(訂正:H25.12.27 )同じカットで、100%表示の画像です。主な使用機種です(現在は変更あり)。今は、ケースを、ディファインR4にしています。組み立て精度と塗装に難あり ( 排気用窓ねじ部位置ずれ・各部黒色塗装が容易にはがれてしまう等 )でした。組み立て始めの日に、リヤファンがコードを踏んでるのにはすぐに気づかなかったもんなぁ。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
同社の、スタジオ4.0とプロ5も、同じSSDに入れて使っています。ただし、違うもの 例えば、4.0とプロ5あるいはプロ6 などの同時展開しての使用はできません。と思ったら、次の通り。プリントスクリーン使っただけで、実際に現像作業はしておりません。
プリントスクリーン使うのにかまけて、現像時間を記録するのを忘れておりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp11.gif)
プロ5の時は、i7-3770に変えたせいもあったかもしれませんが、RAW現像中に、CPU使用率が90%を超える事はほとんど無かったように思います。メモリー使用量も、7GB超えなかったと思ったし。『RAMDA』と言うRAMディスクを使っており、16GBのうち、約半分あてております。室温は約20度? 湿度は、50弱だったと思います。
(H25.12.7追加:使用メモリが8GBを超えているって事は、仮想メモリに食いこんでいるって事なんでしょうかね? 機械は詳しくないのでよくわかりません。
メモリーは、OSをHPからプロに変えて、DSPで買った残りの16GB分が手元にあるので、増やそうと思えばできるのですが、できれば、立ち上げ・シャットダウンに時間かけたくないので、SSDを容量増やしたあとに、RAMディスク無しで行きたいんですよね。今のインテルC330 180GBを、テンポラリフォルダ用にして。いつだったか、実際にシャットダウン中に地震が来た事あったので、シャットダウンにかかる時間の短縮は、切実な問題なのですよ。HPで、メモリを前の1333 だったかな?それの8GBにすると、13秒くらいにまでは短くできそうなのですが、さすがにもうメモリは減らせませんね。
)
電源部がちょっとうなり音出ているのが気になっています。悪性ではないようなのですが。近くを指で押さえると弱まるので、電源とケース部品との共振らしいのは確かです。去年末店頭に行ったら、1万円未満のと、高い奴はあって、欲しいメーカーのが置いていなかったのですよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
仮想メモリはデフォルト設定のままで、〔休止状態〕は不使用で、スリープのみ。〔電源管理〕は、〔バランス〕で、〔最小のプロセッサの状態〕を 5% から 25% に変えています。
18:05:33 に、AVS4YOUで、JPEGに変換。85%。
5と6ベータと、次に4.0も と思って三つ開こうとしたら、だめ。
えーと、4.0と6ベータ ですかね。実際は、他社のソフトとの併用の方が多い( 例えば、シルキーピクスで、8ビットTIFF変換して、ニコンキャプチャーNX2で、投げ縄ツールを使って部分ぼかしする など )ので、同時展開できないから困る と言う事は無かったのですけれどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/5a/2521adaeeb905e64880ac17a1aff25b3_s.jpg)
プリントスクリーン使うのにかまけて、現像時間を記録するのを忘れておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp11.gif)
プロ5の時は、i7-3770に変えたせいもあったかもしれませんが、RAW現像中に、CPU使用率が90%を超える事はほとんど無かったように思います。メモリー使用量も、7GB超えなかったと思ったし。『RAMDA』と言うRAMディスクを使っており、16GBのうち、約半分あてております。室温は約20度? 湿度は、50弱だったと思います。
(H25.12.7追加:使用メモリが8GBを超えているって事は、仮想メモリに食いこんでいるって事なんでしょうかね? 機械は詳しくないのでよくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/gp17.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
電源部がちょっとうなり音出ているのが気になっています。悪性ではないようなのですが。近くを指で押さえると弱まるので、電源とケース部品との共振らしいのは確かです。去年末店頭に行ったら、1万円未満のと、高い奴はあって、欲しいメーカーのが置いていなかったのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
仮想メモリはデフォルト設定のままで、〔休止状態〕は不使用で、スリープのみ。〔電源管理〕は、〔バランス〕で、〔最小のプロセッサの状態〕を 5% から 25% に変えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/37/fa795ce71b622f6c5f64cbeb09e75094_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/7d/8588ccc66dd687eef8a501eaafc92b8b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/2a/7e1f383fe66dff7c3a22bfe0eb0efb62_s.jpg)