台風11号は四国、中国、近畿と西日本直撃コースを通過しました((+_+))
被害を受けられたかたへ心よりお見舞い申し上げます。
九州島北部沿岸地方も台風11号の影響で1日中雨となりました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日は雨の日曜日となりました。
先月からアマゾン、webike、某オークションで発注していたパーツもほぼ揃ったので朝から1日ガレージ(?)の中で過ごしていました。
まずは新しいシートから手をつけてみます。
純正のシートセッティングラバーとストッパーゴムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/675218d0a5a5264d33af779961351800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b0/fdcd0fb1f5e11f2f49563842d98bce1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f8/82500934119ebfc8cf51a8d54e9d9585.jpg)
純正シートから取外して移設しても良いのですが
この通り穴に対して結構大きめに造ってあるので簡単に取り外しも出来ないし、新しいパーツを使用します。
もちろん、指で押し込むだけでは中々入らず、ゴムにシリコンスプレーを縫って小さいマイナスドライバーの先端を使って強引に押込みました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/50e0122ae9389151423ecd655786db49.jpg)
金具はパーツでの購入は出来ないので、純正シートから移設しました。
先日ワンオフで作成したシートフックは純正シートの方へ取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/52/8c2e1989137ab852b03a6a528dd6d782.jpg)
現在使用しているタックロール換わって今回用意したのはデイトナのカスタムシート TYPE-CAFEです(〃^∇^)
シート交換はこれだけやれば後は乗せ換えるだけなのでとても簡単です。
ここまでは部屋の中での作業でした・・・
シートを持ってガレージへ
今回のシート交換で一番頭を悩ませたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/8b0c7b6ca36531716a00e21aaa3e28c2.jpg)
現在使用している純正オプションの[クラシックグラブバー]です。
デイトナのタックロールシートにはベストマッチングのカッコ良さなんだけど・・・
今度のシートにはねぇ~
このままじゃダメです( ̄▽ |||)アハハ
ネットで色々と探し回って今回チョイスしたのは、プロトのアシストグリップに決定しました。
デイトナのアシストグリップやWM(ウエリントン)から新しく出たのもカッコ良いのだけど価格が高いのと、サドルバッグの取り付けを考えるとボツとなりました(^_^;)
など・・理由は色々在るけど、本当は某オークションに出てたからってのが一番の理由かな(〃^∇^)
ただし、プロトのアシストグリップの場合は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/9914ff67a417fb2fcd4f5ec555e8d846.jpg)
メーカーのHPを見ると判るけど
ウインカーの取り付け位置が確保されておらず、ナンバーの横への移設キットが同梱されています。
移設はでっかいサドルバッグを両側に取り付ける予定をしている場合にはとても便利だし、バッグの取り付けがとても楽そうな形状のグリップです。
個人的にウインカーは今の位置がベストだし、移設はフェンダーに穴あけ加工が必要かもしれませんしね(^_^;)
そんな事言っても、すでに落札して配達されているので・・・悩んでも仕方ないです。
ウインカーステーを自作することにしました。
材料は、シートフックの時に使用した時のアルミ板は厚さが1.5ミリでウインカーステーにはちょっと頼りないので、ずっと昔にVTRのフェンダーレスを作った時のアルミ板が転がってたので今回はこれを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/aaf7d1b9bc31a68991119ddc22b944c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/f7dfa08b9a1514a3d18437359f9e8734.jpg)
今回は3ミリ厚を使用しています。
適当な大きさでカットして面を取って、両側に穴を開けたら出来上がりですヾヾ(*^▽^*)〃〃
で・・・・仮組みをしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/365bc4b7150fa22c31270f046cdfa121.jpg)
頭の中で想像していた通りで出来そうですヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/746dec3befd0b11b2e7e88d37c9abe5e.jpg)
実際にウインカーとバッグサポートを取り付けてみました。
素人の設計なので、動いたり脱落しないようにスプリングワッシャを噛ませてしっかりとトルクをかけて組上げ作業完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/da64f25bd27a6ea7a8329b1ba52922a9.jpg)
純正シートを乗せてみました。
これからタンデムはこのスタイルで行くことにします(〃^∇^)
CB1100の後ろ半分はカフェスタイにモデファイが完了(?)しました。
で・・・・・
残るは前半分ヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ab/e4c9b779610a7c0a8bc960ca4432db8b.jpg)
今日の午前中に配達されたWMのでかいダンボール箱!!
中身は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/4f9819aacd207d7f88480c85d2c6d170.jpg)
アルミ製のビキニですヾヾ(*^▽^*)〃〃
職人さんが手作業で作った感がたっぷり溢れています・・・・
塗装無し
磨き無し
飾り気が無くとてもカッコ良いです。
取り付けはCB1100用の取り付けステーが同梱されているのでとても簡単です(^_^;)
というか・・・取扱説明書(取付け説明書)の雑さにビックリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/14a5e43120e42177c2772c98154fc4f5.jpg)
なんだかんだ悩みながら仮組みとフィッティング作業を繰り返すこと十数回・・・
最終的は位置を確定して外してスクリーンを組付けてから車体に戻しました。
ビキニカウルを取付けた後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4b/5e2bc57b6e4af02b58e910f757fe4d17.jpg)
バックミラーを交換して今回のモデファイが完了しましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/6fbe5dfd163126e42c95ec62f6859864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/0c7dd38ff88ba245c4e717b365903f5e.jpg)
雨なので試走も何も出来ませんでしたが・・・
シートのスポンジがタックロールタイプよりもしっかりとしてて
幅もあって、足つき性はまた悪くなってしまいました((+_+))
さぁ・・・
何時になったら走り出せるのでしょうかねっ!!!
被害を受けられたかたへ心よりお見舞い申し上げます。
九州島北部沿岸地方も台風11号の影響で1日中雨となりました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日は雨の日曜日となりました。
先月からアマゾン、webike、某オークションで発注していたパーツもほぼ揃ったので朝から1日ガレージ(?)の中で過ごしていました。
まずは新しいシートから手をつけてみます。
純正のシートセッティングラバーとストッパーゴムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/675218d0a5a5264d33af779961351800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b0/fdcd0fb1f5e11f2f49563842d98bce1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f8/82500934119ebfc8cf51a8d54e9d9585.jpg)
純正シートから取外して移設しても良いのですが
この通り穴に対して結構大きめに造ってあるので簡単に取り外しも出来ないし、新しいパーツを使用します。
もちろん、指で押し込むだけでは中々入らず、ゴムにシリコンスプレーを縫って小さいマイナスドライバーの先端を使って強引に押込みました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/50e0122ae9389151423ecd655786db49.jpg)
金具はパーツでの購入は出来ないので、純正シートから移設しました。
先日ワンオフで作成したシートフックは純正シートの方へ取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/52/8c2e1989137ab852b03a6a528dd6d782.jpg)
現在使用しているタックロール換わって今回用意したのはデイトナのカスタムシート TYPE-CAFEです(〃^∇^)
シート交換はこれだけやれば後は乗せ換えるだけなのでとても簡単です。
ここまでは部屋の中での作業でした・・・
シートを持ってガレージへ
今回のシート交換で一番頭を悩ませたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/8b0c7b6ca36531716a00e21aaa3e28c2.jpg)
現在使用している純正オプションの[クラシックグラブバー]です。
デイトナのタックロールシートにはベストマッチングのカッコ良さなんだけど・・・
今度のシートにはねぇ~
このままじゃダメです( ̄▽ |||)アハハ
ネットで色々と探し回って今回チョイスしたのは、プロトのアシストグリップに決定しました。
デイトナのアシストグリップやWM(ウエリントン)から新しく出たのもカッコ良いのだけど価格が高いのと、サドルバッグの取り付けを考えるとボツとなりました(^_^;)
など・・理由は色々在るけど、本当は某オークションに出てたからってのが一番の理由かな(〃^∇^)
ただし、プロトのアシストグリップの場合は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/9914ff67a417fb2fcd4f5ec555e8d846.jpg)
メーカーのHPを見ると判るけど
ウインカーの取り付け位置が確保されておらず、ナンバーの横への移設キットが同梱されています。
移設はでっかいサドルバッグを両側に取り付ける予定をしている場合にはとても便利だし、バッグの取り付けがとても楽そうな形状のグリップです。
個人的にウインカーは今の位置がベストだし、移設はフェンダーに穴あけ加工が必要かもしれませんしね(^_^;)
そんな事言っても、すでに落札して配達されているので・・・悩んでも仕方ないです。
ウインカーステーを自作することにしました。
材料は、シートフックの時に使用した時のアルミ板は厚さが1.5ミリでウインカーステーにはちょっと頼りないので、ずっと昔にVTRのフェンダーレスを作った時のアルミ板が転がってたので今回はこれを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/aaf7d1b9bc31a68991119ddc22b944c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/f7dfa08b9a1514a3d18437359f9e8734.jpg)
今回は3ミリ厚を使用しています。
適当な大きさでカットして面を取って、両側に穴を開けたら出来上がりですヾヾ(*^▽^*)〃〃
で・・・・仮組みをしてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/365bc4b7150fa22c31270f046cdfa121.jpg)
頭の中で想像していた通りで出来そうですヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/746dec3befd0b11b2e7e88d37c9abe5e.jpg)
実際にウインカーとバッグサポートを取り付けてみました。
素人の設計なので、動いたり脱落しないようにスプリングワッシャを噛ませてしっかりとトルクをかけて組上げ作業完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ac/da64f25bd27a6ea7a8329b1ba52922a9.jpg)
純正シートを乗せてみました。
これからタンデムはこのスタイルで行くことにします(〃^∇^)
CB1100の後ろ半分はカフェスタイにモデファイが完了(?)しました。
で・・・・・
残るは前半分ヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ab/e4c9b779610a7c0a8bc960ca4432db8b.jpg)
今日の午前中に配達されたWMのでかいダンボール箱!!
中身は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/4f9819aacd207d7f88480c85d2c6d170.jpg)
アルミ製のビキニですヾヾ(*^▽^*)〃〃
職人さんが手作業で作った感がたっぷり溢れています・・・・
塗装無し
磨き無し
飾り気が無くとてもカッコ良いです。
取り付けはCB1100用の取り付けステーが同梱されているのでとても簡単です(^_^;)
というか・・・取扱説明書(取付け説明書)の雑さにビックリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/14a5e43120e42177c2772c98154fc4f5.jpg)
なんだかんだ悩みながら仮組みとフィッティング作業を繰り返すこと十数回・・・
最終的は位置を確定して外してスクリーンを組付けてから車体に戻しました。
ビキニカウルを取付けた後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4b/5e2bc57b6e4af02b58e910f757fe4d17.jpg)
バックミラーを交換して今回のモデファイが完了しましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/6fbe5dfd163126e42c95ec62f6859864.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/0c7dd38ff88ba245c4e717b365903f5e.jpg)
雨なので試走も何も出来ませんでしたが・・・
シートのスポンジがタックロールタイプよりもしっかりとしてて
幅もあって、足つき性はまた悪くなってしまいました((+_+))
さぁ・・・
何時になったら走り出せるのでしょうかねっ!!!
前回のタックロールシートの際に
バイク屋に相談したのですかどねぇ~
その時は無いと言われました(〃^∇^)
正規販売店のドリームさんとかだと取寄せてくれるのかもしれません。
機会があれば相談してみます。
あとワンセット欲しいところです。
パーツリストに載っていないけど単体で分離できる部品は注文できることがありますよ!
たとえばHISSキーの三角のホンダの文字とウイングの絵がついたプレート
これも単体で注文できます!
なのでシートのフックもできる可能性があります
ただしこれはバイクやさんなどに言わないとわかりません…自分がやってもらった際はPCで部品が出せるか調べていたのでそういうリストがソフトかネット接続で配られているのかもしれません
純正アクセサリのものも出ます
出せないものもあるようですが…
どうしてもこの部品がほしいのにASSYでしかパーツリストにない~ってときは一度バイクやさんに聞いてみるのも手かと…