東京では、大体、中野のフジヤで買う事が多かったが、あそこね 店で、無遠限のピントの確認が、不可能じゃないけれど、アーケードから入っていって、空が見にくい所だったから、外へ持って出れたにしてもやりにくかったんじゃないかな? 。自分はやらなかったけれど。
繰り返し買った メーカーでは、ペンタックスが多かったんだと思う。初めは、新品で、Kマウントの、クロームボディのKM M50ミリF2付で買ってもらい、自動巻きになってからは、Z5P だっけ?それは二台、MZ5も買っては売り みたいな状態で、MZ3と合わせて3台は買った。特に、MZ5の方は、作動は軽かったのに、レリーズの感触がよくなくて(深く押さないと切れない感じ)、手振れさせやすいっぽかった。MEとMEスーパーも確か使ってみたが、オリンパスのOM-1 と比べると、125分の1秒でもぶらしてしまった事があって、ちょっとよろしくなかった。
M40ミリF2.8 は、二台、買って使ったが、初めのを売らずにずっと持っていればよかった。あとの奴は、ボディにはまる方に、反射防止塗装の塗られている部分に、何だかよくわからない汚れがついていたのだ。だいぶ後に出た、非球面使用の35ミリF2も、同じような部分に、識別用の番号の捺印?みたいのがあったんだよね。位置はちょっと正確には覚えていないけれど。どこつけとんじゃー って感じでね。
ボディがそんなだから、レンズもかなり買った。タムロンの、28‐200は、工作精度がかなりよろしくなくて、はがきサイズ(せいぜいそのくらいまでしか伸ばさなかったんですよ。)でもパッと見でわかるぐらいの、片ボケのオンパレード だった。シグマの28‐70 は、新品だったが、これもあまりよくなかった。
片ボケ と言えば、リコーの45ミリF2.8も、良くなかった。良くなかった事の方が多いのでしょうがないです。ニコンのコンパクト機でもあった位だから。
今まで買ったうちで、うならされたのは、
1. プラナー50ミリF1.7 コンタックス139につけて。内壁の反射防止がいい と言うのは本当だったようで、特に、モノクロでの粒の立った写りが印象的だった。ただ、遠景の描写では、ペンタックスM50ミリF2の方がいいと思う。
ヤシカの108何とか?は、フィルムの平面保持がよろしくなかった模様。タイムラグ と言うか、ブラックアウトの時間も長すぎだったし。
2. キヤノン50ミリF1.8 キヤノン7 につけて。大和の、小田急線仮駅のホームから、富士山が見える頃に撮ったりしたのだが、解像力は良かったんでしょう。
3. ペンタックスの、50ミリF2.8マクロ。M50ミリF2と比べると、色がやや人工的(キヤノンに比べると傾向は異なるが)な感じがしたので、手放したのはもったいなかった。フードも不要だったし。
4. ボディがダメダメだったが、過去記事で載せたマミヤ3機種の。
5. うなる とはちょっと違うが、遠景のすっきりした、色づけ と言うか、はったりのない素直な描写 と言う点では、ペンタックスM50ミリF2 は、いいのでは と思う。F1.7 とF1.4 も使ってみたのだが、絞って使うなら、違いが良くわからなかった ような気がする。
今までの感想はほとんど全部、はがきサイズ程度に伸ばした時のものなので、あてにしなくて結構です。
繰り返し買った メーカーでは、ペンタックスが多かったんだと思う。初めは、新品で、Kマウントの、クロームボディのKM M50ミリF2付で買ってもらい、自動巻きになってからは、Z5P だっけ?それは二台、MZ5も買っては売り みたいな状態で、MZ3と合わせて3台は買った。特に、MZ5の方は、作動は軽かったのに、レリーズの感触がよくなくて(深く押さないと切れない感じ)、手振れさせやすいっぽかった。MEとMEスーパーも確か使ってみたが、オリンパスのOM-1 と比べると、125分の1秒でもぶらしてしまった事があって、ちょっとよろしくなかった。
M40ミリF2.8 は、二台、買って使ったが、初めのを売らずにずっと持っていればよかった。あとの奴は、ボディにはまる方に、反射防止塗装の塗られている部分に、何だかよくわからない汚れがついていたのだ。だいぶ後に出た、非球面使用の35ミリF2も、同じような部分に、識別用の番号の捺印?みたいのがあったんだよね。位置はちょっと正確には覚えていないけれど。どこつけとんじゃー って感じでね。
ボディがそんなだから、レンズもかなり買った。タムロンの、28‐200は、工作精度がかなりよろしくなくて、はがきサイズ(せいぜいそのくらいまでしか伸ばさなかったんですよ。)でもパッと見でわかるぐらいの、片ボケのオンパレード だった。シグマの28‐70 は、新品だったが、これもあまりよくなかった。
片ボケ と言えば、リコーの45ミリF2.8も、良くなかった。良くなかった事の方が多いのでしょうがないです。ニコンのコンパクト機でもあった位だから。
今まで買ったうちで、うならされたのは、
1. プラナー50ミリF1.7 コンタックス139につけて。内壁の反射防止がいい と言うのは本当だったようで、特に、モノクロでの粒の立った写りが印象的だった。ただ、遠景の描写では、ペンタックスM50ミリF2の方がいいと思う。
ヤシカの108何とか?は、フィルムの平面保持がよろしくなかった模様。タイムラグ と言うか、ブラックアウトの時間も長すぎだったし。
2. キヤノン50ミリF1.8 キヤノン7 につけて。大和の、小田急線仮駅のホームから、富士山が見える頃に撮ったりしたのだが、解像力は良かったんでしょう。
3. ペンタックスの、50ミリF2.8マクロ。M50ミリF2と比べると、色がやや人工的(キヤノンに比べると傾向は異なるが)な感じがしたので、手放したのはもったいなかった。フードも不要だったし。
4. ボディがダメダメだったが、過去記事で載せたマミヤ3機種の。
5. うなる とはちょっと違うが、遠景のすっきりした、色づけ と言うか、はったりのない素直な描写 と言う点では、ペンタックスM50ミリF2 は、いいのでは と思う。F1.7 とF1.4 も使ってみたのだが、絞って使うなら、違いが良くわからなかった ような気がする。
今までの感想はほとんど全部、はがきサイズ程度に伸ばした時のものなので、あてにしなくて結構です。