見出し画像

みぎまゆのなんでもない日

鹿島神宮・東西南北の一之鳥居

鹿島神宮には東西南北に一之鳥居があるのです♪
簡単にご紹介したいと思います。

先ずは「東」の一之鳥居(明石浜鳥居)
こちらの鳥居は 鹿島神宮の御祭神 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)様が上陸したとされる明石浜にあります。
何年か前に堤防の工事があり ちょっと寂しい背景になっております

時々 ここの浜辺に 遊びに行きます。
鏡みたい



この前行った時は サメのたまごが沢山 浜に打ち上がっていました。



次は「西」の一之鳥居


神宮橋を通ると見える大きな水上の鳥居
ここは 湖上に建つ鳥居と言われていますが 北浦と鰐川の境目あたりなので 湖上というより川中なのでは… と思っているのですが、実際、どちらなんでしょうね?(^^)
そして鰐川って、鰐(ワニ)はサメのことですよね? 昔は この川にまでサメが来ていたのかな⁇

西の鳥居なので 夕陽と写真を撮れば良いのでしょうけれど…  朝焼けの写真(^◇^;)
神宮橋と鳥居

田んぼと鳥居
何にもないところだから 色々なところから鳥居が見えます。

では 次は「南」の一之鳥居(息栖神社 一之鳥居)

こちらは 息栖神社さんの一之鳥居になります。
日本三霊泉の「忍潮井(おしおい)」のところにある鳥居です
一之鳥居の両サイドの小さな鳥居は 何度か紹介しておりますが 男甕と女甕の鳥居です♪


テレビで紹介された東国三社参り(鹿島神宮、息栖神社、香取神宮をお参りすること)の影響で 息栖神社さんや香取神宮さんは 今とても混雑しているそうです。(ストラップのシールも売り切れたとか!)私はテレビのことは知らなかったのでどんなことをどこまで紹介したのか気になります♪

おまけで 息栖神社さんは 実写版の映画 弱虫ペダルのロケ地ですよ〜(^-^)

それでは最後 「北」の一之鳥居(戸隠神社)


写真の鳥居は 横に立っていた看板によると2017年に再建されたそうです。
手前に丸い穴の空いた石のようなものがあったので それが 以前の鳥居の跡かも。
水戸方面から参拝する人の玄関口だったそうです。
こちらの一之鳥居は鹿嶋市の戸隠神社さんにあります。

↑なるほど〜 まさに鹿島神宮への入り口ですね。
戸隠神社さんの鳥居は 令和元年の台風で崩壊し令和二年に再建されたそうです。

御祭神は手刀男命(手刀雄命・たじからおのみこと)

御祭神が手刀男命と知って ちょっと思う
先の写真の看板で「鹿島神宮への入り口で この辺りは神戸地区と呼ばれる」的なことが書いてありましたが、御祭神は 天照大神の天岩戸の扉を開けた神様ですので どちらかといえばこの神社さんの名から神戸地区になったのでは…⁇ それとも両方の意味かしら? 両方の意味からだと良いな〜♪

こちらの境内、とっても綺麗です!
凄く綺麗です!
小さな神社さんですが 手入れが凄くされていて 気持ちが良いです。

それを裏付けるようにほうきの数が凄い‼︎

天手刀男命はスポーツや受験などの必勝の神様とのことで また訪れたいと思いました。

以上 鹿島神宮の東西南北の鳥居のご紹介でした♪
おまけで
鹿島神宮の大鳥居と御手洗池口鳥居です。

















コメント一覧

migimayu1080
@satoyama19330 さんへ
鹿島神宮の創建は紀元前660年ほど前と言われています。そんな歴史ある神宮に 昔昔の大昔、西南北より神宮を目指す人たちを迎えるために作られた鳥居なのだと思います♪(東は神様用)でもやがて 車や鉄道の発展により 道も整備されて 忘れられていったのでしょうね〜
最後のおまけの鳥居は 両方ともあの大地震の時に鳥居は倒壊してしまった為、綺麗に建て直された鳥居です。 最後から2番目の木の鳥居は大鳥居(参拝客はこの鳥居をくぐって境内に入ります)
で、最後の黒っぽい鳥居の写真は 地元の人がよく利用する御手洗池口の鳥居なんです。
御手洗池口の鳥居は 裏口っぽく見られますが、昔は こちらが正式な入り口だったようです。これも時代の流れですね♪
migimayu1080
@sumire024 さんへ
昔昔の大昔に西南北より鹿島神宮を目指してきた旅人を迎え入れる為に建てられた鳥居も 車や鉄道の発展により 道も整備されて 徐々に忘れられていったのでしょうね〜 そんなことにも歴史を感じられて楽しいです。 私は宗教的な事より、昔からある寺院を通して歴史を感じるのが好きなんです♪♪
migimayu1080
ノリスケさんへ
東西南北の鳥居は舟移動から 車や鉄道移動になり 道も整備されてやがて忘れられていったのでしょうね〜 鹿島神宮の入り口とされる場所も 今では裏口とされている御手洗池の方だったと聞いておりますので 時代の流れに合わせて 神宮も色々変わっていますね♪奥宮と本殿の装飾の違いも煌びやかなものが流行っていた時代から 質素なものが流行った時代の流れを感じることができます♪
migimayu1080
920-375さんへ
とても気持ちの良い神社の横にある鳥居です♪
昔は水戸方面から参拝に来る人たちがここを通って神宮へ向かったのかと思うと ワクワクしました♪(^^)
migimayu1080
@dreamsan_2006 さんへ
東西の一之鳥居は 知られていますが、南北の鳥居は地元の人でもあまり知られておりません。
今より ずーっと昔の人たちは(鹿島神宮の創建は紀元前660年前(弥生時代早期?)と言われています) 南北の鳥居から鹿島神宮に入り 心ワクワクさせていたのかな〜なんて考えたりしています。舟移動から車や電車の社会になり道も整備されて やがて忘れられていったのでしょうね〜(^^)
satoyama19330
鹿島神宮の4つの鳥居なんですね
最後のおまけの鳥居は?
川の中に建つ鳥居・・・
どうしてこんなに沢山の鳥居をつくったのでしょうね
sumire024
鹿島神宮の4つの一の鳥居、
知らなかったです~
一の鳥居って一個なんだと思ってましたわん(;´∀`)汗
norisuke
鹿島神宮は四方に一の鳥居があったんですね。全然知らなかったです。東の一の鳥居は堤防が出来てしまい、雰囲気がガラッと
変わったでしょう。スタジアム出来てからは全然行ってないので
そろそろ行こうかなと思ってるのですが。
920-375
鹿島神宮の東西南北の鳥居のご紹介
ありがとうございました。
北の鳥居に入ってなかったので、
今度ぜひ訪ねてみたいです。
dreamsan_2006
こんにちは☺️
たくさんの鳥居があるんですね。
湖上?に見える「西」の一之鳥居、素敵です。
水面に反射してキラキラ〜
近くなら鳥居巡りしたいです〜ご利益ありそうですね(*´-`)
お知らせありがとうございました✨
今日も暖かくしてお過ごしくださいね😊🍀🍀
(chami)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の趣味・イベント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事