撮影日;2014/03/24
撮影場所:都立・殿ヶ谷戸庭園 東京都国分寺市南町2-16
百合科。
山地に生えて赤紫色の花が下向きに咲きます。花は陽のあたるとき
のみ開き、くもった寒い日や雨の日は開花しにくいが曇ってても
温度が高めだと開花する。なかなかデリケートな花です。
種子が地中に入ってから平均8年目でようやく2枚の葉を出して開花。
花のあと、5月頃に葉も枯れたあとは、ずっと次の年の3月頃まで、
球根のまま休眠する
このように、早春に他の花に先がけて花を咲かせ、逆にまわりの木々や
草がすっかり緑になる季節になると地上から全く姿を消してしまう植物
のことをヨーロッパでは「スプリング・エフェメラル”春のはかない命”」
や「エフェメラルプラント”短命植物”」と呼んでいる。
エフェメラとは「かげろう」のこと。
昔は、球根から”片栗粉”を採っていたが、今では片栗粉はジャガイモ
サツマイモの澱粉から作られてます。
本物の「片栗粉」は薬局で売っており、片栗粉は消化がよく上質なので
漢方薬として病後の滋養用に使われてます。
江戸時代の本には「病人飲食が進みがたく至りて危篤の症になると
カタクリという葛粉のごとくなるものを湯にたてて飲ましむ」と書かれて
あったそうです。(資料:季節の花より)
カタクリの花が本当に幸せそうに写っています。
綺麗な花を見せて頂き私も幸せです。
曽源寺の素晴らしい枝垂桜をT/Bとカタクリのブログに嬉しい
コメントを頂き有難うございました。
今日は神代植物公園へ桜を見に行って来ましたが
染井吉野の桜は満開でハナモモの花も赤・白とコラボが
とっても美しい彩のお花見が出来ました。一度にお花が
咲き乱れ、本当に春爛漫の公園でした。
岡山の後楽園の旭川辺りの桜も今が見頃ではないかと
思ってます。こちらは昨日、今日はお天気でしたが
明日は予報によれば雨となりそうです。一雨ごとに
暖かくなりますが、朝晩は冷え込みが厳しいのでお体には
気をつけて下さい。いつも有難うございます。
曽源寺の素晴らしい枝垂桜をT/Bとカタクリのブログに嬉しい
コメントを頂き有難うございました。
今日は神代植物公園へ桜を見に行って来ましたが
染井吉野の桜は満開でハナモモの花も赤・白とコラボが
とっても美しい彩のお花見が出来ました。一度にお花が
咲き乱れ、本当に春爛漫の公園でした。
岡山の後楽園の旭川辺りの桜も今が見頃ではないかと
思ってます。こちらは昨日、今日はお天気でしたが
明日は予報によれば雨となりそうです。一雨ごとに
暖かくなりますが、朝晩は冷え込みが厳しいのでお体には
気をつけて下さい。いつも有難うございます。
綺麗ですね。私はまだこんなに沢山のカタクリ
見たことがありません。有難うございました。
カタクリの花のことを知らなかった時に
初めて見て「わあ!」と感激したのを覚えています。
花達との出会いはいつも新鮮で胸がときめく
ものです。
【「スプリング・エフェメラル”春のはかない命】
春に咲いて次の季節には姿を消す、山野草などには
ぴったりの素敵なネーミング。
とっても気に入りました。小さな野山の【春リンドウ】
などもその一つ。言葉の響きがいいですね。
カタクリの花を見て頂いて有難うございました。
関東エリアでは近いところでは横浜の相模原市の「城山かたくりの里」が知られてますが、我が家から最も近いところでは国分寺市駅前の都立・殿ヶ谷戸庭園です。この庭園では毎年群生させてますので、見に行ってます。神代植物公園でも林の中にポツン、ポツンと咲いてます。薬用植物園ではキバナカタクリも林の中で見ました。可愛くて面白い形をしてるので、フアンが多いです。
いつもコメントを有難うございます。