モラルは人によって違うので全員が守る事はない
しょうゆ舐め騒動は10年前から
回転ずしを舞台に若者が次々と醤油を舐める等共用の備品を汚す動画を投稿し、店側は寿司の回転をやめ備品を共用にしないなどの対応を迫られています
以前コンビニでアルバイトが次々に冷蔵庫に入るイタズラ写真を投稿したり、おでんを舐めて戻すイタズラ写真・動画を投稿した事があった
調べてみると2013年のツイッターにコンビニの冷蔵庫に入るのを非難する書き込みが残されていて、若者がパトカーの屋根に上がってツイッターに投稿したのも2013年だった
つまようじ少年は2015年1月でこの頃からバイトや客の若者が飲食店や販売店を舞台に不潔な写真や動画を投稿し、今も続けられている
外国特に欧米では飲食店に共用備品や調味料を出しっぱなしにしておくことは少なく、若者が多いファーストフードでは1回分を1人ずつ渡すのが普通です
こうなるまでにはマックやKFCでも様々な過程があったと思われるが、いたずらやテロを防止するにはそうするしかないという結論になったのでしょう
何年か前にアメリカのセブンイレブンで店内で自由に使える電子レンジに「ビニール袋に入れた糞尿」を入れて加熱し店外に逃げて爆発するのを面白がるのが少年の間で流行った
例え消毒清掃しても長期間匂いが残り、つかまっても少年なので処罰されなかったりするのでやられてから取り締まるのは難しい
日本では以前は店員がレジ裏の電子レンジを操作していたが今は客が勝手に操作できるようになっていて、いずれこういう事件が起きる可能性があります
モラルに依存したサービスの欠点はモラルを備えた人はどんどん年をとってしんでいき、モラルを備えない若者が新しく増えていくことです
モラルは人によって違い2020年に日本でホテル予約サイトでキャンセルを繰り返して1億1500万円の被害を与え192万円のポイントを不正に受け取った事件がありました
欧米の若者の反応は「不正が可能なシステムのバグであって何も悪い事をしていない」というものでした
絶対にイタズラされない環境をつくる
ネットゲームである行為をすると『回復の薬草』が無限に出て来たりするが、それは運営会社が悪いので受け取るのは不正ではないという理屈です
この理屈ではコンビニの冷蔵庫に人間が入れるようになっているのが悪いし、おでんをつんつんできるように出しっぱなしにするのが悪い事になります
そういう考え方をする人が一定数居るということで、これがマクドナルドでケチャップなどの調味料を出しっぱなしにしていない理由です
日韓で問題になっている盗難仏像は2012年に発生したがそれ以前から仏像盗難は多発していたのに寺院や警察は対策を取らなかった
多くの仏像は誰でも入れる場所に鍵をかけず置かれていて、参拝者(ですらない)人が持ち出せるようになっている
モラルに依存したサービスは脆弱で、モラルを守らない人間にとって極めて都合がいい「稼ぎ」を提供してしまう
最近大阪市内で電動アシスト自転車のバッテリー数千個が盗まれたが犯人のベトナム人グループが逮捕されていました
彼らにとって路上に置いてあるアシスト自転車は道路に財布を置いてあるように見え、おいてあったから拾ったという事なのでしょう
飲食店のセルフサービスとか善意に依存した寺社などの観光客対応は、今後変更を迫られるでしょう