goo blog サービス終了のお知らせ 

SUKIPPA246bBW4のブログ

HNは半角大文字で SUKIPPA246b。19インチ5対4 1280×1024 で作成の為、同等モニター推奨。

HDD増設とグランド鎌クロス2取り付けその2

2013-07-22 22:29:25 | パソコン・周辺機器
 前回記事の続き と言うか、詳細。

  H25.7.20(土)12:36:02    箱を振ったら、中がかなり動いたようだった。         13:07:32    うーん アマゾン式 と言うか、周りが空間がメイン と言った感じ。     13:08:11    今度は3TB(実際は2795GBの容量。はじめのフォーマット クイックだったけど  では、2TBと残りに分かれてしまい、一つにするのにちょっと手間取った。)。     13:09:58     13:10:12    裏。PCケースは、シャクーンのT9エコノミー(側板が透明アクリルじゃない方)なんだけど、取り付けた時は、HDDの側面に取り付ける金具は、プラグじゃない方の後ろ寄りで、金具が下に少し出っ張るようになる。

 13:17:45    前に使っていた1TBからコピーする時には、ここに乗せて行った。     13:19:00    普段置いている場所。    

 15:01:21    デイパックに入るかどうか不安だったが、何とか収まった。水冷だと入らなかったはず。


 15:28:05     15:28:51   上部の蓋を開けてすぐの状態。     15:29:28     15:30:15    金具等が入っている箱。     15:32:30    取り付け説明書の6 のマウンティングプレート だったと思う。    
    15:32:53    2 の マウンティングバーと、6 の マウンティングプレート。     15:33:30    8 の バックプレートと、そのほかのナット・ワッシャー等。

 15:37:47    今まで使っていた侍ZZリビジョンBとの比較。    

 15:44:19    何が面倒かと言ったら、CPU用の4+4電源プラグが、クーラーをマザーボードにつけてそれをPCケースにつけてからだと挿せない事ですね( 指のスペースが無いのと、グラフィックボード取り付け側からだと、挿す部分が直接目視で確認できない )。なので、PCケースに収める前に4+4プラグを挿す訳ですが、その時に、マザーボードを置く場所が、裏側が安定しないので、かなりてこずります が、クーラーを、グリス塗って固定する時よりはましです(苦笑)。

 15:51:41    何とかの数字が9コンマいくらのグリスだったのですが、この前に使っていた、7?いくらのよりも、注射器から出る時の形が安定しなくて、糸引いたような形になりました。

 15:53:01   トリミング。すっかりきれいでなくて、ツツツ… と、飛び飛びに引っかかったような(大げさに書くと、そう。)筋の跡が一本?見えました。

 15:57:04     写真のグリスの跡は一度、鎌クロス2本体を載せて、はずした状態です。 6 のバーが固定したかどうかは、指でつかんで動かなければOK だと思います。
 2 のバーを、本体に被せる時に安定させにくいです。バーをネジで固定し終わるまでは本体ごと滑りますので。ネジ用の穴の位置を確認しながら3 のネジ(大)を挿し込む格好になり、やさしそうでちょっといらつきます。 2のバーは先に、クーラー本体に乗せておいて、それをそのままの格好で、グリスを塗ったCPUの上空に持って来るといいです。クーラー本体をCPUに乗せてからだと暗めな所を半分手探り状態での作業なので。
 忍者参リビジョンBを先にやっていたので、その時に比べると、楽ではありましたが、3 のネジ(大)を締める時に、ファンが邪魔くさいので取ってしまったらそのあとに、取り付けが戸惑ったのです。それが次の次のカット。     16:03:50     16:11:44  片側、メモリーを右側に見て右側二本を先に締めたら、5ミリメートルほど?、離れてしまっていたので、ヒートシンクごと?無理やり手で引っ張って寄せる格好になります。初めての人だと、壊してしまったかと勘違いするかも。        

 17:09:21    側板の干渉は無し。隣の窓に、排気ファンつけられるかどうか。