![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/79/c4b46cb5c9dc8267c3e5de635e5a58d8.jpg?1575431451)
表山道から来ると 総門、楼門と鮮やかな朱色の門をくぐって どーんと黒色の社殿!
カッコイイです!
こちらには 鹿島神宮の神様と一緒に戦った戦の神様「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)(伊波比主命(いわいぬしのみこと))」が祀られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d4/e3cfaccdd83062143765ff8fe7bebf8f.jpg?1575431986)
楼門は 1700年 徳川綱吉(生類憐みの令でお馴染みですね⁉︎)によって建てられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6a/3d8c85786e2d9c9b9872a53438f6cad0.jpg?1575432257)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/56/2e389637ea0eb6601b0419d8f1a0a387.jpg?1575432257)
総門をくぐり(銀杏が綺麗な黄色だった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/8d6084829fa29479f6c082f7aafce6a0.jpg?1575432349)
灰色の鳥居の手前にある門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d1/6a738aa7d757564c922139c29b56a83f.jpg?1575432402)
立派な茅葺の「勅使門」
元は大宮司邸の表門(1781年に健立)でしたが 現在は 行事や団体参拝客の接待などに使う神徳館の門となっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/0e6712feae2af17440f98ed2e7a6a59d.jpg?1575432936)
そこから 今度は要石へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/3d5cd7ca86d7f48f653a1d99d8f13f77.jpg?1575433016)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/f56d742304ab6c172293cbe7cc01004e.jpg?1575433016)
写真の看板に書いてありますね。
鹿島は凹で香取が凸
鹿島神宮の要石は地震を起こす大ナマズ(龍)の頭を そして香取神宮の要石は尾を押さえていると言う話が有名ですが 他にも色々な説があるそうです。
風が吹いたら桶屋が儲かる
と言うことわざがありますが 大地震が来れば 建築関係の仕事が繁盛するので そういった職の方にも崇められるスポットでもあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/6e7c2fed48d7f4e0301328b464548404.jpg?1575433538)
そして奥宮へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/574a1bd2298bd76ca52e7f56c218b4cf.jpg?1575433695)
鹿島神宮の奥宮では武甕槌大神の荒御魂が眠っているように 香取神宮の奥宮には経津主大神の荒御魂が祀られているそうです。
鹿島神宮と同じく 知らなくても 周りの雰囲気から自然と静かにお参りしてしまいます(^-^)
ちなみに こちらの奥宮はS 48年の伊勢神宮 御遷宮の時の古材を使用されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/662e7f4e37b58715b9af9f24dd565fea.jpg?1575434572)
青々とした竹林が!
所々に台風の傷跡が…
***まだまだ続く***