九州島北部沿岸地方も梅雨明けしてから暑い日が続いています(〃^∇^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
梅雨も明けた7月24日(日曜日)はCB1100でツーリングに出掛けました。
昨年は猛暑の中にCBでツーリングに出掛けてあまりの熱さに、もう二度と梅雨明け後はCB1100に乗らないと思ってたのに・・・
やっぱりガマン出来ませんでした( ̄▽ |||)アハハ
今年の夏は暑いと言っても昨年よりは過ごし易く・・九州島北部沿岸地方では暑いと言ってもまだ33-34℃位でしょうかねぇ~!
本当なら気温が上がる前の早朝に出発したかったんでだけど、土曜日に給油するのを忘れてて・・・・
午前7時前の出発となりました(^_^;)
※探せば24時間営業も有るんだけどねぇ~
行先は・・・
もちろん標高1000メートル以上の、九州の避暑地(?)九重方面ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
ただ一つ問題が有りまして・・・
天気予報を見ると大分県西部、熊本県北部、熊本県阿蘇市など九州島の中央部は午後3時頃から雨マークが出ていました((+_+))
この時期の名物(?)
「山沿いは午後からにわか雨の降るところがあるでしょう」
ってヤツですね( ̄▽ |||)アハハ
燃料を満タンにしてから、いつもの様に一山越えて福岡県久留米市へ!!!
ここからは筑後川沿いを東へGO!!!
単調なルートだけど・・・信号が無いのが良いですねっ!
大分県の日田市で一休みして先のルートを模索してみました。
このままR210で東へ向かおうか?
山道を通って玖珠町へ向かおうか??
それともR212で小国へ向かおうか???
色々考えた末に・・・
日田スカイファームロード(広域農道)を走ることにしました。
この農道はバイクの事故も多く、そのせいも有って近年では取締まりも多くなされているみたいで、別名は【一発免停ロード】とも呼ばれていますヾヾ(*^▽^*)〃〃
そんな私も数年前に肝を冷やす事件に遭遇した事もあって、最近はあまり使用しない道です。
ただ・・・信号がほとんど無いのでゆっくりまったりの[速度超過取締りやっててもOK!!]な走りでもとても快適に移動出来ます。
こんな道は思わずスロットルに力が入ってしまいますが・・・
こんな時ほど落着いて走ることが大切ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
この青空!!!
バイク乗りって幸せモノですよねぇ~ヾヾ(*^▽^*)〃〃
農道の途中から脇道に入って県道へ抜けてショートカットしようと思ってたんだけど・・・
地震のせいか雨のせいなのか全面通行止めになっててR387まで農道を使う羽目になってしまいました。
R387を北上しながら・・・
日田市で給油し忘れていた事に気付いてしまいました( ̄▽ |||)アハハ
セブンでルートを模索している時は、R210で東へ向かって玖珠町辺りで給油すれば丁度良いかなぁ~
なんて考えてたのに、ルートを農道へ変更したのが間違いでした。
R387の宝泉寺温泉郷辺りに確かエネオスさんが有った筈なのでそこで給油をと思ってたら・・・まさかの店休日((+_+))
トリップメーターは160km程だったのかなぁ(^_^;)
こんな時に燃料タンクの容量不足がネックになってしまうCB1100です。
なんせ満タンで13.5リットルしかなくて、通常なら200㎞で燃料計のエンプティーランプが点滅を始めます。
この先は山の中に入ってしまうので燃費も悪くなるだろうし・・ちょっと心配だったけど・・山の上にもガソリンスタンドは有るので給油を我慢して山へ登る事にしました。
※ここから山へ登ると、ガソリンの値段がビックリするほど高くなります( ̄▽ |||)アハハ
超狭道のK680で長者原を目指して標高を上げます!!!!
上げるといってもすでに標高は500メートルですけどねっ。
途中ヒゴタイが咲いていました。
アザミの仲間と聞いていますが・・・
まん丸でトゲトゲの花が愛らしくて思わず見とれてしまいますねっ!!!
一気に1000メートルまで駆け上がります。
と言っても燃料不足なので・・スロットルは優しく優しく操作しました(〃^∇^)
ココまで来ると下界とは別世界ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
ゆっくりとアイスコーヒーを飲んで天国気分を盛上げますヾヾ(*^▽^*)〃〃
ずっとココに居たいのはやまやまなんだけど・・・
午後からは夕立の予報が出ているのでそんなにゆっくりも出来ません( ̄▽ |||)アハハ
避暑地へGO!! やまなみ最高編へつづく
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
梅雨も明けた7月24日(日曜日)はCB1100でツーリングに出掛けました。
昨年は猛暑の中にCBでツーリングに出掛けてあまりの熱さに、もう二度と梅雨明け後はCB1100に乗らないと思ってたのに・・・
やっぱりガマン出来ませんでした( ̄▽ |||)アハハ
今年の夏は暑いと言っても昨年よりは過ごし易く・・九州島北部沿岸地方では暑いと言ってもまだ33-34℃位でしょうかねぇ~!
本当なら気温が上がる前の早朝に出発したかったんでだけど、土曜日に給油するのを忘れてて・・・・
午前7時前の出発となりました(^_^;)
※探せば24時間営業も有るんだけどねぇ~
行先は・・・
もちろん標高1000メートル以上の、九州の避暑地(?)九重方面ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
ただ一つ問題が有りまして・・・
天気予報を見ると大分県西部、熊本県北部、熊本県阿蘇市など九州島の中央部は午後3時頃から雨マークが出ていました((+_+))
この時期の名物(?)
「山沿いは午後からにわか雨の降るところがあるでしょう」
ってヤツですね( ̄▽ |||)アハハ
燃料を満タンにしてから、いつもの様に一山越えて福岡県久留米市へ!!!
ここからは筑後川沿いを東へGO!!!
単調なルートだけど・・・信号が無いのが良いですねっ!
大分県の日田市で一休みして先のルートを模索してみました。
このままR210で東へ向かおうか?
山道を通って玖珠町へ向かおうか??
それともR212で小国へ向かおうか???
色々考えた末に・・・
日田スカイファームロード(広域農道)を走ることにしました。
この農道はバイクの事故も多く、そのせいも有って近年では取締まりも多くなされているみたいで、別名は【一発免停ロード】とも呼ばれていますヾヾ(*^▽^*)〃〃
そんな私も数年前に肝を冷やす事件に遭遇した事もあって、最近はあまり使用しない道です。
ただ・・・信号がほとんど無いのでゆっくりまったりの[速度超過取締りやっててもOK!!]な走りでもとても快適に移動出来ます。
こんな道は思わずスロットルに力が入ってしまいますが・・・
こんな時ほど落着いて走ることが大切ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
この青空!!!
バイク乗りって幸せモノですよねぇ~ヾヾ(*^▽^*)〃〃
農道の途中から脇道に入って県道へ抜けてショートカットしようと思ってたんだけど・・・
地震のせいか雨のせいなのか全面通行止めになっててR387まで農道を使う羽目になってしまいました。
R387を北上しながら・・・
日田市で給油し忘れていた事に気付いてしまいました( ̄▽ |||)アハハ
セブンでルートを模索している時は、R210で東へ向かって玖珠町辺りで給油すれば丁度良いかなぁ~
なんて考えてたのに、ルートを農道へ変更したのが間違いでした。
R387の宝泉寺温泉郷辺りに確かエネオスさんが有った筈なのでそこで給油をと思ってたら・・・まさかの店休日((+_+))
トリップメーターは160km程だったのかなぁ(^_^;)
こんな時に燃料タンクの容量不足がネックになってしまうCB1100です。
なんせ満タンで13.5リットルしかなくて、通常なら200㎞で燃料計のエンプティーランプが点滅を始めます。
この先は山の中に入ってしまうので燃費も悪くなるだろうし・・ちょっと心配だったけど・・山の上にもガソリンスタンドは有るので給油を我慢して山へ登る事にしました。
※ここから山へ登ると、ガソリンの値段がビックリするほど高くなります( ̄▽ |||)アハハ
超狭道のK680で長者原を目指して標高を上げます!!!!
上げるといってもすでに標高は500メートルですけどねっ。
途中ヒゴタイが咲いていました。
アザミの仲間と聞いていますが・・・
まん丸でトゲトゲの花が愛らしくて思わず見とれてしまいますねっ!!!
一気に1000メートルまで駆け上がります。
と言っても燃料不足なので・・スロットルは優しく優しく操作しました(〃^∇^)
ココまで来ると下界とは別世界ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
ゆっくりとアイスコーヒーを飲んで天国気分を盛上げますヾヾ(*^▽^*)〃〃
ずっとココに居たいのはやまやまなんだけど・・・
午後からは夕立の予報が出ているのでそんなにゆっくりも出来ません( ̄▽ |||)アハハ
避暑地へGO!! やまなみ最高編へつづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます