西風~年がら年中真っ黒け~!

1032/~55歳?~!!ホンマかぁ~い!!~あっははは~♪

敬老の日発足当時(1947年(S22年)9月15日)は55歳以上が対象だったらしい・・

そうなんか・・余談になりますが、当時の平均寿命の推移をみると、戦前は50年を下回っていたらしく、昭和22年の第8回生命表で男性が50.06年、女性が53.96年と50年を超えたと言います。そう言えば、平均寿命が男女ともに60歳を超えたのが昭和30年代に入ってからですね。
因みに現在の平均寿命は男性が81.41歳、女性が87.45歳で男女とも過去最高を更新しました~(´艸`*)

皆様 おはようございます~♪
 今朝は最高の秋晴れの空ですね~♪
  きょうは祝日"敬老の日" と言う事で
   お天気も祝ってくれているのかなぁ~(´艸`*) 
 で、「敬老の日」について色々調べてみました。
すると・・・こんな面白い記事を見つけました・・

※敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。

※『敬老の日の始まり』 "多可町が発祥の地"
兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされる。これは、野間谷村の村長であった門脇政夫(1911年 - 2010年)が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められた。昭和22年当時は戦後の混乱期に当たり、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的に疲労の極にあった。門脇は、そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を開催した』

・・・そうなんだ・・・「55歳以上が対象に敬老会を開催」・・と、記してる。
そうかぁ~時代が時代だから当時は日本国民の平均寿命も今に比べて短かったのもあるのでしょうね・・
それでは!今朝のオープニングはこれで元気にスタート~♪
➡左卜全とひまわりキティーズ/老人と子供のポルカ (1970年)

 ※YouTube参照
※左 卜全(ひだり ぼくぜん、1894年2月20日 - 1971年5月26日77歳没)は、日本の俳優、オペラ歌手。本名は三ヶ島 一郎(みかじま いちろう)。異母姉は三ヶ島葭子。
1970年(昭和45年)2月10日に、劇団ひまわりの子役で構成された「ひまわりキティーズ」をバックコーラスに添えた「老人と子供のポルカ」(早川博二作曲)を発売。

 と、言う事で・・
  皆さま!敬老の日を祝して乾杯!
   いつまでも健康長寿で過ごされる事
    祈っております~♪
 それでは!本日も元気に宜しくです~♪
     ちゃんちゃん~♪

今朝のおまけニャンコ~♪

秋分のお彼岸も直ぐですね。明日は中秋の名月(満月)が見れるそうですよ~♪

※全国きょうのお天気
きょうも日本付近は高気圧に覆われて、晴れる所が多いでしょう。ただ、九州から四国の太平洋側、東海地方は、湿った空気や気圧の谷の影響で雲が広がりやすく、雨の降る所がありそうです。また、沖縄県の先島諸島では、午後から局地的な激しい雨にご注意ください。最高気温は平年並みか平年より高く西日本では真夏日の所がありそうです。一日の気温の変化が大きくなるでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「社会の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事