ドイツ国防相「再び戦争のできる軍隊に」発言の衝撃…“平和ボケ”のドイツは「30年の眠り」から覚めるのか?

川口マーン惠美

ドイツ国防相「再び戦争のできる軍隊に」発言の衝撃…“平和ボケ”のドイツは「30年の眠り」から覚めるのか? - ライブドアニュース

ドイツの国防意識

11月初め、ドイツのボリス・ピストリウス国防相が、「ドイツ軍は再び戦争遂行能力のある軍隊にならなければならない」と言ったので、皆が腰を抜かしそうになった。「ドイツ軍」と「戦争」という言葉が完全にミスマッチになって以来、すでに30年が経とうとしているからだ。

ピストリウス氏が国防相の任に就いたのが今年の1月。氏が本気でドイツ軍の改革を望んでいるなら前途は多難だ。

Gettyimages

ドイツ軍のポンコツぶりは有名で、すでに10年以上も前から、戦車が動かない、戦闘機が飛ばない、標準装備の自動小銃の照準が合わないなど、多くの欠陥が指摘されていたが、一番の問題は、誰もそれを問題だと思わなかったことだ。

それまでの国防相は、2013年以来、3人続けて女性。しかも、国防などとはあまりにも縁のなさそうな人物ばかりで、軍備の充実よりも、女子の兵隊募集のために託児所付きの職場をアピールしたり、兵士の右翼思想の一掃に力を注いだり

さらに緑の党が政権に入ってからはそこに温暖化対策が加わって、酪農はメタンガスを排出するから気候に悪いという理由で、基地の食堂から肉料理が削られたりしていたという。野菜と豆腐をあてがわれ、有事の際にはしっかり戦えというのは酷な話だ。

つまり問題は、この“お花畑”的状況を「戦争遂行能力のある軍隊」にどうやって結びつけるか。戦争は悪であり、愛国心すらあまり良いものとは捉えられていないのが昨今のドイツの風潮だから、ピストリウス氏の掲げた「メンタリティの転換」は口でいうほど簡単ではないだろう。

ドイツ人と日本人の軍事に対する感情はよく似ている。兵隊は、災害救助に駆けつければ褒められるが、武器を取った途端に白い目で見られる。米軍に軍事費を上げるよういくらせっつかれても、政府がのらりくらりと交わし続けていたところもそっくりだ。

それどころかドイツでは、「戦争好きの輩」に対する感謝の念は、日本人が自衛隊に持っているほどもない。軍事費は少なければ少ないほど良く、だから、戦車が整備不良で機能しなくても気にする者はいない。そうするうちに当然ながら、国防は国民の興味から完全に外れていった。

しかし、ひょっとするとメルケル氏は、故意にこの状況を作ったのではないか。思えば難民の大量受け入れも、脱原発の前倒しも、国民を熱狂させながら魔法のように進めた氏だったが、そのどちらもが、今、国家にとって決定的なダメージとなっている。それと同じく、国防意識の低下もやはり間違いなくドイツの弱体化に繋がる。これは果たして偶然なのかというのが私の疑問だ。

歴代の国防相はどんな人物だったか

2013年に就任したドイツ初の女性国防相はウルズラ・フォン・デア・ライエン氏で、メルケル首相の子飼いだ。就任後は、改革、改革と声は大きかったが、その実、防弾チョッキを着こんではアフガニスタンなど戦地に飛び、自身の勇姿を撮らせることが大好きだった。

一方、肝心の改革には、外部から自分の息のかかった“アドバイザー”を高額で、しかも正式な募集もかけずに雇い入れていたことがのちに大きな問題となった。ただ、調査が始まると、氏が使っていた2台のスマホからは、ショートメールの履歴が2度と復元できないよう念入りに削除されていることがわかり、追求は逃れた。

Gettyimages

現在のフォン・デア・ライエン氏は、EUの内閣ともいえる欧州委員会の委員長で、やはりここでも狭義の“政治力”を駆使しつつ、絶大な権力を奮っていることは言うまでもない。

なお、19年にその後任となったアンネグレート・クランプ=カレンバウアー国防相も、一時はメルケル氏の後継と言われたが、21年12月の政権交代で辞任。現在、なぜか氏の存在はすでに話題にも上らない。

続く社民党のショルツ新政権では、3人目の女性国防相としてクリスティーネ・ランブレヒト氏が抜擢された。ちなみに国防相というのは、外相と並んで国民の人気を得やすいポストだ。

フォン・デア・ライエン氏の前任者であったカール=テオドール・ツー・グッテンベルク氏は、当時、絶大な人気でメルケルを凌ぎ、次期首相とまで言われたが、唐突の博士論文盗作事件で11年に失脚。当時から謎の多い事件だった。

ショルツ首相が自分の身を慮って、人気の出なさそうなランブレヒト氏を国防相に抜擢したのかどうかはわからないが、それにしても氏のパフォーマンスは悪すぎた。

氏がウクライナ支援のために軍用ヘルメット5000個を供出し、世間の失笑を買ったことは記憶に新しい(もっともヘルメットはウクライナの提出した希望リストに入っていたし、ドイツは発電機や野戦病院施設など、役に立つ物も多く提供していたが、メディアはわざとそれを報道しなかった)。

結局、自分の乗った軍用ヘリコプターに、バカンスに行く21歳の息子を同乗させたことなどが明るみに出て、さすがのショルツ首相も庇いきれなくなったようだ。

また、ウクライナの戦闘が長引くことが予想されたため、実質の伴う国防相が必要だという結論に達したのだろう、23年1月にピストリウス氏が就任。久しぶりに「兵役体験のある国防相!」と話題になった。たとえ若い時分に基礎訓練を受けただけでも、整列も行進もしたことがないよりはずっとマシだ。

兵役が停止されて早12年

いずれにせよ、就任以来、ピストリウス氏の人気は圧倒的で、アンケートではダントツの1位。ドイツ人は、本当は男の国防相を渇望していたのかもしれない。

思えば、東西冷戦中のドイツ軍は強かった。戦後、国土が東西に分かれたドイツは、否応無しに冷戦の最前線に位置してしまい、1957年には軍隊が復活。思想的には平和主義を貫きながらも、一方では強く国防を意識せざるを得なくなった。

男子は18歳で兵役が義務付けられ、当初12ヵ月だったそれは、62年から72年には18ヵ月に達した。病気でもない限り兵役の忌避はほとんど不可能で、私がドイツの音大を卒業した85年、まだ兵役を終えていなかったピアニスト志望の同級生が入隊したのを、気の毒に思ったことを覚えている。何日もピアノを練習できない生活など、当時の私たちにとっては考えられないことだったからだ。

Gettyimages

その後、兵役は15ヵ月となり、91年からは、ワルシャワ条約機構の瓦解と共にさらに短くなった。また、それなりの理由を記したレポートを提出すれば、兵役を社会奉仕に変更することが容易になり(ただし、従事する期間は兵役より数ヵ月長かった)、当時、私がピアノを教えていた青年たちも、もう誰も兵役には行かなくなった。

兵役に終止符が打たれたのは11年の6月だが、最後の半年は、兵役期間は6ヵ月で、ほとんど無用の長物。入隊するのはレポートを書けなかった男子ばかりだとか、ベッドメイクと服のたたみ方をマスターし、行進の練習の途中でもう除隊などと揶揄された。

また、兵役が停止された後は、社会奉仕の義務も無くなったため、老人ホームや救急班や身障者施設などで、深刻な人手不足問題が生じた。なお、現在の連邦軍は、職業軍人と志願兵で編成されており、一般国民の意識からはかなり遠ざかっている。

そんなわけで、さすがのピストリウス氏も今、これらの後遺症に手を焼いている。そして、さらに改革の足を引っ張っているのが、実は、ドイツに蔓延する規則のしがらみだ。

ドイツの変わり身の早さを見習うべきか

かつてドイツ製品の品質保証の象徴的存在であったTÜV(技術検査協会)の認証は、今や、特に外国からの投資を妨げる一大要因となっている。道路1本、ビル1棟造るにも、ドイツでは確かに気の遠くなるほどの規則をクリアし、認可を取らなければならない。そして、それは軍の改革にも言える。

笑い話となったのが8年前、「妊婦に優しいドイツの戦車」というようなタイトルであちこちに出た記事だ。きっかけは、有名なドイツの戦車、レオパルトのメーカー、KMW(Krauss-Maffai Wegmann)のCEOが、無意味な規則が多すぎることを批判したことだった(『ディ・ヴェルト』紙2015年10月13日付)。

Gettyimages

たとえば、戦車の操縦室では、砲弾を発射した後、一酸化炭素の値が増えるが、そこにもオフィスと同じ労働環境基準が求められたという。一般のオフィスで一酸化炭素値が制限されている理由は、それを超えると羊水に悪影響が出る可能性があるからだが、羊水というのはいうまでもなく胎児の浮かんでいる水である。

もっとも国防省はそれに対し、「戦車の操縦室には通常の職場衛生基準は適用されていない」と反論したので、どちらの言い分が正しいのかは不明だが、いずれにせよドイツに規則が多すぎるのは紛れもない事実で、国際競争力を損ねているという指摘は、今や防衛産業だけでなく、あらゆる産業部門からも出ている。

なお、現在、ピストリウス氏が、「戦争をしないためにこそ、軍備を充実させなければならない」と、国民に向かって抑止力のイロハを説き始めていることも興味深い。

元々、平和主義を貫いていた社民党の政治家が、「戦争遂行能力」と言ったのは少々勇み足気味だったが、抑止力なら理にも適う。しかも、それに呼応するように、ショルツ首相がすかさず軍事費の増額を約束するなど、これまでにない動きとなっている。ドイツは30年の眠りから覚めるかもしれない。

日本も本当なら、攻め込まれないために軍備を充実させるべきだと思うが、それを言える政治家はいないようだ。これまでいつも「ドイツを見習え」と言っていたのだから、今こそドイツの変わり身の早さを見習った方が良いのではないか。手遅れにならないうちに。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ブギウギ】笠... 抜本的システ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。