令和7年2月をもって、ソニーが「MD(ミニディスク)」の発売を終了するのだとのこと。ニュースを見た時、まず真っ先に「まだ生産してたのか!」と感じたのと、いろいろと昔のことを思い出したのでそのことについて書くことにする。
全然大した話ではないが自分の音楽とのかかわりにおいてMDの存在はデカかった。小学6年生の時にラジカセの「録音と再生ボタン同時押し」でオザケンの「カローラⅡに乗って」を録音したところからスタートして、直接CDからカセットテープに録音できる姉のコンポに憧れつつ、中学後半くらいに突如として登場したのがMDだった。
MDはなんと言っても、カセットテープでは出来なかった「曲を頭出しできる」ことと「何度も書き換えられる」というのがあまりにも魅力的すぎたな。自分は当時からスピッツが好きだったので、膨大なアルバムの中からマイベスト曲を集めてMDにし、高校時代友達に貸しまくってたのを覚えている(ベストが絞り切れなくて結局4枚になった)。
また、近所のGEOに行って、ミュージックステーションなどで気になった曲のシングルCDを10枚程レンタルして、MDに録音して「1998年2月」とか名前つけて取っておくなんて事もよくやっていた。借りたCDは安く済ませるため「当日返却」とするものの、すぐに家に帰って録音作業しないと間に合わない。大忙しだったのにその作業がなぜか楽しかったり。
MDケースの曲名が書ける欄に超気合を入れて字を書いたり、再生した時に曲名がディスプレイに表示されるよう、一曲一曲にバカみたいに手間をかけてタイトルを打ち込んだり…。全部完全に楽しい思い出だな。
その後「コピーコントロールCD」という、自分にとっては本当に残念極まりなかったものが出て来て、さらにipodが流行り出したのになんとなく触らなかったせいで、一気に音楽とも離れ離れになってしまった。今は40代になってSpotifyに出会い、革命的な思いとともに再び音楽を聴きなおしているが、あの頃の自分にとってはずっとMDが一番だった。
実家に行くと中・高時代の苦労結晶であるMDが沢山あるので、まだ聴けるのかどうか今度試してみたい。役目を終えたMDに、感謝。
~完~
本日は令和7年2月20日木曜日。小1息子と小6娘の授業参観日だったので、仕事を中抜けさせてもらって小学校に行ってきた。
全学年全クラス、同じ時間が授業参観だということで学校内は親御さんだらけだった。自分は内履きを持って行かなくて、父兄用の備え付けのスリッパを借りたら底が剥がれてパカパカしていたのと、サイズが小さすぎたので足に激痛が走って大変だった。背に腹は代えられないのでそれを履きつつ、まずは小1のほうのクラスへ向かった。
小1息子の方のクラスでは、テーマを「一年間でできるようになったこと」としてグループごとに発表を行う内容だった。親たちは神妙な面持ちで子どもたちを見守っていたところ、担任の先生はSNSにさえアップしなければどうぞ写真撮影してください、一年生の参観日は今しかありませんからと言ってくれて、なんとなく「時代だなあ」とも感じつつ気兼ねなくカメラを構えることができた。
息子は「縄跳びができるようになった」ということで縄跳びグループとして登場し、あやとびを披露していた。そういえば家でやたらと縄跳びを練習していたのはこういうことだったのか。他の子では、さあ今から縄跳びするぞという時に飛び縄に「固結び」が出来ててほどくのに苦戦するとか、いかにも小学一年生だなあと思わされるような可愛さを目の当たりにした。
小1の出番が終わったら今度は小6娘のクラスへダッシュする。さすが6年生だけあってPCを活用し、自分の将来の夢についてプレゼンするという高度なことをやっていた。少なくとも自分小学校6年生だった頃にはこんな発表はなかったので、これまた時代だなあ、と。娘は将来はイラストレーターを目指したいと発表しつつ、ちゃんと自身が描いた絵も披露していたから偉いと思った。
ただなあ、以前娘に頼まれて描いた俺のイラストすら公表されたのには驚かされた。恥ずかしすぎたな。親目線での授業参観はいろいろなことを考えて感じることができて新鮮だなと思った。娘が中学生になったら授業参観ってあったか?記憶がないが、もし無いとすれば最後の授業参観ということになるので、今日は見に来れて良かったなと思う。
~完~
吉本所属芸人のオンラインカジノ問題、先日は令和ロマンのくるまさんもやっていたことが報道され、本人が謝罪したこともニュースになっていた。あとどれくらいの人たちが表に出てくるのだろう。今後は芸人も本当に生きづらい世の中になっていくなと思う。テレビでは真面目な人だけが生き残るが、真面目な人、真面目なテレビが果たして面白いのか。
令和7年2月15日(土)はお昼ご飯で、一家で「ラーメン笑太」へ行った。自分は一番ベーシックと思われる津軽中華を頼み、12歳娘は油そばを頼んだ。津軽中華は、選択した太麺とつゆと絡み合って美味しい。なんでも朝ラーをやっているとのことで、あっさり目だしこれなら朝にぜひ食べてみたい。小さい子がいる家族でも無理なく通えそう。
ただ、娘の食べた油そばはかなり戦闘力高めだ。娘が残した1/4くらいを食べたのだが唐辛子がたっぷりで見た目赤いのと、味もかなり塩気がある。あっさりして優しそうな津軽中華を食べたあとにこれを行くと、口の中が爆発したようでびっくりする。だが元々家系ラーメンなどこってりしたものが好きな自分にとってはこちらの方がいいようにも思えた。TPOに合わせて選択できれば。
そして本日、2月16日(日)は自分一人で外に出ており、花園にあった「もっちゃんラーメン」で食べてみることにした。ここではつけ麺が有名だということでそれをお願いしたところ、こちらもまた、あっさり系のスープで(とは言えなかなか酸味がある)ツルツル沢山食べるには最適の味だった。大盛にはしたものの大勝軒の普通盛っていうところだったのは食べ尽くし系男子としてはやや物足りない。
いやぁ、ラーメンはお店によって本当に全然違う味となるから面白いなと思う。自分、これだというお店を見つけたらひたすらそればかり食べてしまうきらいがあるが、今後はなるべく、この2日間のように行ったことがないようなお店、食べたことがないメニューにも果敢に挑戦してみよう。
~完~
さてそんな虚しい気持ちを味わった今日は、胃の痛みもひと段落したこともあって晩御飯でピザを食べようということになった。毎月8,9,10日はピザハットの日ということで、持ち帰り限定ならかなりお安くピザを食べることができる。
そこで、ネットで子どもらとメニューを検索したら、トップ画面に「豚ハット濃厚背脂醤油ラーメンピザ」というのが紹介されていて目が釘付けになった。ラーメンは好きだがピザとして成立するのか、一体どんなものなのか興味が湧き、いつものプルコギとハーフ&ハーフと一緒に、これも注文してしまった。
いざ、開封するといきなり濃厚な豚骨ラーメンのにおいが鼻をつき、食欲が刺激される。味はかなり濃くて、なんなら普通にラーメン屋さんで次郎を食べた一口目よりも濃いかもしれない。確かにかなりラーメンを食べているような気にはなる。薄いクリスピータイプの生地にチーズがあって、あとはキャベツ、太い麺、チャーシューがラーメン感を高めている。
うまい、うまい!と2,3枚食べ進んで、やや冷静になってくると「果たしてこれはピザと言えるのか?」という疑問が、湧いて来ないこともない。ピザの定義は「生地を薄く円形に伸ばし、その上にトマト、チーズとその他に様々な具を載せ、オーブンや専用のかまどなどで焼いたイタリア発祥の料理」…とある。よく考えりゃ肝心のトマトが入っていないなと気が付く。
だが、人気№1メニューであり最強に美味しいプルコギピザにだってトマトがないのだから、そこは気にしなくていいか。どうやら豚ハット濃厚背脂醤油ラーメンピザは期間限定のメニューだそうなので、今回うまいこと発見して食べられて良かった。かなり美味しかったが、ラーメンを食べればいいじゃないかとも思ったので、次回、見つけた時にまた注文するかどうか、は何とも言えない。
~完~
・令和7年2月6日、吐き気がして同時に胃がギリギリして痛い。過去数回なったことがある、胃腸炎の症状だ。仕事中に辛くて一回吐いてしまった(よく、トイレまで持ったな)。最近「夜ご飯・食べたら毎日・即眠る」を繰り返していて良くないところ、日々の疲労が溜まって胃が壊れてしまったというところなのだろうなと思う。
そもそも一日の食事のうち夜に一気に集中して食べすぎている。朝は基本的にプロテイン一杯飲むだけで、仕事に全集中していてお昼食べないパターンもあって、そうなるともう夜だけでほとんどすべてのカロリーを摂取している。しかも食べて即寝るなんていうんだから、内臓の負担は計り知れない(日によってはそこにアルコールが加わる)。節制しなければ。
・妹から突然LINEがあり、妹の息子(7歳)が今、switchでプレイできるスーパーファミコンのソフト「MOTHER2」にハマっていると。自分が小学生の頃遊んでいたゲームだということを、先日の福島での集まりの時に話したから、それを伝えたかったのだと。MOTHER2は発売から30年が経ったと言うのに、それでも今の世代が面白がれるというのは凄いことだな。
やはり世界観がのんびりしていながらなんとなくかわいらしくオシャレで、BGMがキャッチ―で、その上でストーリーが面白いというのがいい。ラスボス「ギーグ」を倒すための最後の決め手が、主人公ではなく仲間の「いのり」だというのが良いし、「いのり」でこれまでお世話になった街の人たちが順番に登場してくるシーンがアツい。エンディングで「ママ」が「ギーグ」のことを「グーギ」と言っているので当時笑ったな、という懐かしい思い出もある。
・大人気作品の「ちいかわ」は漫画のほうは観ていて普段アニメのほうは観ていない。子どもたちがyoutubeで観ているのを横から眺めるくらい、という程度なのだが、最近youtubeで「ハチワレの声優が声変わりしててヤバい」と話題になっていたので久しぶりに、能動的にアニメを観てみた。そしたら本当に、ガッツリした喉ぼとけが想像できるレベルで声変わりしてて凄かった。
大抵、アニメで少年の声と言えば女性が声をあてていることがほとんどだと聞くが、ハチワレは14歳だったか?の男の子が演じているという。さすがに、世界観を損なうレベルかもしれず、早めに対策が必要かもしれない。ていうか、アニメ製作者は「ちいかわ」がここまで長く大きくなると考えていなかったのかな?わからない。胃が痛いので早めに休みます。
~完~