「本能寺の変」は義挙だった 宮崎正弘

月刊「正論4月号」から転載

産経

「本能寺の変」は義挙だった 宮崎正弘

明智光秀は尊皇の武将だった

 歴史は合理主義では合点がいかない神秘性を伴う特質があるが、現代日本人は気がつかない裡に戦後の怪しい歴史観に汚染され、洗脳されてしまった観がある。いやもっと正確に言えば、明智光秀に「主殺し」という汚名を被せ、秀吉がなした歴史改竄の誤謬に気がつかず、妄説から目覚めていないのである。

日本人は長きにわたって、明智光秀の本能寺の変を「謀反」と決めつけ、「主殺し」の汚名を着せた秀吉の政治宣伝と、周囲の秀吉追随派によるその拡散、徳川幕府の追認を、さしたる反省や熟考もなく、長きにわたって受け入れてきた。

 戦国時代は下克上であり、主殺しが悪いとか、裏切りはよくないなどという認識は稀薄だった。朱子学的秩序が重視されるのは安定期に入った徳川時代からである。織田信長の世にあっては秩序を乱すことは常識でさえあった。松永も三好も、誰もが反乱、天下取りを考えていた。同盟者への裏切りは日常茶飯であり、往時の京は応仁の乱で荒れ果て婆娑羅大名が跋扈し、人心は荒廃していた。なにしろ室町幕府第13代将軍足利義輝は暗殺されたのである。

現代の感覚で、外国人観光客に溢れる、整然と碁盤の目のように美しい京都を連想してはならない。往時の京は荒涼たる盆地に裏寂れた小屋がぼつんと並ぶ鄙びた場所、御所ですら雑草が生え、天皇家と公家は生活に困窮していた。となれば明智光秀の「本能寺の変」の真実が奈辺にあるかを求める真摯な探求が必要となる。 それにしても日本の歴史学界の知的貧困たるや目を蔽うばかりだ。

・・・・

皇の精神を希釈させ、正親町天皇に退位を迫り、信長の傀儡となっていた親王殿下をたてようと蠢動した織田信長の暴走は、伝統的な日本の喪失につながる、このままでは国が滅びると、光秀は愛宕山の連歌会で、発句の行間に政治行動を示唆した。  明らかに天皇親政への回帰を唱ったのが光秀の発句なのである

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 国会議員はそ... わが国におい... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。