こんにちは!(^^)!
手帳会議の続きをやっていきたいと
思います。
よろしくお付き合いください(((o(*゚▽゚*)o)))
前回は
1.家事を効率よくこなすためのツール
2.勉強時間の確保
3.創造性(クリエイティブ)
4.様々な記録
の2までご紹介しました。
今回は3の「創造性」から。
まず私にとって創造性とは
何かを作っていくことです。
ハンドメイドや現在更新中の
見て楽しむデコなどを
続けていきたいので
デコする手帳を決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/14/9100e1378c28e5853aab4cbf040eff97.jpg)
Websterspagesのcolor crush plannerです。
今デコしているものはほとんどこちらのものなので
来年も引き続き使っていこうと思います。
あとはハンドメイドのアイデアや
情報もこちらに集約しようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/26/09c406bc84cb0e113cfb7b228ed0c205.jpg)
ずっとこんな感じなので
気分転換に入れ替えるつもりです。
この手帳以外にも
トラベラーズノートのマンスリーと
ウィークリーもデコしていこうと
思っています。
4.様々な記録
最後に「記録」について
お話ししていきます。
ここが一番重要なので最後に
もってきました。
まず予定管理として使っていくのは
トラベラーズノートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/8de8cc75da9e015139977f50f1cfeaa6.jpg)
今現在私が使っているのは
Primamarketingのものになります。
こちらにトラベラーズカンパニーの
マンスリーとウィークリーを入れて
使うつもりです。
一番右のノートは自作したもので
日記として使っています。
今までほぼ日に日記を
書いていたのですが来年はトラベラーズノートを
使って書いていくつもりです。
ここからはお試し記録付けになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fa/46c6aab9cfd24c655f91c0115bf478d1.jpg)
11月から使い始めたUNITED BEESという
ところから出ている手帳です。
左がSPREADSHEET
右がHABITTRACKER
簡単に中の説明をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/9c877c583c6b9af00fa54d2c02980fe7.jpg)
SPREADSHEETはこんなかんです。
使い方としては
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3a/3db46dc0a0375bee1dd9fec125f4a943.jpg)
毎日記録しておきたいこと
例えば
使ったお金
貯金
体重
血圧
などなど
あと1年間の記録として
ガス代
水道代
なども一覧にすることができます。
それからこの説明にもあるのですが
ガソリン代なども一覧にしておくと
どれくらいの頻度で給油しているとか
燃費などもなんとなく分かるみたいです。
私はとりあえず
血圧・体重・貯金・生活費の出納
を表にしています。
お次はHABITTRACKERです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/8edff0816f1ee68dac9f1543313b935a.jpg)
中はこういうレイアウトになっています。
バレットジャーナルをご存知の方には
説明不要だと思います、簡単に言うと
「習慣化したいこと・したくないこと
をチェックして視覚化する」
みたいな感じです。
ハビットトラッカーが商品化されているのを
初めてみたので思わず買ってしまいました。
自作も簡単にできるので買う必要あるかな~とも思ったのですが
せっかくなので。
1か月使ってみたのですが今まで使っているもの(自作)
と同じフォーマットなので抵抗感なく使えています。
いちいち表を作るの面倒くさいなあと思ったかたには
おすすめです。
ちなみに来年から使うバーチカルタイプのウィークリーに
慣れるために現在同じシリーズのウィークリーを使っています。
1冊180円という安さなので
お試しにぴったりだと思います。
以上で来年私が使っていく手帳たちの
ご紹介を終わりにします。
で、ここらかは蛇足です。
来年から本格的に資格勉強に
集中するために情報を1冊に集約するための
ノートを探したのですが
自分が探しているものに一番ぴったりなのが
ほぼ日手帳なんだという結論に落ち着いて
結局買ってしまいました(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/43/f3ad7e9341ee98d9091a5ec3c01c01e8.jpg)
ほぼ日手帳の英語版は中がすごく
シンプルなので色々書き込むのに
ぴったりかも( *´艸`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/fe6d85334fd0c06f7efca4f817b22866.jpg)
手帳会議の続きをやっていきたいと
思います。
よろしくお付き合いください(((o(*゚▽゚*)o)))
前回は
1.家事を効率よくこなすためのツール
2.勉強時間の確保
3.創造性(クリエイティブ)
4.様々な記録
の2までご紹介しました。
今回は3の「創造性」から。
まず私にとって創造性とは
何かを作っていくことです。
ハンドメイドや現在更新中の
見て楽しむデコなどを
続けていきたいので
デコする手帳を決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/14/9100e1378c28e5853aab4cbf040eff97.jpg)
Websterspagesのcolor crush plannerです。
今デコしているものはほとんどこちらのものなので
来年も引き続き使っていこうと思います。
あとはハンドメイドのアイデアや
情報もこちらに集約しようと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/26/09c406bc84cb0e113cfb7b228ed0c205.jpg)
ずっとこんな感じなので
気分転換に入れ替えるつもりです。
この手帳以外にも
トラベラーズノートのマンスリーと
ウィークリーもデコしていこうと
思っています。
4.様々な記録
最後に「記録」について
お話ししていきます。
ここが一番重要なので最後に
もってきました。
まず予定管理として使っていくのは
トラベラーズノートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/8de8cc75da9e015139977f50f1cfeaa6.jpg)
今現在私が使っているのは
Primamarketingのものになります。
こちらにトラベラーズカンパニーの
マンスリーとウィークリーを入れて
使うつもりです。
一番右のノートは自作したもので
日記として使っています。
今までほぼ日に日記を
書いていたのですが来年はトラベラーズノートを
使って書いていくつもりです。
ここからはお試し記録付けになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fa/46c6aab9cfd24c655f91c0115bf478d1.jpg)
11月から使い始めたUNITED BEESという
ところから出ている手帳です。
左がSPREADSHEET
右がHABITTRACKER
簡単に中の説明をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/9c877c583c6b9af00fa54d2c02980fe7.jpg)
SPREADSHEETはこんなかんです。
使い方としては
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3a/3db46dc0a0375bee1dd9fec125f4a943.jpg)
毎日記録しておきたいこと
例えば
使ったお金
貯金
体重
血圧
などなど
あと1年間の記録として
ガス代
水道代
なども一覧にすることができます。
それからこの説明にもあるのですが
ガソリン代なども一覧にしておくと
どれくらいの頻度で給油しているとか
燃費などもなんとなく分かるみたいです。
私はとりあえず
血圧・体重・貯金・生活費の出納
を表にしています。
お次はHABITTRACKERです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/8edff0816f1ee68dac9f1543313b935a.jpg)
中はこういうレイアウトになっています。
バレットジャーナルをご存知の方には
説明不要だと思います、簡単に言うと
「習慣化したいこと・したくないこと
をチェックして視覚化する」
みたいな感じです。
ハビットトラッカーが商品化されているのを
初めてみたので思わず買ってしまいました。
自作も簡単にできるので買う必要あるかな~とも思ったのですが
せっかくなので。
1か月使ってみたのですが今まで使っているもの(自作)
と同じフォーマットなので抵抗感なく使えています。
いちいち表を作るの面倒くさいなあと思ったかたには
おすすめです。
ちなみに来年から使うバーチカルタイプのウィークリーに
慣れるために現在同じシリーズのウィークリーを使っています。
1冊180円という安さなので
お試しにぴったりだと思います。
以上で来年私が使っていく手帳たちの
ご紹介を終わりにします。
で、ここらかは蛇足です。
来年から本格的に資格勉強に
集中するために情報を1冊に集約するための
ノートを探したのですが
自分が探しているものに一番ぴったりなのが
ほぼ日手帳なんだという結論に落ち着いて
結局買ってしまいました(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/43/f3ad7e9341ee98d9091a5ec3c01c01e8.jpg)
ほぼ日手帳の英語版は中がすごく
シンプルなので色々書き込むのに
ぴったりかも( *´艸`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/fe6d85334fd0c06f7efca4f817b22866.jpg)