美法丸〜本日の釣果〜

釣果や日頃のボヤキを、毎日暴走する母ちゃんが徒然なるままに掲載します

お客様より 明日カモシ釣りのご予約を頂戴いたしました。

2018-07-01 19:40:50 | カモシ
お客様より 明日のご予約を頂戴いたしました。

釣り船にとって お客様よりご予約のお電話を頂ける事

出船できる事は 何よりもありがたい事です。

お天気・風・波・水温・潮の流れが程よく 

狙っている魚の群れが濃く お客様が釣りを楽しんで下さり

狙っている魚が釣れる事、 そして帰ってきた時に

(^0^)お客様の笑顔が拝見できますよう 願っています。

午後3時ごろ 郵便局の配達員さん「お荷物ですよ」と。

埼玉の亡き常連のお客様のご実家よりお野菜を送って下さいました。

御礼のお電話をかけて「いつも気にかけてくださり・・・」って恐縮です。

早速頂いたお野菜を使い 

焼きなす(おかかと生姜醤油で)獅子唐の味噌炒め(練り物入れて)

かつおの漬け(ちょっと薄めに切りすぎた)

きゅうりもみ(薄切り胡瓜に塩あてて絞ってからガリの甘酢に漬けておく)

残り物です。 船長 焼きなすなら食べるので 茄子の甘さに驚いてます。

今日は蒸し暑いせいか 次男パソコンでお天気調べていたら

「ハガチ(勝浦弁でムカデの事を言います)に刺された」と言い、

すぐさま石鹸で傷口を洗い塗り薬を何回も塗っています。

ブログを見てくださる皆様も充分にご注意下さい。

今日も美法丸ブログに訪問 そして見てくださり 感謝申し上げます。

暑いので夜中の熱中症にもお気をつけ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会まで あと7日です。

2018-07-01 19:28:48 | 大会
お蔭様で サンスポ 2018
外房地区 イサキ釣り大会の参加=挑戦=釣戦者
ほぼ、参加者人数に届きました


本当にありがたい事です。当日の受付は 4:30~です。

わからない事・お泊りの方はお早めにご連絡下さい。

お天気・風・波・潮の流れ・水温程よくイサキの群れが濃く

お客様が『3匹以上釣れる(出来るだけ大きいの)』

そして勝浦の港に着いたとき 笑顔がたくさん拝見できますよう

無事故・大成功でありますように!!

チーム美法丸のメンバーの皆様 よろしくお願い 申し上げます。

美法丸 船長・長男・次男・母ちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靄が晴れて暑い7月スタートです。

2018-07-01 09:50:00 | 息子達の事
いつも美法丸ブログに訪問 そして見てくださり ありがとうございます

本日はお客様よりお問い合わせのお電話がございましたが 

ご予約にはならず…お休みです。

今日の勝浦 靄が晴れてきたら 暑いです 風がそよそよしていますが

急にこの暑さ、ブログを見てくださる皆様 お身体充分に労わって下さい。


今日の次男は中番。(9時の電車)いつものようにいつもの如く

お握りと一緒に入れる水分を冷蔵庫に冷やすのを忘れた・・・。って

ぼやいていますが、冷蔵庫に入っていたほかのものを入れていました。

お蔭様で 次男も勤め始めてから 11ヶ月になりました。

実習のご縁があってから もう1年になるんだと思うと

職場の皆さんの暖かくそして厳しい指導の下で成長できたと思います。

帰って来ると暑さでグデッとしていますが、それもご愛嬌。

勤めてからお米代などをお給料から手渡ししてくれるので

母ちゃんはありがたいです。(もったいないくらいです)

長男は午後の男 昨晩は暑さで忙しかったと話しております。

今日も暑いですが 心穏かに過せますように…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様へ 7月のお休みのお知らせです。

2018-07-01 09:38:25 | お休み
いつも釣り船美法丸の ご利用・そしてご贔屓にしてくださり
感謝 申し上げます


7月のお休みのお知らせです。
  
 4日(水) 釣り船講習(絶対講習を受けなくてはならないものです)。

 7日(土) 第一土曜日 定休日です。

15日(日) 新官地区 祭礼(式典のみ)。

21日(土) 第三土曜日 定休日です。

お客様には 大変なご迷惑をお掛けする事になりますが

ご理解を頂けます様 なにとぞよろしくお願い申し上げます



4日の釣り船講習は、組合より

「この講習は(釣り船にとって大事なので)絶対に受けて下さい」と

お話がありました。

15日の新官地区祭礼は 今は秋の『大漁まつり』で合同で行なっておりますが

昔はこの時期に地区で祭礼を行なっていたそうです。

式典だけ執り行いますが、五穀豊穣・大漁を祈願しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする