見出し画像

リナリアの庭から

いよいよバラの施肥&ハンギングリース



今日は強風で春一番予報も出ていま

したが、日中はほとんど風も吹かず

ポカポカ陽気でした。

(天気予報ハズレが最近多いですね)

今日から3月がスタートです。早いで

すね。



庭のバラにも新芽が出てきて、気持

ちはワクワクです(*´꒳`*)

3月に入りいよいよ施肥の季節です。







地植えのバラは元肥をあげているの

で、いつもはそのままですが今年は

ネズミに肥料を食べられたバラが、

あり、そのバラにはあげました(・・;)


鉢バラは今月から置肥スタートです

月に一回の置肥と週に一回の液肥で

すが、私は、バラが咲く5月はあげ

ない様にしています。


また、芽欠きの時期ですが、遅霜や

低温にまださらされる事もあるので

急がず、様子を見ながらで良いかな

と思っています。という事で施肥は

取り敢えず終了しました。液肥の週

一回を忘れない様にしないと(^ー^)










黄水仙 テタテート

西側花壇で蕾が大きくなっていまし

た。日当たりが良いので、中庭より

早いです。








ジギタリス ポルカドットペトラ

やはり西側花壇のバラの株元に植え

ました。








ゲラニウム ロザンネイ

芽が出ていたので鉢から地植えにし

ました。去年は根詰まりしてあまり

咲かなかったので。



今日はハンギングリースも西側に飾

りました。






ハンギングリース 小







ハンギングリース 大








テーブルのウインティーの鉢植えと

一緒に並べてみました。

その前で咲いているのは先日植えた

零れ種からのウインティーです。

少しの間ですが花が増えています。








またまたその前の列には、花数が

増えたシェルブリエのパンジーや

ビオラが賑やかに咲いています。

これからが春本番またまだ花が一杯

になり賑やかになるでしょうね。



午後、花植え事に培養土に混ぜる赤

玉土やパーライトを買いに行きまし

た。






フキタンポポを見つけました。

キク科タンポポ属の多年草

植物学者の牧野冨太郎博士が名付け

たと言われていて、葉がふきの葉に

花がタンポポに似ているところから

付いたそうですが、フクジュソウに

似ていると感じました。


他は、あまり気になる花もありませ

んでした。





実成り梅 








しだれ梅








花桃

などが、季節柄多かったです。








今日の雲は、フワフワとしていて

何だか気になる雲が一杯でした。





今日のおまけです(╹◡╹)






さくさくクッキーを作りました。

ピーカンナッツを乗せて。胡桃や

アーモンドより香ばしくて好きです

美味しゅうございました♪♪♪



      それでは

  最後までお付き合い下さって

   ありがとうございました。


ポチッと応援クリックよろしくお願いします☺︎↓




ランキングに参加中です☺︎クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事