Michael Jackson Still Alive 2014 マイケルジャクソンは生きている

物事のうわべしか見ない浅薄な人間は、狭い自我の殻の中に閉じこもって、他人の苦悩に対して感受性を持つことができない。

出自に関する異流の多さでは、中村氏は随一ではなかろうか。

2014-04-04 15:56:49 | 4U
出自に関する異流の多さでは、中村氏は随一ではなかろうか。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/best10/nakamura.html


「磐城の宇陀郡中村郷から起きた秀郷流・結城氏族・中村氏」
と見受けたので、調べて見ると

磐城国宇陀郡は、現在の福島県浜通り北部のあたり
もとは陸奥(みちのく/むつ)の一部だった。

http://gunung-rinjani.cscblog.jp/content/0003860956.html





磐城国宇陀郡

奈良県宇陀市
奈良県宇陀郡

莬田(大和国宇陀郡)で大伴馬来田や土師馬手

やむなく八咫烏(やたのからす)の案内で、熊野山中を突破し、
菟田(うだ)の穿邑(うがちむら)(奈良県宇陀郡菟田野町)に至る。

http://ejje.weblio.jp/sentence/content/%22%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%90%E3%82%93%22



宇多郡(うだぐん)は、

明治29年(1896年)まで福島県浜通り北部にあった郡。
令制国下では陸奥国(のち磐城国)に属す。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%A4%9A%E9%83%A1

明治12年(1878年)当時の郡域は、現在の相馬市・相馬郡新地町にあたる。

『先代旧事本紀』中の「国造本紀」では、7世紀前半までこの地方は浮田国造の支配下にあったとされている。大化の改新後に陸奥国が設置されると浮田国造の領土は分割され、宇多川流域が宇多郡に、新田川流域が行方郡になった。黒木田遺跡(相馬市中野)が宇多郡の郡衙と推定されている。

『和名類聚抄』には「宇太郡」とあり、飯豊・仲村・長伴・高階の4郷が載せられている。




陸奥中村藩

http://gunung-rinjani.cscblog.jp/content/0003860956.html


いやいや、、、

グーグルストリートビューで元中村の辺りを見てみたけど

邑が消えてた。。。。




艮の金神は東北から出る

それを知ったのは2002年ごろだけど

その頃は東北なんて自分には何にも関係のない土地という認識しかなかったけど


今あたらためて、潰し、消されたその土地を見ると

なんともいえない気持ちで、気分が悪くなってくる。。。



自分の前のブログでも、ずっと中村に関しては調べてて、

当時も同じものをリンクしているんだけど


その時と今ではまったくといって良いほど受けるものが違う。。。




磐城国宇陀郡は、現在の福島県浜通り北部のあたり
もとは陸奥(みちのく/むつ)の一部だった。



陸奥白浜ってのもあったよね

東北にも関連の名の町がある


福島県浜通り

浜通りなんてどこの海のそばにもあるんだけど

浜通りじゃないところもある。


浜通り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E9%80%9A%E3%82%8A






中村は現在の相馬市・相馬郡新地町


私が今住んでいるところだって

新地だ。

すぐそばに浜通り


父は和歌山の本家の中村の家にやってきていた








古代には、

当時の日本の中心地だった畿内から陸奥国に通じる道として「海道」が当地を貫き

これが律令制以後に東海道と呼ばれた。


「海道」がその道沿いにある地方名としても用いられたのに対し、

東海道は多賀城までの道の名前としては使われたが、

地方名としては常陸国を北限とし、当地は東山道に含まれた。

中世には、とりわけ当地のみを指して海道と呼ぶ例も見られる[要出典]。


現在では、これらの律令時代からの道と似た経路で、
東京を始点として国道6号、常磐線、常磐自動車道が、幹線として南北を縦断している。


なお、中通りとの連絡線としては、

南はいわき市の平から国道49号・磐越東線・磐越自動車道が通り、

北は相馬市の中村から国道115号が通る。


また、夜ノ森を境にして、

南(岩城氏領・磐城平藩領)と北(相馬氏領・中村藩領)に分ける場合もある。

なお、福島県庁によるエリア区分では、

南のいわき(いわき市)と北の相双(相馬氏領、岩城氏領のうち旧楢葉郡)に分ける場合もある。

福島県東部は、戊辰戦争の結果、陸奥国が分割されて磐城国と命名された。

この磐城国には、戦国時代に白河氏が治めた白河郡や、伊達氏の家臣亘理氏が治めた宮城県亘理郡の地域も含まれている。



畿内


日本では、畿内とは以下の5国である。近現代の行政区分では、奈良県の全域と、京都府の南部、大阪府の大部分、兵庫県の南東部に当たる。なお畿内という地域概念は現在でも存在し地方分権などの行政区分や観光などの産業分野でしばし取り上げられる。
山城国(京都府京都市以南。ただし左京区広河原、右京区京北は山陰道丹波国)
大和国(奈良県)
河内国(大阪府東部)
和泉国(大阪府南西部)
摂津国(大阪府北中部および兵庫県神戸市須磨区以東。ただし高槻市樫田と豊能町牧・寺田は丹波国、神戸市須磨区須磨ニュータウン西部と北区淡河町は山陽道播磨国)

五畿・五畿内とも呼ばれる。ただし、716年に和泉国が河内国より分離される前は、四畿・四畿内といった。中国とも称される[1]。

歴代の皇居のほとんどがこの地方に置かれた。

畿内国[編集]

646年に発せられた改新の詔には、「およそ畿内とは、東は名墾(名張)の横河より以来(こちら側)、南は紀伊の兄山より以来、西は赤石(明石)の櫛淵[2]より以来、北は近江の狭狭波(さざなみ)の合坂山(逢坂山)より以来を、畿内国とす」[3]という畿内の範囲に関する記述がある。ここにいう「畿内」はのちの4、5国をさす畿内ではなく、大和を中心に四囲を示した「畿内国」として定めたと考えられる。このように、畿内の範囲は646年(大化2)当時皇居が置かれていた難波宮(現在の大阪市)、またはより古くから大王の宮殿の多くが置かれた奈良盆地を基準に決められたと考えられる。

中央集権制の下で、貴族が朝廷の許可もなく、畿内の外に出る事は律令法によって禁じられていたが、794年に山城国の畿内北東端にあたる平安京に遷都されて以後は、平安京から山一つ越えただけの近江国や丹波国へ出る事が禁じられ、平安京から数日かかる和泉や大和南部の方が規制が緩いという矛盾が生じていたという。なお、江戸幕府の法令で重追放を受けた場合の立入禁止地域には近江・丹波は含まれていなかったが、京都で事件を起こした者に対してのみは例外的にこの両国と河内国も含むこととされている。

奈良時代までは畿内と北部九州が、江戸時代以後は畿内と南関東が日本を代表する大都市圏となっており、今でも北九州や南関東とは新幹線など高速交通網で結ばれている。





ちなみに

高知県四万十市 中村郷

ここには土佐白浜があるし、和歌山と同じ“くろしお”



わたしは去年もくろしおの鈴木のお父さんとこにお店ださせてもらってる

今年もその予定。


鈴木といえば

榎本、宇井、鈴木の鈴木さんだ。


お父さんとこの鈴木家はこの地に200年続いているそうな。







最新の画像もっと見る