見出し画像

みぎまゆのなんでもない日

先日のみータソ・ひな祭りの御朱印:3(二本松寺)

続いては 紫陽花で有名な二本松市さん。


苔生した道が素敵です♪ 
ただ 雨あがりだったので ちょっと滑りそうでドキドキしました(^_^;)





紫陽花がないと ちょっと寂しいですね
参拝を済ませ、雛巡りの案内に沿って進む途中、目に入った石碑…

魔除けのこの絵、この形って 梵字か何かが元になっているのかな?
魔除けというより 魔寄り的な絵に見えてしまいます…(^_^;)
まあ 鬼瓦のような意味合いなのかなぁ〜




さすが 紫陽花寺です。
紫陽花のつるし雛がお出迎え♪
室内から ひな祭りの曲が聞こえて来ました。




二本松寺さんのお雛様は 8段飾りでした‼︎
五人囃子の下にいるのが
3歌人です。
菅原道真、小野小町、柿本人麻呂さんです。


ここにも 紫陽花のお飾りが♪




お寺も神社も梅の香りに包まれていて 素敵でした。


ちなみに 紫陽花は 今はこんな感じです(^-^)


これは あやめ?
入り口のところに咲いていました。


こちらが二本松寺さんのひなまつりの御朱印です。




















コメント一覧

920-375
二本松寺は、アジサイの時期にしか行ったことがないので、お雛様が飾ってあるのを知りませんでした。
つるし雛は、やっぱりアジサイですね。
アジサイの時期にも飾ってありました。
ひな祭りの時はピンク地の御朱印なんですね~。
norisuke
今までの中では見ごたえのある御朱印ですね。
ほんと魔除けには見えないですね。仏教の世界観は
複雑で、だから余計に面白いですね。僕も宗派には
関係なく、仏教の教えに触れてますよ。ただ御朱印を
もらう勇気が無いなー、だから女性が圧倒的に多いんでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の趣味・イベント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事