夢のような日々-ミルチビの挑戦-

まったりと自由気ままに

【ES午前2対策】令和2年秋期 問16~20

2021-11-16 02:04:53 | 情報処理試験

問16… ✕

間違えた…

公開鍵暗号方式での鍵の数。

結論から言うと、

  • 公開鍵暗号方式は、2n
  • 共通鍵暗号方式は、n(n-1)/2。←よく見る公式

公開鍵暗号方式は、暗号化用の公開鍵と復号用の秘密鍵が必要で、
3人で考える場合、AB、AC、BA、BC、CA、CBの組み合わせが必要。

共通鍵暗号方式は、互いに使う共通鍵のみ必要で、
3人で考える場合、AB、AC、BCの組み合わせが必要。

 

鍵の苦手意識はなくさんといかん…

 

問17… ○

楕円曲線暗号について。

楕円曲線暗号は、公開鍵暗号方式

で、ディジタル署名には共通鍵暗号方式は使用しない

ちなみに、素因数分解問題の困難性を利用しているのは、RSAだそうです。

 

かろうじて…

 

問18… ○

UMLについて。

オブジェクト間の相互作用を時間の経過に注目して記述するのは、シーケンス図

 

他の選択肢についてざっくり、

アクティビティ図は、フローチャートのような処理の流れを表す図。

コミュニケーション図は、オブジェクト間のメッセージフローを表し、同時にクラス間に基本となる関連関係が存在することを表現する図。らしいけど、よくわかりません。

ユースケース図は、アクターとユースケースを書いて要件について整理する図。

 

問19… ✕

JTAGのデバッグ手法について。

普段使ってるけど、文章で書かれるとよくわからん。

正解は、マイコンの端子を通して、外部からマイコン内蔵のデバッグ支援機能を操作し、デバッグを行うこと、らしいですが…

「デバッグ支援機能を操作し」がいまいちピンとこない。

ICEとの違いもよくわからん(笑)

深追いは一旦保留で。

 

問20… ✕

コデザインについて。

コデザインってなんぞや。

ざっくり、ハードウェアとソフトウェアの切り分けをシミュレーションによって検証し、並行して開発していく手法

前も覚えたけど、覚えきれてないなぁ

 

2/5。これはいかん!

日々鍛錬…。漢検の勉強頑張りすぎや


【HSK】3級合格の成績書が届きました

2021-11-12 23:46:14 | 中国語

先々月、仕事がピークを迎える中、

人知れず受験した、HSK 3級

 

HSKは長年受けようと思いながら、

なかなか一歩が出なかったんですが、

あまりに多忙すぎて、冷静な判断を欠いた状態で受験申込を済ませた。

何事も思い切りが大事。

 

そして無事、合格しました!

低級で価値はあまりないかもしれませんが、かなり嬉しいです(笑)

 

听力(リスニング)の点数抜きで、合格点超えてる(笑)

思ってたより結構難しかったので、6割で合格ならなんとかいけるかな…どうやろ…

と思ってましたが、蓋を開けてみれば余裕をもっての8割オーバーでした。

正直、ちょっとビックリでした。

 

中国語関連の資格としては、

専門学校時代に、中国語検定4級を取って以来、10年以上あいた。。。

!!歳がバレる!隠してないけど!

 

独学でもなんとかなるもんやで。

上の級目指して、こちらもぼちぼち頑張っていきます!

中国語検定3級、HSK4級と少しずつ階段をのぼっていけたらいいなぁ


【ES午前2対策】令和2年秋期 問11~15

2021-11-12 23:12:27 | 情報処理試験

問11… ○

PLLのブロック図について。

よくわかってないけど、なんとなく。とりあえず丸暗記で。

①入力と出力から帰ってきた信号は、位相比較器を通る。

②位相比較器によって位相差が電圧に変換され、低域通貨フィルタを通る。

③フィルタによって不要な周期を遮断して、電圧制御発振器を通って出力信号となる。

④出力信号は分周器を通って入力信号のひとつとなる。

 

選択肢のa,b,cの順番が若干やらしいので、こういう図とかはよく見て注意すべし。

 

問12… ○

コンバータとインバータについて。

コンバータは交流から直流に変換する。

インバータはその反対。

ンバータなので、うりゅうを直流にする、で覚えてる。

これがスペシャリストを目指す者である。

 

問13… ○

LiDARについて。

車の自動運転に使われるセンサ。

これもよくわかってないけど、車のCMでパルス状に照射して障害物を検知してるのをよく見る。

要するにこれが答えだ。相変わらずの適当感。

 

他の選択肢は、

超音波を出して、その反射波を測定するのは、ソナー。潜水艦のイメージ。

道路の幅及び車線は地平線の一点(消失点)に収束する、という接近法の原理を利用するのは、単眼カメラ?これはちょっとピンときてない。

ミリ波帯の電磁波を送出して、その反射波を測定するのは、レーダー

 

問14… ○(なんとなく)

IPアドレスのアドレスクラスについて。

クラスBのネットワークアドレスは上位16ビット=ホストアドレスは下位16ビット。

サブネットマスクが255.255.255.0なので、同一サブネット内で設定できるのは下位8ビット。

256種類で、オール0とオール1は使用不可なので、254種類が正解。

 

  • クラスAのネットワークアドレスは上位8ビット
  • クラスBのネットワークアドレスは上位16ビット
  • クラスCのネットワークアドレスは上位24ビット

らしいです。クラスDとEは割愛。たぶん試験に出ない。であろう。

 

問15… ○

サイドチャネル攻撃について。

暗号アルゴリズムを実装した攻撃対象の、物理デバイスから得られる物理量(処理時間や消費電力など)やエラーメッセージから、攻撃対象の秘密情報を得る手法。

セキュリティ関連は試験でも重要な位置づけなので、なるべくしっかりと。知識としても役に立つし。

 

他の選択肢は、

不用意に捨てられた秘密情報の印刷物を漁るのは、スカベンジング(トラッシング)

通信を行う2者間に割り込んで、両者が交換する情報を自分のものとすり替えて盗聴するのは、中間者攻撃

入力パラメタとしてSQL文の断片を送信することによって、データベースを改竄するのは、SQLインジェクション

 

なかなか覚えられてる。

知ってることは復習、知らないことは覚える。

前者が若干非効率ですが、楽しんで継続するのが一番。


【漢検準1】四字熟語20個 -3-

2021-11-11 01:44:05 | 漢検

漢字はすぐ頭に入る。やはり横文字は苦手なようです。

 

1.輪廻転生(りんね てんしょう)

 生と死を繰り返すこと。

2.凄凄切切(せいせい せつせつ)

 非常に物寂しい様子。凄切を重ねた言葉。

3.泡沫夢幻(ほうまつ むげん)

 儚いこと。

4.杯酒解怨(はいしゅ かいえん)

 酒を酌み交わして恨みを水に流すこと。

5.欣求浄土(ごんぐ じょうど)

 喜んで極楽への往生を願うこと。

6.魯般雲梯(ろはん うんてい)

 名工が作った高い梯子のこと。

7.只管打坐(しかん だざ)

 ひたすら座禅を組むこと。

8.曲学阿世(きょくがく あせい)

 真理を曲げて、世間に媚びること。

9.東窺西望(とうき せいぼう)

 落ち着きのない様子。東を窺い、西を望む。

10.荊妻豚児(けいさい とんじ)

 自分の妻子のこと。荊妻はイバラのかんざしを刺した妻。

11.綾羅錦繡(りょうら きんしゅう)

 美しい衣服のこと。

12.沈魚落雁(ちんぎょ らくがん)

 美人のたとえ。元々はいくら美人でも魚や鳥は近づけば逃げるの意味。

13.草茅危言(そうぼう きげん)

 国政に対する民間人の批判のこと。

14.傲岸不遜(ごうがん ふそん)

 偉そうな態度で、相手を見下すこと。

15.雲竜井蛙(うんりゅう せいあ)

 地位などの差が大きいさま。雲の中を飛ぶ竜と、井戸の中の蛙。

16.甜言蜜語(てんげん みつご)

 耳障りの良い甘い言葉。

17.煩悩菩提(ぼんのう ぼだい)

 迷いも悟りへの道のきっかけになること。

18.堅牢堅固(けんろう けんご)

 非常に丈夫なこと。

19.名声赫赫(めいせい かくかく)

 良い評判が轟いている様子。

20.城狐社鼠(じょうこ しゃそ)

 主君の傍にいる邪な家来。またその排除が難しいたとえ。

 

ここで勉強してるのは、「漢字検定準1級 無料練習問題」さんの「四字熟語」の問題を最初から丸暗記コースですが、めっちゃ覚えられてます。

アップする際は、説明文だけ見て四字熟語をアウトプットする形式です。

日々の勉強は、今までの分を総復習で記憶の定着も欠かさずです。

漢字は楽しいので全く苦になりません(笑)


【ES午前2対策】令和2年秋期 問6~10

2021-11-11 01:16:27 | 情報処理試験

問6… ○

非機能要件の可用性について。

継続性、耐障害性、災害対策、回復性に分類できるらしい。

問いの継続性については、稼働時間に関する内容がそれに当たる。MTBF、MTTRのやつです。

・耐障害性は、保管場所や保管方法について述べているもの。
・災害対策は、有事の際の代替や復旧について述べているもの。
・回復性は、バックアップについて述べているもの。

正直全部似てる感じやけど、なんとなくニュアンスが違う。何回も読み直すとわからんくなってくるので、イメージを大事に。

 

問7… ○

リアルタイムOSについて。

イマイチよく分かってないところも多いのですが、イベントドリブンな制御をするOS。

で、コンテキストについては、

アプリはアプリ、割込みは割込みでそれぞれのコンテキストで実行する。

カーネルとアプリ間にコンテキストの共有みたいなのはない、みたい。

 

問8… ○

ページングについて...やけど、なんかパッとわかりにくい計算式問題。

単位は省略して、

ページテーブルに必要な領域の大きさを2xで表すと、xを表す式はどれか?

  • 仮想アドレス空間の大きさは2L
  • ページサイズは2N
  • ページテーブルの各エントリの大きさは2E

ものっそ分かりにくく感じるんやけど、要は?

仮想アドレス空間の大きさ/ページサイズで、ページ数が求められる→2L/2N

ページ数*各エントリの大きさで、ページサイズのデータ量が求められる→(2L/2N)*2E

これは、数学マジックで、2(L-N+E) になるみたいです。

 

試しに、L=2, N=3, E=4で計算してみると、

(22/23)*24 = (4/8)*16 = 8

2(2-3+4) = 23 = 8

数学すごいわ。。。

 

問9… ○

リアルタイムOSのデッドラインスケジューリングについて。

なんかややこしい図で圧倒してくるけど、

条件で、r = 0, D = Tと、図の説明をほぼ壊しにかかってる…?

T(周期時間)の間に、C(処理時間)があって、プリエンプティ方式で成り立つものを当てはめる。

勝手に単位を[ms]として、

タスクXが2ms周期ごとに1ms処理せなあかん、
タスクYが3ms周期ごとに2ms処理せなあかん。

だと、1msごとに区切って、「XYX」の順番に処理してタスクYの処理が間に合わなくなるのでNG。

そんな感じで、

タスクXが2ms周期ごとに1ms処理せなあかん、
タスクYが4ms周期ごとに2ms処理せなあかん。

だと、「XYXY…」で成立する。

残り二つはざっくり「XXY」、「XXYY」でNGになる。

 

問10… ○

スイッチを押す力を電力として使う無線通信技術は、EnOcean

ぶっちゃけよくわかってないけど、他の選択肢はないので消去法。

MIMOは、送信機と受信機の双方で複数のアンテナを使う技術。

PLCは、コンセントを使った技術。違うけど、PLのところを"プラグ"で当てはめて覚えてる。

Wi-SUNは、ワイヤレスの低電力で遅いけど遠くまでいけるみたいな、なんとなくな覚え方(笑)

 

最近体調が芳しくないので、ペース落ち気味。

慌てず、マイペースでいきましょう。


【ES午前2対策】令和2年秋期 問1~5

2021-11-08 23:34:01 | 情報処理試験

本命!まだ1年ほどあるけど、少しずつ定着させていきたい。

 

問1… ○

メモリマップトI/Oについて。

コンパイラの最適化を避けるために、volatile変数にする。

最適化されてしまうと、連続で読み出しを行ったりすると、レジスタにセットされたデータを返すだけになって、入出力装置のデータを取ってきてくれなくなるイメージ。

 

問2… ○

エンディアンの扱い方について。

ビッグエンディアンは、人間がわかりやすい配置→そのまま読める。

リトルエンディアンは、マシンが扱いやすい配置→逆から読む。

と覚えると簡単。

1000番地から2バイトであれば、1000番地→1001番地と読めば良い

 

問3… ○

割込みについて。

組込みだけにとどまらず、あらゆるシステム開発において猛威を奮う割込み。

問いは、外部割込みについて。

なんとなく選択肢からも読み取れる。

内部要因な話と、外部要因が話。説明になってない...

入出力装置とかの周辺機器からの入力は外部からの割込み、でいいんじゃね(適当)

 

問4… ○

スヌープキャッシュについて。

キーワードは、共有バスを介して各コアを監視して一貫性を保つ。

一貫性=コヒーレンシ。わざわざ言い換えなくても(心の声)

スヌープは「詮索する」とかの意味で、

スヌーピーが詮索する、で覚えた。案外記憶に残ってる(笑)

 

問5… ✕

計算ミスった。

アクセス時間の計算。

相変わらず、式とかわからんので、ゴリ押し?で。

主記憶のアクセス時間はx、ヒット率5%。

キャッシュのアクセス時間は、xの1/30、ヒット率95%。

 

キリの良さそうな、xを30として考える。

主記憶のアクセス時間は、30*0.05で、1.5。

キャッシュのアクセス時間は、1*0.95で、0.95。

2つ足して、アクセス時間は、2.45。

キャッシュがない場合、30*100%なんで、30。

2.45を30で割ると、0.081..。答え出ました!

 

 

この辺りは、前回のES受験前にチラ見したのでまだ記憶が残ってました。

計算ミスは知らん(笑)


【漢検準1】四字熟語20個 -2-

2021-11-05 00:14:05 | 漢検

地道に覚えていきましょう!漢字は面白い!

 

1.白兎赤烏(はくと せきう)

 時間のこと。白兎は月、赤烏は太陽を表す。

2.文質彬彬(ぶんしつ ひんぴん)

 外見の美しさと内面の調和がとれていること。

3.玩物喪志(がんぶつ そうし)

 無駄なものに心を奪われて、大事な志を忘れること。

4.点滴穿石(てんてき せんせき)

 少しの努力でも続ければ、いずれ成功すること。水滴が長い年月をかけて石を削っていくことから。

5.臥薪嘗胆(がしん しょうたん)

 目的を達成するために苦労を重ね努力すること。薪の上に臥し、苦い胆を嘗めて闘志を絶やさなかったことから。

6.百尺竿頭(ひゃくしゃく かんとう)

 向上し得る最高点。百尺もある竿の先端を指す。

7.盲亀浮木(もうき ふぼく)

 出会うことが容易でないこと。水面に出た盲目の亀が浮き木の穴に頭を入れたことから。

8.純真無垢(じゅんしん むく)

 清らかで自然のままであること。

9.朝蠅暮蚊(ちょうよう ぼぶん)

 つまらない者たちが蔓延ること。

10.前虎後狼(ぜんこ こうろう)

 災難が続けて起こること。前門の虎、後門の狼。

11.蚊虻走牛(ぶんぼう そうぎゅう)

 小さなものでも強大なものを制することができること。

12.陶犬瓦鶏(とうけん がけい)

 形や外見だけで、中身は役に立たないこと。陶器で作った犬と瓦で作った鶏のこと。

13.放蕩無頼(ほうとう ぶらい)

 酒に溺れて無法であること。

14.吉日良辰(きちじつ りょうしん)

 縁起の良い日。

15.古色蒼然(こしょく そうぜん)

 古めかしいさま。

16.旧套墨守(きゅうとう ぼくしゅ)

 古い習慣を守り続けること。

17.李下瓜田(りか かでん)

 疑われるようなことはするなというたとえ。李の木の下で冠を正したり、瓜田に足を踏み入れたりすること。

18.一碧万頃(いっぺき ばんけい)

 水面がどこまでも広がっているさま。

19.剛毅果断(ごうき かだん)

 意志が強く決断力があること。

20.永劫回帰(えいごう かいき)

 同じことが永遠に繰り返されること。

 

ゾーンに入ってきた(錯乱)

計40個の四字熟語はほぼ完璧に覚えたぞ

どこで破綻するか見物や


【午前1対策】令和2年秋期 問25~30

2021-11-04 23:59:57 | 情報処理試験

問25(応用 問64)… ○

クラウドサービスの利用で実施すべき事項について。

たぶん国語の問題。

問いは利用計画の策定についてなので、利用目的などを定める話があるものがそれ。利用が始まってからの話はおかしい。合意とかももう話進んでしまってるのでおかしい。

 

問26(応用 問67)… ○(自信低め)

事業活動の分析手法について。

企業が顧客に提供する製品やサービスの利益がどの活動で生み出されているかを分析するのは、バリューチェーン分析

その他の選択肢は、

3C分岐は、自社(Company)、顧客(Customer)、競合相手(Competitor)の3つの視点から分析する。

SWOT分析は、強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)の4つの視点から分析する。

ファイブフォース分析は、収益性を決める5つの要因(新規参入者の脅威、バイヤーの交渉力、競争業者間の敵対関係、代替え製品の脅威、サプライヤーの交渉力)から分析する。

 

3CとSWOTはなんとなく覚えやすくて、記憶に残ってた。

 

問27(応用 問71)… ○

CPS(サイバーフィジカルシステム)について。

存じてはおりませんが、意味的にサイバーでフィジカルを計測しそうなシステムっぽい。アホっぽい...

現実世界の都市の構造や活動状況のデータによって仮想世界を構築し、災害の発生や時間軸を自由に操作して、現実世界では実現できないシミュレーションを行う。がそれっぽい、で大体合ってた。

災害じゃなくても、産業とかなんでもシミュレートできるみたい。

 

めちゃめちゃ精度よく緻密なシミュレーションが出来たら、よく言われる「現実世界が仮想世界だった」説に現実味が帯びてきますね、駄文でした。

 

問28(応用 問72)… ○(なんとなく)

SoEについて。

EはEngagementで、つながりとかでええんかな(英語壊滅的)

選択肢の中で、つながりについて述べてそうなのは、

データの活用を通じて、消費者や顧客企業とのつながりや関係性を深めるためのシステム。

これかなと。大体合ってた。また...

 

問29(応用 問77)… ○

損益の計算について。

ごやごや表に書かれてるけど、必要な情報は、

  • 売上高
  • 変動費
  • 固定費
  • 営業利益

だけ。分かれてても一緒にしてしまえ。

粗利益とかクソ関係ない。なんなら本問題において固定費もあんまりいらん。

ほいで、営業利益を10(単位省略)増やしたいから、売上高を10増やしたらOK、なわけあらへん。

固定費と変動費率は前年度と同じ、って意味ありげに変動費に対して"率"使ってる!というか率がなければ変動してないイコール固定費になってしまうか。

 

売上高500に対して変動費300、売上に対して60%が変動費

営業利益に10を生むためには、

売上高525に対して変動費315で、10増えた。めでたし。

 

問30(応用 問78)… ✕

プロバイダ責任制限法について。

特定電気通信役務提供者が行う送信防止措置に関する記述は。知らぬ。

権利侵害を防ぐための送信防止措置の結果、情報の発信者に損害が生じた場合でも、一定の条件を満たしていれば、特定電気通信役務提供者は賠償責任を負わない。

が正しいらしい。

覚えるの大変なんで、そういうもんか程度で流す!

 

 

とういうことで第2回の午前Ⅰが終了!

結果は、18/30

6割到達!運の要素が強いけど!!

とりあえず数をこなす!8割が普通になるまでやるんや!


【放置少女】11/1 願い返し

2021-11-02 02:36:17 | 放置少女

11月になりました。

願い返しです。

3万元宝はキープしてます。

願い返しのレートは通常の1.2~2.0倍です。

結果は、、、

ここまではいつも高配当。

続けて、、、

おぉ、ほぼ底!

逆に次に期待できる!!

 

ラスト、頼みます!

これは上出来!!

 

うまうま

 

とりあえず、増えた分でナタの専用武器を混沌まで持っていきました。

ナタは最低限の形が出来上がったんで、

装備引っぺがした公孫瓚を元に戻していくかなぁ。数少ない火力なんで…

 

ひとまず、大勝利な願い返しでした。めでたし


【午前1対策】令和2年秋期 問19~24

2021-11-02 02:01:23 | 情報処理試験

問19(応用 問54)… ○

PMBOKのリスクマネジメントについて。

PMBOKって何ぞや。知らんでも選択肢から読み取れる問題でしたが、簡単に整理。

Project Management Body Of Knowledge(プロジェクトマネジメント知識体系)とかなんとか。

単純に選択肢を脅威と好機に分類すると、

  • 回避→脅威
  • 共有→好機
  • 受容→脅威と好機
  • 転嫁→脅威

なんとなく雰囲気で、あまり深追いはしない。

 

問20(応用 問55)… ○

逓減課金方式について。

ん?逓減の単語の意味を問われてる?

逓減=だんだん減る

なので、使用量に応じて課金額が少なくなる、んだろう。合ってた。

 

視覚的な注意点として、

「課金額がだんだん減る」に気を取られて、課金軸が下に向かうグラフを選ばないように。

1GBプランは1000円、5GBプランは500円、なんてありえないので。例えが合ってるかはわからん。

落ち着いて考えてみれば何ともないですが、試験会場の空気と焦りが加われば判断を誤ることもあるので、とにかくリラックス。

 

問21(応用 問56)… ○

可用性について、時間計算。

文章量に一瞬ぞっとするけど、読んでいけばそうでもなかった。

4/1の0時~6/30の24時までフル稼働=91日=2184時間

許容された停止時間の84時間を引くと綺麗に2100時間。これがベース時間。

該当時間内に10時間停止したとあるので、

10/2100で、四捨五入して0.0048、が故障時間の率。

稼働率は0,9952、すなわち、99.52%

 

問22(応用 問60)… ○

監査証拠の入手と評価について。適切でないものを選ぶことに注意。

あまりよくわかってませんが、選択肢から妥当そうなものを選ぶ。

管理用ドキュメントとしての体裁が整っていなくても、監査証拠として利用する。が正解。

ちょっと迷ったのが、外部委託業務実施拠点に対する現地調査が必要と考えたとき、委託先から入手した第三者の保証報告書に依拠できると判断すれば、現地調査を省略できること。

他には、本調査の前に、監査対象の実施を把握するための予備調査を実施する。

一つの監査目的に対して、通常は、複数の監査手続を組み合わせて監査を実施する。

 

選択肢から学べることは少しずつ吸収。

 

問23(応用 問61)… ✕

投資効果の指標について。

利益額を分子に、投資額を分母にして算出するものは、ROI(Return On Investment、投資利益率)。

 

他の選択肢は、

EVAは、損益計算書上の利益のこと。

IRRは、投資した金額に対し、どれくらい分配金が戻ってきたかを示す指標のこと。

NPVは、投資した事業が生み出したキャッシュフローの総和のこと。

 

いまいちピンと来ず(笑)でもROIってちょこちょこ出てきた記憶があるので、これだけは押さえておこう。

 

問24(応用 問63)… ✕

SOAについて。

はて。

 

SOAは、サービス指向アーキテクチャ。

利用者の視点から各業務システムの機能を幾つかの独立した部品に分けることによって、業務プロセスとの対応付けや他のソフトウェアとの連携を容易にする手法。丸暗記。

他の選択肢は、

企業の業務プロセスを一元管理することによって、業務の効率化や経営資源の全体最適を図る手法は、ERP

ニーズとソフトウェアパッケージの機能性がどれだけ適合し、どれだけ乖離しているかを分析する手法はフィット&ギャップ分析

業務プロセスの問題点を洗い出して、目標設定、実行、チェック、修正行動のマネジメントサイクルを適用し、継続的な改善を図る手法は、PDCAサイクルに沿ったビジネスプロセス管理(BPM)のこと。

 

暗記系のものはどうしてもすぐに覚えられないので、

何回も見て、少しずつ定着させていくしかないか。