23:40 from web
活性酸素を生み出す顆粒球という存在がストレスにより増殖すると調整が乱れて発ガン物質を出してしまう。しかし、発ガンを怖れてストレスに過剰反応したり、無くそうとしすぎると抵抗力の弱い肉体になる。心理的にも同じで過保護にしすぎると弱くなってくるし、誤作動を起こしやすくなる。
23:44 from web
リンパ球が増殖すればウィルスをやっつける力が増すが顆粒球に対しリンパ球が多ければアレルギーとなるようです。従ってバランスということですね。活性酸素が肉体を酸化させる原因の一つとはいえ活性酸素がなさすぎれば元気のない人間になってしまうらしいのです。
23:47 from web
これは満たされすぎると堕落することと、環境がストレスフルだと病気になりやすいということでしょう。顆粒球が少ないと細菌を処理できなくなり、その前駆症状として元気もなくなる。そこで邪気というものとあてはめてみました。
23:50 from web
人間は家の中にばかりいて遊んでいれば動くこともなくなり抵抗力は弱くなるように、霊能者でいうところの邪気(ウィルス)を嫌い、どんなに逃げたり避けたり払ったりして、邪気が少なくなるかもしれない。しかし、少なくなれば幸せになれるかというとそれとこれとはまた違う結果になるように感じた
23:51 from web
というのは邪気(ウィルス)をいくら外しても元気になることはないからだ。邪気があればこそ人間は抵抗力をつけて強く進化していくことができる。ウィルスも取り込んでしまえばそのウィルスよりも強くなり二度と同じウィルスにかかることもなくなるようにだ。
23:54 from web
邪気を祓うことを考えるのではなく、邪気を試練として乗り越えてしまうことで魂を鍛えるツールとなっていると考えるとよいのかもしれない。
23:54 from web
ただし、病気になって苦しんで弱ってしまった場合はそういうことも必要になってくるのだろうと思う。だからその状況に応じて乗り越えて行けるようにバランスを取る必要があるということだ。一番いけないことは偏ることではないかと感じる。
23:56 from web
人間はどんなものからでも学び吸収することができるということだ。学び吸収しているうちにバランスが生まれてくるのだろうと思う。また日々の生活スタイルは自分だけではわからないもので、他人のスタイルを見て初めて自分のスタイルがわかる。
by ko_na1 on Twitter
活性酸素を生み出す顆粒球という存在がストレスにより増殖すると調整が乱れて発ガン物質を出してしまう。しかし、発ガンを怖れてストレスに過剰反応したり、無くそうとしすぎると抵抗力の弱い肉体になる。心理的にも同じで過保護にしすぎると弱くなってくるし、誤作動を起こしやすくなる。
23:44 from web
リンパ球が増殖すればウィルスをやっつける力が増すが顆粒球に対しリンパ球が多ければアレルギーとなるようです。従ってバランスということですね。活性酸素が肉体を酸化させる原因の一つとはいえ活性酸素がなさすぎれば元気のない人間になってしまうらしいのです。
23:47 from web
これは満たされすぎると堕落することと、環境がストレスフルだと病気になりやすいということでしょう。顆粒球が少ないと細菌を処理できなくなり、その前駆症状として元気もなくなる。そこで邪気というものとあてはめてみました。
23:50 from web
人間は家の中にばかりいて遊んでいれば動くこともなくなり抵抗力は弱くなるように、霊能者でいうところの邪気(ウィルス)を嫌い、どんなに逃げたり避けたり払ったりして、邪気が少なくなるかもしれない。しかし、少なくなれば幸せになれるかというとそれとこれとはまた違う結果になるように感じた
23:51 from web
というのは邪気(ウィルス)をいくら外しても元気になることはないからだ。邪気があればこそ人間は抵抗力をつけて強く進化していくことができる。ウィルスも取り込んでしまえばそのウィルスよりも強くなり二度と同じウィルスにかかることもなくなるようにだ。
23:54 from web
邪気を祓うことを考えるのではなく、邪気を試練として乗り越えてしまうことで魂を鍛えるツールとなっていると考えるとよいのかもしれない。
23:54 from web
ただし、病気になって苦しんで弱ってしまった場合はそういうことも必要になってくるのだろうと思う。だからその状況に応じて乗り越えて行けるようにバランスを取る必要があるということだ。一番いけないことは偏ることではないかと感じる。
23:56 from web
人間はどんなものからでも学び吸収することができるということだ。学び吸収しているうちにバランスが生まれてくるのだろうと思う。また日々の生活スタイルは自分だけではわからないもので、他人のスタイルを見て初めて自分のスタイルがわかる。
by ko_na1 on Twitter