオープンソースソフトウェアになるは明らかにおかしい。

残ったのは「特許で保護された技術を使っていないソフトウェアであっても、使用許諾することは可能」。

これは、特許の有無でなくその会社が作ったものというイメージで使用許諾を出せそうな気がした。

あくまで気がした。

ざっくり解説すると、使用許諾の契約は特許法ではなく、著作権法の範囲だそうです。

なんとなく思ってる方向性は合ってる、気がする。

 

問18(応用 問51)… ○(たまたま)

プロジェクトマネジメント・オフィス(PMO)について。

変に解説を入れても、自分でもよくわからんくなる自信があるので、

選択肢と回答の組み合わせからイメージを汲み取るのが手っ取り早い気がする。

 

プロジェクトに関連するガバナンス・プロセスを標準化し、資源、方法論、ツール及び技法の共有を促進するのが、プロジェクトマネジメント・オフィス。いわゆるPMO。

戦略目標に整合させるよう、関連する複数のプロジェクトに影響する制約条件及びコンフリクトを解消するのが、プログラム・マネジャー

戦略目標を達成するために、プログラム及びプロジェクトの最適な組み合わせを選択して、構成要素の優先順位を決定し、必要な資源を提供するのが、ポートフォリオ・マネジャー

プロジェクトの要求事項を満たすために、知識、スキル、ツールと技法をプロジェクトのアクティビティへ適用するのが、プロジェクト・マネジャー

 

自分なりにポイントとなりそうな(確証はない)、キーワードを誇張してみた。

用語関連はほんまにしんどいっす

 

なんか、勘が良かっただけの回(笑)

こういうの逆に良くないことが多い…

盛大に間違えて、覚えるぞー!って感じの方が頭に残る。中途半端に正解してしまうと心理的に流してしまう。

気をつけねば。


【RO】久々のIN!

2021-11-28 06:18:41 | RO

ノートPCの容量がカツカツになってきたので、

要らんファイル、アプリの削除してたら、

なんとなく、ROが目に留まった。

 

「土曜やし、もしかしたらラグホーダイやってんじゃね?」

と思ったらその通りでした(土曜やからっていうのは語弊がある)。

 

なので、ログインしてみた。

昼でしたが、Radgrid鯖は100人となっておりました。。。よく成り立ってんな…

 

そうか、クリスマスか。

感慨深いものがある。

クリスマス時期のBGMは今でもサントラでよく聞いてるわ。

 

人っ気のないプロンテラをぐるっと歩いて、

南に出てポリン、ルナティックを殴って、感傷に浸る。

 

4才の息子が「何やってんの?」と来たので、

「懐かしいゲームやで」と見せてみた。

不思議そうに見ながら、ポリンを指差して「これ敵?仲間?」と初めは聞いてきましたが、

すぐに「それよりトミカで遊んでよ!」と一蹴されて、一旦中断。

 

夜、子供たちが寝た後に、ひっそり再開。

無線環境のせいか、ぶちぶち鯖キャンが起きるのが気になるので、まずはちょいとその調査

 

気になる記事に、

「IPv6」の設定を無効にすべし

とあり、見てみたら有効になってたので、無効にしてみたら、

その後は、鯖キャンすることがなくなった!すごい!

 

とりあえず、ポタで登録されてた、コンロンやモロクに行って、ぶらぶら。

未だにモロクが崩壊してないのが慣れない…

 

久々にMEを打ちたくなったので、ゲフェンへ。

ずっとやってなくてもBMは少し覚えてた。

数回ぶっ放してすぐ戻ってきましたが、

レベル上がったw

何年ぶりにレベル上がったんや。。。

 

と思って、スクショを漁ってみたところ、

2015/04/05!(これなんのスクショやねん)

6年越しにレベルアップw

ってか、なんかレベル上がるまでの経験値低くなってる?って感じがした。知らんけど

 

ちなみに、ステやスキルポイントはかなり放置されてます。

方針やら何やら何も考えられてないので、とりあえず置いてます。

 

あと、夜の時点でログイン人数は209人でした。

また思いつきでINするかもしれません。

座ってるキャラは3~4人ほど、動いてすれ違ったキャラは1人だけでした…


【漢検準1】四字熟語18個 -6-

2021-11-28 05:35:15 | 漢検

相変わらず漢字は順調!

2問ダブりがあったので、今回は18問です!

 

1.釜底抽薪(ふてい ちゅうしん)

 問題を解決するには、根底にある原因を取り除かなければならないということ。

2.四面楚歌(しめん そか)

 周囲が敵や反対者ばかりで孤立すること。孤立無援なさま。

3.和光同塵(わこう どうじん)

 すぐれた才能や知恵を表に出さず、俗世間の人々と交わること。

4.自然淘汰(しぜん とうた)

 時間の経過とともに、良いものが残り、悪いものが滅びること。

5.鎧袖一触(がいしゅう いっしょく)

 たやすく敵を打ち負かすこと。(不倶戴天もやけどユフィを思い出す)

6.鳶飛魚躍(えんぴ ぎょやく)

 万物が本性に従い、自由に楽しんでいることのたとえ。

7.竹頭木屑(ちくとう ぼくせつ)

 一見、役に立たなそうなもの。また、些細なことも疎かにしないことのたとえ。

8.周章狼狽(しゅうしょう ろうばい)

 慌てふためくこと。

9.不惜身命(ふしゃく しんみょう)

 仏道を修めるためなら命も惜しまないこと。そのような決意や態度。

10.簞食瓢飲(たんし ひょういん)

 質素な飲食物。また、貧しい暮らしに安んずること。"食"と書いて、"し"と読むんすね。

11.内股膏薬(うちまた ごうやく)

 定まった信念や意見などがなく、その時々に応じて自分の都合の良い立場を取ること。また、そのような人のこと。四字熟語に訓読みが出てくると何となく違和感があります(笑)

12.自家撞着(じか どうちゃく)

 同じ人の言動などが、前後で矛盾していること。撞着って単語は何となく重要。

13.天佑神助(てんゆう しんじょ)

 天や神による助け。

14.通暁暢達(つうぎょう ちょうたつ)

 ある事柄について非常に詳しく、言葉や文章がのびのびしていて分かりやすいさま。

15.蓬頭垢面(ほうとう こうめん)

 身だしなみがだらしなく、汚いさま。

16.泰山鴻毛(たいざん こうもう)

 非常に重いものと非常に軽いもの。隔たりが甚だしいこと。比べるモノの差よ…

17.前途遼遠(ぜんと りょうえん)

 これからの道のりが非常に長いこと。三国志好きなら張遼でパッとわかる。

18.一世木鐸(いっせい ぼくたく)

 世の人々の指導者のこと。

 

100問を超えて現在118問。

相変わらず初見の四字熟語が9割(笑)

そのうち2割くらいは、これって四字熟語なの?と思うものがチラホラありますね…

四字熟語というより、熟語や漢字の意味をキーワードとして単なる暗記ではなく、イメージを大事にして覚えると記憶に定着しやすい。

あとはひたすらインプット&アウトプット。

ひたすら…只管…只管打坐…こういうしょうもない連想も何気に役に立ちます。。。知らんけど。


【午前1対策】令和元年秋期 問7~12

2021-11-28 05:08:19 | 情報処理試験

問7(応用 問14)… ✕

キャパシティプランニングについて。

よくわからんけど、

長期的な監視のもと、利用頻度や処理性能、容量といった様々な観点から最適なシステム構成を具体的に計画すること。らしい。

短期的や局所的な監視ではないこと、っぽい。

 

問8(応用 問22)… ○

エネルギーハーべスティングについて。

Harvest=収穫。

環境から得られた力を電力に変える技術

スイッチを押す力を利用するものや、太陽光発電風力発電などもエネルギーハーべスティングに分類される。

 

問9(応用 問29)… ✕

障害発生時のデータベースの回復法について。

 

普通で良かった。。。なんかいらんこと考えてしまった。

媒体障害=ハードディスクがぶっ飛んだと言えるので、

まずは、バックアップからデータを復元

バックアップ以降にコミットされたトランザクションは、トランザクションログからロールフォワードを実施して復旧。

コミットされていないトランザクションは、再度実行する。

 

問10(応用 問32)… ○

CSMA/CDについて。

これよく出ますね。

  • CS→キャリア検知
  • MA→多重アクセス
  • CD→衝突検出

衝突を検出したら、キャリア検知からやり直す

おさらいで、CAは衝突回避。

 

問11(応用 問35)… ✕

TCP/IPネットワークのフォワードプロキシについて。

はて。

フォワードプロキシとは、

内部ネットワークとインターネットの間に設置される。

Webブラウザの代理として、インターネットとの接続を行う。

セキュリティ的に、内部ネットワークが直接外部と接続するのを避けるためのようです。

 

問12(応用 問37)… ✕

ファイアウォールのNAPT機能について。

NAPT(Network Address Port Translation)。

IPマスカレードのことらしい。

外部ネットワーク(インターネット)と通信する際、内部ネットワークで使っているIPアドレスとポート番号を変換する機能だそう。

これにより外部から内部で使っているIPアドレスの特定を困難にしているのだそう。

 

 

ちょっと成績が悪くなってきました。

しかし、数をこなしていくしかない!頑張ります!


【漢検準1】四字熟語20個 -5-

2021-11-24 02:11:57 | 漢検

新規と反復の繰り返し。

 

1.黄塵万丈(こうじん ばんじょう)

 土煙が空高くまいあがるさま。

2.鶏鳴狗盗(けいめい くとう)

 小策を弄する卑しい者。また、くだらない技能でも何かの役に立つというたとえ。

3.鷹視狼歩(ようし ろうほ)

 荒々しく欲深で、残忍な人物のたとえ。また、隙を見せない勇猛な豪傑のたとえ。

4.円木警枕(えんぼく けいちん)

 寝る間も惜しんで、勉学に励むたとえ。

5.九鼎大呂(きゅうてい たいりょ)

 貴重なものや重い地位や名声などのたとえ。

6.雄心勃勃(ゆうしん ぼつぼつ)

 勇ましい気持ちや、強い意志がわいてくるさま。

7.落筆点蝿(らくひつ てんよう)

 失敗を逆手にとって、うまく仕上げること。(個人的に綺麗な四字熟語だと思った)

8.冶金踊躍(やきん ようやく)

 自分の置かれている立場に満足できないこと。溶かした金属が今にも飛び出さんとする様子から。(これは発想が良いなと思った。)

9.杜撰脱漏(ずさん だつろう)

 著述などが粗雑で、誤りや手抜かりが多いこと。

10.街談巷説(がいだん こうせつ)

 世間に流れるうわさ話。

11.焚書坑儒(ふんしょ こうじゅ)

 秦の始皇帝が紀元前213年に行った思想弾圧。

12.孟母断機(もうぼ だんき)

 学問を途中でやめてはいけない。帰省した孟子を前に、母が織りかけの織布を断ち切って戒めたという故事から。

13.羊頭狗肉(ようとう くにく)

 見かけは立派だが、実質が伴わないこと。

14.熱願冷諦(ねつがん れいてい)

 熱心に願うことと、落ち着いて見極めること。

15.紅毛碧眼(こうもう へきがん)

 西洋人。

16.社燕秋鴻(しゃえん しゅうこう)

 出会ってすぐに別れることのたとえ。

17.不失正鵠(ふしつ せいこく)

 物事の要点を正確にとらえること。

18.長汀曲浦(ちょうてい きょくほ)

 曲がりくねってはるか遠くまで続いている海岸線。

19.曖昧模糊(あいまい もこ)

 ぼんやりしていて、はっきりしない様子。

20.鱗次櫛比(りんじ しっぴ)

 整然と並ぶこと。

 

100個到達!

意味の部分だけ最初に書き並べて、あとは記憶から書いてるので、

もしかしたら読みが間違ってるところがあるかもしれない。

とりあえず、覚えたもん勝ちです。


【午前1対策】令和元年秋期 問1~6

2021-11-24 01:49:47 | 情報処理試験

午前1対策、第3弾です!

(【午前1対策】令和2年秋期 問1~6が手違いによりぶっ飛んでしまったので、再度解きなおしてUPし直しています)

 

問1(応用 問2)… ○

集合について。

式で考えると簡単らしいのですが、自分にはちょっと…

なので、力業でベン図を描く。それが確実。

SにおけるAの補集合 かつ SにおけるBの補集合

と一致する選択肢は、

SにおけるAの補集合から Bを除いた差集合

字で書いてもわからん。是非ベン図を描いてください。敢えて載せませんΣ

 

問2(応用 問3)… ✕

M/M/1の待ち行列モデルについて。

問題文に式が提示されているので、それに則って解く。だけのはずなんだけど…

平均回線待ち時間=平均伝送時間×(回線利用率/(1-回線利用率))

①回線利用率が0から徐々に上がっていく場合
②平均回線待ち時間が平均伝送時間よりも長くなるのは

の問いから、

「回線利用率/(1-回線利用率)」が1より大きくなれば、②の条件を満たす。

よって、「(回線利用率/(1-回線利用率))>1」が成立するのは、0.5

[0.4] 0.4/0.6=0.66
[0.5] 0.5/0.5=1
[0.6] 0.6/0.4=1.5

で、ここから迷宮入りしてしまって数日経ってしまった。

上記の説明を読んで「>」が成立してなくね?と疑問に。

そして漸く謎が解けた。

問題文の「回線利用率が幾つを超えたとき」。

0.5ではまだ超えてないけど、0.5を超えた時にこの問いが成立する。

無駄に時間をかけてしまった。。。

 

問3(応用 問4)… ○(勘)

AIの機械学習における教師なし学習で用いられる手法について。

なんのこっちゃすぎて。

とりあえず、解説を鵜呑みして、、、

クラスタリングは、データ同士の類似度に従って似たもの同士をグループ化する。クラスタなので、なんとなくイメージ通り。これは教師なし学習のようです。

パターン認識手法は、新たなデータがどのグループに属するかを分離境界によって判別する。これは教師あり学習のようです。

回帰分析は、プロットされた時系列データに対して、曲線の当てはめを行い、得られた近似曲線によってデータの補完や未来予測を行う。これも教師あり学習のようです。

モンテカルロ法は、数式で解を求めることが難しい場合に、乱数を使って疑似データを作り、数値計算をすることによって解を推定する。これは強化学習のようです。

読んでもいまいちようわからんとです。

 

問4(応用 問6)… ○

単方向の線形リストの処理について。

解くのに少し時間がかかってしまいましたが、理解できました。

末尾のデータ削除は、末尾ポインタ削除後、単方向の性質上、末尾のひとつ前を指すポインタが先頭ポインタから辿るしかないので、これだけ処理が多くなる。

 

問5(応用 問10)… ✕

平均アクセス時間の計算問題。

数字あかんすぎる。

[キャッシュ]容量がa、アクセス時間がx。
[主記憶]容量がb、アクセス容量がy

データがキャッシュメモリに存在しない確率がr。 

結論は、(1-r)x+ry

容量は関係あらへんのね。めっちゃ単純やった。

 

問6(応用 問17)… ○

一時ファイルの容量計算。

これはひねりがない結果になって、逆に不安になる系…

とりあえず一番重要なのは、おそらく、

実行の条件(1)ジョブの実行多重度を2とする

最初に一番大事なポイントを提起して、その後に別の長い説明を入れて忘れさせてしまうマジシャンの常套手段的なやつ。

その他は長々と説明が書いてるけど、前から順番にやることに変わりなし。

前から順に図を追っていくと、BCが残ってDEが開始した50*4=200の状態が一番容量が膨らんだタイミング。

 

ちょっと間が空いてしまいましたが、勉強は少しずつ毎日やってます。

主に漢検の勉強ですが・・・


【ES午前2対策】令和2年秋期 問21~25

2021-11-17 23:56:05 | 情報処理試験

問21… ○

モジュールの結合度について。

結合度が低い=汎用性がある、という認識で、

なるべくお互いの取り決めが少ないものが結合度が低いと言える。

なので、データは特定のデータ構造を持たずに単一であること。

また、受け渡し方も共通の大域データではなく、引数で渡すだけ。

結合の名前はここでは省略。

 

問22… ○

探索的テスト技法について。

名前からして探索しながらテストするようです(そのまま)

まず、経験や推測から重要と思われるところをテストする。それからその結果を基に新たなテストケースを作る、を繰り返す

ややこしい選択肢がありますが、おそらく繰り返すかどうかの違いが問われてると思われる。

 

問23… ○

○○エンジニアリングについて。

体系的に整備して再利用を促進する、のキーワードから、ドメインエンジニアリング。

ドメイン=領域や分野などの意味から。

 

他の選択肢は、

リバースエンジニアリングは、既存ソースの解析をすること。

コンカレントエンジニアリングは、コンカレント=並行なので時短目的なやつ。

フォワードエンジニアリングは、既存ソースの仕様を修正して開発すること。

 

問24… ○

ARグラスについて。

というか、ARについてな問題。

AR拡張現実なので、現実に+‪αの付加情報が合成された世界。
家のテーブルの上に、レンズや画面越しにキャラクターが出てきたらAR。

VR仮想現実なので、現実とは違う仮想空間の世界。
家の中にいながら、高所に登ってバンジージャンプ体験するなどはVR。

 

問25… ○(なんとなく)

低消費電力広域無線(LPWA)について。

無線局の許可が不要で、設計のための仕様が公開されているのは、LoRAWAN。らしい。

LoRaはLong Rangeだそう。

 

他の選択肢は、

LTE Cat.M1は、LTEってついてるし、モバイル通信技術っぽい。カテゴリー1という通信をシンプルにしたものだそう。

NB-IoTはもLTEの仲間みたい。IoT機器向けの規格だそう。

PLCは前に出てきた、電力線を通信回線として利用する技術。

 

ES午前2、結果は21/25

前回の試験前にちょっとやってたとはいえ、危なっかしい感じでした。

ぼちぼち鍛えていきましょう。


【漢検準1】四字熟語20個 -4-

2021-11-16 02:25:10 | 漢検

情報処理試験の勉強が疎かに・・・

 

1.碧血丹心(へきけつ たんしん)

 非常に強い忠誠心。また、真心のこと。

2.烏飛兎走(うひ とそう)

 月日の経つのが早いこと。

3.気息奄奄(きそく えんえん)

 今にも死にそうな状態。

4.旭日昇天(きょくじつ しょうてん)

 勢いが盛んなこと。

5.阿鼻叫喚(あび きょうかん)

 非常に惨たらしいさま。

6.郁郁青青(いくいく せいせい)

 草花が生い茂り、よい香りを漂わせているさま。

7.嵐影湖光(らんえい ここう)

 美しい山水の風景。

8.尭風舜雨(ぎょうふう しゅんう)

 太平の世の中のたとえ。

9.亡羊補牢(ぼうよう ほろう)

 失敗した後で、慌てた改善すること。

10.魚目燕石(ぎょもく えんせき)

 外見は似ているが、内面は似ても似つかないこと。

11.妖言惑衆(ようげん わくしゅう)

 あやしい言葉で人々をまどわすこと。

12.虚心坦懐(きょしん たんかい)

 心に何のわだかまりもないさま。

13.一蓮托生(いちれん たくしょう)

 良くも悪くも運命・行動を共にすること。

14.容貌魁偉(ようぼう かいい)

 顔や体が立派で、しっかりしているさま。

15.魚網鴻離(ぎょもう こうり)

 求めた物と実際に得た物が異なること。

16.体貌閑雅(たいぼう かんが)

 容姿が落ち着いていて、上品なさま。

17.閑雲野鶴(かんうん やかく)

 何の束縛もないこと。

18.欣喜雀躍(きんき じゃくやく)

 踊りあがって喜ぶこと。

19.賢明愚昧(けんめい ぐまい)

 賢いことと、愚かなこと。

20.屋梁落月(おくりょう らくげつ)

 友人を思う切な心。

 

少しずつ覚えが悪くなりつつある。

書きまくるしかない!