SUKIPPA246bBW4のブログ

HNは半角大文字で SUKIPPA246b。19インチ5対4 1280×1024 で作成の為、同等モニター推奨。

グラフィックは、NVIDIAのGTS450を流用です

2013-08-24 18:11:20 | パソコン・周辺機器
 以前使っていたPCの、ドスパラのBTOで入っていたGTS450を付けてみた。結果は、シルキーピクスのプロ5のフリーズ(6~7秒ほど)は相変わらず出る。

H25.8.23 7:22:19    これは、まだ取り付ける前の ですね。シルキーピクスは、4.0だとプロ5よりわずかに処理が時間食うような気がする…        
 14:12:18 綿棒と、専用のアルコール用意しておくのだった。フィンとファンは、CPUのよりは掃除しやすそうだっただけに、適当に済ませてしまったのが惜しい。        
 14:49:42    いやはや HDD接続部周りのゴチャゴチャ加減は…        14:51:13    またも、ストロボの設定が暗すぎで失敗。おまけに、ケース上部の、裏側から、CPU用の電源が通せる穴あるかの確認していなかったし。T9エコノミーの、pdf見たら、穴はあるように見えたのだが…     14:51:21    付けてからわかったのだが、ケース付属ファン前後のプラグが、3ピンのと一緒にペリフェラル用のもくっついているため、前後のとで倍になってしまった。PWM用のマザーボード上のアレは、4箇所だっけ?

 14:51:52    側板は、取り付けた12cmファンが干渉せずに閉められた。

 14:52:02    しかし、次々問題が出てくるもんだ。    

 日経の『 パソコンの自作  日経WinPC 10月号臨時増刊 』(No.31 2011 AUTUMN 秋号)の28ページに、ドライバーインストールの仕方が詳しく説明されていたので助かった。

 その通り進めて行き、     HDオーディオは、前に使っていたものはどうなるんだろうと思ったが、そのままにしておいて、今回のもそのまま、チェックははずさなかった。

  内蔵の4000は、6.5。    15:30:48    右下の説明、入れたばかりなのに更新とはどうしたのだろうと思った。他の作業を平行して(ウィンドウズの方のエクス何とかだっけ?)やっていたので、それが終ってから、右下の奴をクリックしたら、程なくして“・・・出来ません・・・”と言うような文がでて、それで右下の奴は一旦終わり。どうなってるの?

 16:48:33   16:49:20  進行の囲みが、HWモニターとタスクマネージャーのグラフに隠れてしまって、どうやって出すのか一瞬あせった。