トモエデンキの屁の突っ張り

関西では役に立たないことを「屁の突っ張りにもならない」と言いわれますが、そんな倉敷の電器店ブログです。

「電動昇降棚が動かない」の巻

2025年01月21日 | 店主


昨日も朝から忙しく


午前中はビルトイン食洗機の取り付け



事前に壊れている食洗機を取り外していますので、新しい食洗機を取り付けるだけ






パナソニックのビルトイン食洗機 NP-45VD9S






既存の食洗機から取り外していたドアパネルを取り付けます




新しい食洗機にはドアパネルが5ミリほど長いためカット





ドアパネルがきれいに取り付けできました






お客様も使い勝手が以前とかわらないので良かったと喜んでいただけました。



午後からは某施設にてエアコンの取り替え工事




道具や材料を台車に載せてえっちらおっちら運び





既存のエアコン右側へギリギリに取り付けられていますが、これでは後々サポートに支障がでますので、新しいエアコンは壁との隙間を5cmほど開けて取り付け



(画像はお借りしています)


完成はこんな感じですが、室内機を取り付け後に入居者様がお休みになられましたので試運転をして静かに退散


夕方にはお得意様宅で自動昇降棚の修理に訪問


クリナップ製ZAMN075D35MAM(SAM-7075-2)




下げるボタンを押しても動きませ




操作基板を取り外し




下げるボタンのタクトスイッチを取り替えます


しかし、この基板は両面プリント基板



通常よく目にする基板は片面プリント基板ですが




今回は両面基板プリント基板なのです


面と裏をスルーホールで繋がれていますので、部品交換はやりにくいのです。





半田の吸い取りには、このような半田自動吸い取り器が必要になりますね


このような基板の部品交換は通常の半田コテでは難しいので自身での修理はおすすめしません


操作基板が入手できるようでしたら、基板の交換をおすすめします、交換はコネクターの抜き差しで簡単にできます


タクトスイッチはこのようなもの




店に近いお客様でしたので、基板を持ち替えってスイッチ交換をして再び訪問


午後7時を過ぎていましたが、部品交換をした基板を取り付けて動作確認

(画像はお借りしています)



問題なく済むに動きましたので修理完了



きょうはここまで


つづく


おまけ



家電製品の修理には必要な半田コテの使用


こんな資格があるんですね

NPO 日本はんだ付け協会

NPO日本はんだ付け協会は、はんだ付け講習・検定を通して、日本のはんだ付けの技術の向上と継承に貢献すべく活動しております。

NPO 日本はんだ付け協会



なんと「はんだ付け検定」で合格すればもらえる3級~1級


まぁ、私には必要ない資格なんで受ける気はありませんが


その道に進みたい方は持っていると就職にゆうりかな?