入梅が待ち遠しい九州島北部沿岸地方です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
6月2日(日曜日)はAX-1に乗ってみました。
ステムベアリングの交換を済ませ気持ちよく走れるようになったホンダAX-1号です。
まずはハンドリングに超違和感があった時に
騙し騙し乗るために弄っていたフロントフォークの突き出しを元に戻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/ffb78c71a16c410cd006113f542effbb.jpg)
車体をバンクさせたときにステアリングの切れ込みが遅かったので、より敏感に切れ込んでいく様にと思ってフォークの突き出量を変えていました。
この頃は原因がまだステムベアリングに有ると想定してなく・・・
リアサスペンションのヘタリでリア下がりの車体に原因があるんじゃないかとも思ってたので前後のバランスを取る為の仕様でもありました(^_^;)
これで若干は乗り易くなっていたのは事実ですが、ステムベアリングの交換の効果は絶大で安心、安定のハンドリングになっています。
ハンドリングが完調になった事もあるので、今度はリア下がりでフロントをノーマル状態に戻すとどうなるのか知りたくなって・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/710384035e0448155a7b0bbf9f8753ac.jpg)
突き出し量をノーマル状態に戻しました。
早速、試走に行こうと思いましたが
その前にもう一つ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/dd751c3c25679c1744e99534759e9853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e3/dc7c87000e34b5b243440d44e910e3f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/98/7eb2fff5c5785b5ae5f51aefce14d8f9.jpg)
前オーナーなのか???
前々オーナーなのか??
前々々オーナーなのか?
フロントとサイドカバーに貼られたステッカー
この状態だとまだ本当に自分のモノになったって気がしないので
ついでに剥がしました!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/c5aeeb3a83636a65be8efdf0ed7c69f8.jpg)
ドライヤーで暖めて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/a042c8660d1942d9b2c270f0c3984f5f.jpg)
指で引っ張ると綺麗に剥がれて来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/0548cb63c2f8fa425a47721591672c81.jpg)
糊の痕はパーツクリーナーをかけて拭取れば簡単です(〃^∇^)
さぁ~
出発!!!
と思いましたが・・・
次に再度のオイル交換が頭に浮かんで来ました。
AX-1は我家にやって来て直ぐにオイル交換+オイルエレメント交換は済ませていたのに、再度オイル交換をやりました(〃^∇^)
前回の交換はエンジン内の濯ぎをしただけと考えて今回完全にリフレッシュしました!!!
なんて自己満足だけの世界ですかねぇ~???
一時は絶望だったレベルゲージも
自作のレベルゲージを使って交換は十数分で完了しましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
今回は規定量の1.3リットルで問題ありませんでした。
オイル交換を済ませやっと出発です。
が・・・・
家から500メートルほど走ったところで、凄い問題が発生しました。
やっぱ焦るとダメですねぇ~
作業終了後は落着いて
【指差し確認】
これって大切な事ですよ!!!!
走りながら・・
アレっ!!
ちゃんと閉めたっけ????
と・・思って確認してみると((+_+))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/d11dab6f31eac0d1af9be2245e17102a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/b02ec700de33b83268dbe5653112f48f.jpg)
閉めずに走り出していました( ̄▽ |||)アハハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/2bd94a953ad2536bb5f48bda8b3ae28d.jpg)
せっかくオイルレベルを合わせたのに
噴出しています( ̄▽ |||)アハハ
そんな事より・・・
オイルフィラーキャップとレベルゲージが落ちずにランクケースの上に鎮座していた事が奇跡なのかもしれません(^_^;)
流用部品は有るとしても
純正は手に入らない可能性が高いですからねぇ( ̄▽ |||)アハハ
家へ帰って
オイル量の再確認と噴出したオイルを拭き上げて再出発しました。
もちろん指差し確認は忘れずに行ないました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
6月2日(日曜日)はAX-1に乗ってみました。
ステムベアリングの交換を済ませ気持ちよく走れるようになったホンダAX-1号です。
まずはハンドリングに超違和感があった時に
騙し騙し乗るために弄っていたフロントフォークの突き出しを元に戻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/ffb78c71a16c410cd006113f542effbb.jpg)
車体をバンクさせたときにステアリングの切れ込みが遅かったので、より敏感に切れ込んでいく様にと思ってフォークの突き出量を変えていました。
この頃は原因がまだステムベアリングに有ると想定してなく・・・
リアサスペンションのヘタリでリア下がりの車体に原因があるんじゃないかとも思ってたので前後のバランスを取る為の仕様でもありました(^_^;)
これで若干は乗り易くなっていたのは事実ですが、ステムベアリングの交換の効果は絶大で安心、安定のハンドリングになっています。
ハンドリングが完調になった事もあるので、今度はリア下がりでフロントをノーマル状態に戻すとどうなるのか知りたくなって・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/710384035e0448155a7b0bbf9f8753ac.jpg)
突き出し量をノーマル状態に戻しました。
早速、試走に行こうと思いましたが
その前にもう一つ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/dd751c3c25679c1744e99534759e9853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e3/dc7c87000e34b5b243440d44e910e3f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/98/7eb2fff5c5785b5ae5f51aefce14d8f9.jpg)
前オーナーなのか???
前々オーナーなのか??
前々々オーナーなのか?
フロントとサイドカバーに貼られたステッカー
この状態だとまだ本当に自分のモノになったって気がしないので
ついでに剥がしました!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/c5aeeb3a83636a65be8efdf0ed7c69f8.jpg)
ドライヤーで暖めて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/a042c8660d1942d9b2c270f0c3984f5f.jpg)
指で引っ張ると綺麗に剥がれて来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0a/0548cb63c2f8fa425a47721591672c81.jpg)
糊の痕はパーツクリーナーをかけて拭取れば簡単です(〃^∇^)
さぁ~
出発!!!
と思いましたが・・・
次に再度のオイル交換が頭に浮かんで来ました。
AX-1は我家にやって来て直ぐにオイル交換+オイルエレメント交換は済ませていたのに、再度オイル交換をやりました(〃^∇^)
前回の交換はエンジン内の濯ぎをしただけと考えて今回完全にリフレッシュしました!!!
なんて自己満足だけの世界ですかねぇ~???
一時は絶望だったレベルゲージも
自作のレベルゲージを使って交換は十数分で完了しましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
今回は規定量の1.3リットルで問題ありませんでした。
オイル交換を済ませやっと出発です。
が・・・・
家から500メートルほど走ったところで、凄い問題が発生しました。
やっぱ焦るとダメですねぇ~
作業終了後は落着いて
【指差し確認】
これって大切な事ですよ!!!!
走りながら・・
アレっ!!
ちゃんと閉めたっけ????
と・・思って確認してみると((+_+))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bf/d11dab6f31eac0d1af9be2245e17102a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/b02ec700de33b83268dbe5653112f48f.jpg)
閉めずに走り出していました( ̄▽ |||)アハハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/2bd94a953ad2536bb5f48bda8b3ae28d.jpg)
せっかくオイルレベルを合わせたのに
噴出しています( ̄▽ |||)アハハ
そんな事より・・・
オイルフィラーキャップとレベルゲージが落ちずにランクケースの上に鎮座していた事が奇跡なのかもしれません(^_^;)
流用部品は有るとしても
純正は手に入らない可能性が高いですからねぇ( ̄▽ |||)アハハ
家へ帰って
オイル量の再確認と噴出したオイルを拭き上げて再出発しました。
もちろん指差し確認は忘れずに行ないました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます