スキーに続きコメントを頂いた方がスケートの
ことについても書かれていたので、私も思い出が
蘇ってきた。
スケートには全く興味が無かったが、小学生時代に
たまたま対面に住んでいた方が米国人で少し仲良く
なった時に、スケートへ行こうという話になった。
当時は地元に小さいけどスケートリング場が営業してて、米国人と私の友人を含めて4~5人でワクワクしながら行った記憶がある。
スケート初すべりでは初心者と同じように手すり歩きで、時々ペンギン歩きをしても平衡感覚を崩しては手すり歩きを繰り返し。
何周か手すり歩きとペンギン歩きを重ねながら、徐々に介助なくても歩いたり少し滑れるようになってきた。
その繰り返しで何とか氷に順応できるようになって、おごりではないと思うけど、カッコよく滑ってやる!と。
しかし心と身体に乖離があり思い切り前に倒れて氷に全身を叩きつけられた。
氷に上に万歳する倒れ方だったので、運悪く伸ばした左手の薬指の指先の上に他人のスケートが乗っかかり引かれた。
スゴイ出血し友人も米国人も心配そうに近寄って手当の手配などをしてもらった。
引かれたのが運よく爪の上だったので、指を切断という最悪の状態でなく、爪がエッジで半分に切ったように割れて出血してた。
グローブをはめていればよかったのだが、当時は素手であった。それ以後はそのようなことがあったので必ず使用するようになった。(当然といえば当然)
そのキズは壮年になるまで残っていたが、今はキズの痕跡さえ分からなくなっている。
安全対策はきちんと守ることが大切だと今でも後悔・・・
最初は、手すりに力が入りすぎて次の日腕に筋肉痛が残っていたり、バランスを崩し転倒して一瞬記憶喪失の様になったり、いずれも大事に至らなくて良かったと思ったものでした。
懐かしいですねぇ。
確かにスケートはこけるとものすごい勢いでお尻とか体を打ちますよね。
特に痛い思いをすると良く覚えています(笑)
中学の頃、毎週、アリーナに行ってスケートを滑っていました^^
きっかけは、友人。
フィギアが好きで、連れてもらったのがきっかけです。
毎週行くものですから、父がスポーツ店で真っ白なフィギアの靴を買ってくれました。
靴と多少のお金を握りしめ、毎週二時間、滑っていましたら、ジャンプやバックジャンプもできるようになりました^^
アリーナ内では素うどんを食べました^^
ネギと揚げ玉をたっぷり入れても、店主はニコニコしてくださいました。
アリーナは京都の岡崎にあり、近くには美術館が二つありました。
私は、しばし友人と別れ一人で美術館にも入った経験が多くありました。
スケートに行ったのですが、同時に美術館も見ることができ、一石二鳥でした。
あの頃から、友人と行動を共にするのも好きですし、一人行動も好きでした^^
素うどんの話を書きましたが、時には奮発してなんとかドッグ(思う出せない)を食べることがありました。
コッペパンにカレー味のキャベツがたっぷりで、ウインナーが入り、辛子とケチャップをかけてくださいました。
今でいう、キッチンカーですね(笑)
あれ、子供には相当美味しかったような気がするんですが、今は見かけませんね、、、
なんか、懐かしいことを思い出させてくださいまして、ありがとうございました^^
感謝!感謝でございます^^
わたしは結局人生で数回くらいしか滑ったことがありません。
その後の筋肉疲れやこけた時の寒さが段々とスケートから離れて行った要因だと思っています。
運動の後のうどんなどはまた格別で美味しいでしょうね。
その時の様子をブログで掲載してください。
もしかしたらもう掲載済みでしょうか?