台風19号で被害を受けられて方に心よりお見舞い申し上げます。
あんなに遠い所にいるのに九州島北部沿岸地方でも凄い強風が吹荒れています((+_+))
バイクだと吹き飛ばされそうな感じでした・・・

軽い気持ちで出たら・・
超ヤバイ状態でした(^_^;)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
10月5日(土曜日)
久留米の夜を楽しんだ翌朝は・・

ホテルで朝食を食べながら帰り道を考え中です。
最短ルートで帰れば1時間30分程度で帰宅出来る距離なんだけど、そのまま帰るのも勿体無いような気がしますよねぇ~
遠回りをして帰る事にします。
昨日と逆に筑後川を登って大分県日田市へ!!
日田市からはR210を東へ!!!


滝つぼの下にザクが格納されているという噂の
「ジオンの滝」
朝日に輝いて超神秘的な美しさです。
R210は物流道路を兼ねているのでトラックやダンプカーが多くて走りやすい道路じゃないのでいつもは私のツーリングルートには入らないんだけどねぇ(^_^;)
コレを見たら・・また寄りたくなっちゃいますよねぇ~。
そんな事を考えながらR210を東へ!!
玖珠町の市街へ入りって・・

「かいぞくかりんとう」とCB1100の燃料を補給しました。
大分県の山の中で「海賊」とは???
理由は各自調べてくださいねっ。
なんて勝手に考えながらR210を東へ!!
九重町を通り過ぎて由布市に入り水分峠から右折して
県道11号線(やまなみハイウェイ)へ入りました(〃^∇^)
やまなみハイウェイは言わずと知れた九州屈指の観光道路です。
いつもの観光バスやレンタカーが多くて気持ちよく走れない事が多いんだけど・・
でも今日は何故か閑散としています!?!?!?!
何故???
連休続きの合間の土曜日だから???
かの国の方々が日本旅行を取止めているから???
理由はどうでも良いけどこんなラッキーな事はそんなに有りませんよねっ!!




いやぁ~
超快適です(〃^∇^)
急いで走るとなんだか勿体無くて・・景色と道を噛締めるように楽しみます。
水分峠側からのやまなみハイウェイは
最初は森の中の快適ワインディングロードから始まって
飯田高原へ近付くと森の中の直線道路になり

森を抜けて飯田高原へ入ると目の前に九重連山が連なる九州とは思えない景色が現れますヾヾ(*^▽^*)〃〃

九重連山の麓
長者原に着く頃には気分が高揚して・・・
「生きててよかったぁ~」
なんて訳の判らない事を叫んでしまいます(^_^;)

長者原のいつものパーキングにCB1100を停めて休憩です。
ここでは小休止ではなくて・・・ゆっくりと気持ちとCBのエンジンを冷まします。

昨日、吉井町のお洒落なパン屋さんで購入していたハード系のパンをコーヒと一緒に頂いて小腹を抑えてました。
素晴らしい景色の中で頂くと特別に美味しく感じます。
長者原の標高は約1000メートルです。
気温は約20℃ほど涼しいくてCBも私も超快適です。
ここから約300メートル標高を上げた牧ノ戸峠がやまなみハイウェイの最高地点で峠を越えると今までとはまったく違う景色が飛び込んできます。

阿蘇山カルデラ北外輪山の大地ヾヾ(*^▽^*)〃〃
九州のライダー全てが目指す(?)大観峰もココにあります。
遠くに阿蘇五岳も見えていますねぇ~
ココからは下り坂・・・
今回は瀬の本高原は素通りしてミルクロードを目指します。


この辺まで来るとやまなみハイウェイも終点(阿蘇市一ノ宮)に近付いてきますが終点までは行かずに、数キロ先を右折してミルクロードへ入ります(〃^∇^)
ひさしぶりにやまなみハイウェイを全線(ほぼですが)走ったけど・・やっぱサイコーの道ですよねっ!!!


今月のミルクロードですヾヾ(*^▽^*)〃〃
ミルクロードを南下した後は
熊本県の
大津~植木~玉名へ

だいぶ遅い昼食は玉名ラーメン「大輪」です。
ココのラーメンって中毒性が有り過ぎて・・・
態々遠回りをしてでも食べたくなるラーメンです
今回も美味すぎでしたヾヾ(*^▽^*)〃〃
玉名からは寄道せずに・・
家を目指していたのだけど・・・
プロ野球パリーグクライマックスシリーズ第一戦を観戦しに行ってた筈の嫁さんから突然の電話があって(^_^;)
「今日は何の日か知ってる???」
だって(^_^;)
もちろん・・・
「知ってるよ! 知らん訳なかろうもん!!」
と答えるしかありませんよね( ̄▽ |||)アハハ
帰りは嫁さんの友人二人とご一緒させて頂いて


晩御飯を済ませて帰りました。
本当ならこんなミックスフライ定食なんかじゃ済まされないような日なのに
お友達がいっちょだったのでコレで済んで良かったっス(〃^∇^)
いやぁ~
日々の記念日は前もってスマホに登録しとくべきですよね(^_^;)
満腹状態で無事帰宅となりました。
今回の走行距離:約470km
今回の燃費:約22km/リットル
あんなに遠い所にいるのに九州島北部沿岸地方でも凄い強風が吹荒れています((+_+))
バイクだと吹き飛ばされそうな感じでした・・・

軽い気持ちで出たら・・
超ヤバイ状態でした(^_^;)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
10月5日(土曜日)
久留米の夜を楽しんだ翌朝は・・

ホテルで朝食を食べながら帰り道を考え中です。
最短ルートで帰れば1時間30分程度で帰宅出来る距離なんだけど、そのまま帰るのも勿体無いような気がしますよねぇ~
遠回りをして帰る事にします。
昨日と逆に筑後川を登って大分県日田市へ!!
日田市からはR210を東へ!!!


滝つぼの下にザクが格納されているという噂の
「ジオンの滝」
朝日に輝いて超神秘的な美しさです。
R210は物流道路を兼ねているのでトラックやダンプカーが多くて走りやすい道路じゃないのでいつもは私のツーリングルートには入らないんだけどねぇ(^_^;)
コレを見たら・・また寄りたくなっちゃいますよねぇ~。
そんな事を考えながらR210を東へ!!
玖珠町の市街へ入りって・・

「かいぞくかりんとう」とCB1100の燃料を補給しました。
大分県の山の中で「海賊」とは???
理由は各自調べてくださいねっ。
なんて勝手に考えながらR210を東へ!!
九重町を通り過ぎて由布市に入り水分峠から右折して
県道11号線(やまなみハイウェイ)へ入りました(〃^∇^)
やまなみハイウェイは言わずと知れた九州屈指の観光道路です。
いつもの観光バスやレンタカーが多くて気持ちよく走れない事が多いんだけど・・
でも今日は何故か閑散としています!?!?!?!
何故???
連休続きの合間の土曜日だから???
かの国の方々が日本旅行を取止めているから???
理由はどうでも良いけどこんなラッキーな事はそんなに有りませんよねっ!!




いやぁ~
超快適です(〃^∇^)
急いで走るとなんだか勿体無くて・・景色と道を噛締めるように楽しみます。
水分峠側からのやまなみハイウェイは
最初は森の中の快適ワインディングロードから始まって
飯田高原へ近付くと森の中の直線道路になり

森を抜けて飯田高原へ入ると目の前に九重連山が連なる九州とは思えない景色が現れますヾヾ(*^▽^*)〃〃

九重連山の麓
長者原に着く頃には気分が高揚して・・・
「生きててよかったぁ~」
なんて訳の判らない事を叫んでしまいます(^_^;)

長者原のいつものパーキングにCB1100を停めて休憩です。
ここでは小休止ではなくて・・・ゆっくりと気持ちとCBのエンジンを冷まします。

昨日、吉井町のお洒落なパン屋さんで購入していたハード系のパンをコーヒと一緒に頂いて小腹を抑えてました。
素晴らしい景色の中で頂くと特別に美味しく感じます。
長者原の標高は約1000メートルです。
気温は約20℃ほど涼しいくてCBも私も超快適です。
ここから約300メートル標高を上げた牧ノ戸峠がやまなみハイウェイの最高地点で峠を越えると今までとはまったく違う景色が飛び込んできます。

阿蘇山カルデラ北外輪山の大地ヾヾ(*^▽^*)〃〃
九州のライダー全てが目指す(?)大観峰もココにあります。
遠くに阿蘇五岳も見えていますねぇ~
ココからは下り坂・・・
今回は瀬の本高原は素通りしてミルクロードを目指します。


この辺まで来るとやまなみハイウェイも終点(阿蘇市一ノ宮)に近付いてきますが終点までは行かずに、数キロ先を右折してミルクロードへ入ります(〃^∇^)
ひさしぶりにやまなみハイウェイを全線(ほぼですが)走ったけど・・やっぱサイコーの道ですよねっ!!!


今月のミルクロードですヾヾ(*^▽^*)〃〃
ミルクロードを南下した後は
熊本県の
大津~植木~玉名へ

だいぶ遅い昼食は玉名ラーメン「大輪」です。
ココのラーメンって中毒性が有り過ぎて・・・
態々遠回りをしてでも食べたくなるラーメンです
今回も美味すぎでしたヾヾ(*^▽^*)〃〃
玉名からは寄道せずに・・
家を目指していたのだけど・・・
プロ野球パリーグクライマックスシリーズ第一戦を観戦しに行ってた筈の嫁さんから突然の電話があって(^_^;)
「今日は何の日か知ってる???」
だって(^_^;)
もちろん・・・
「知ってるよ! 知らん訳なかろうもん!!」
と答えるしかありませんよね( ̄▽ |||)アハハ
帰りは嫁さんの友人二人とご一緒させて頂いて


晩御飯を済ませて帰りました。
本当ならこんなミックスフライ定食なんかじゃ済まされないような日なのに
お友達がいっちょだったのでコレで済んで良かったっス(〃^∇^)
いやぁ~
日々の記念日は前もってスマホに登録しとくべきですよね(^_^;)
満腹状態で無事帰宅となりました。
今回の走行距離:約470km
今回の燃費:約22km/リットル
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます