![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/bdc23674d08d114f9dd42a7fc3d47d21.jpg)
元々の言い出しっぺは私だったと思う。サワキューさんと言う一生懸命遊んでる人が、よく行くコースがあって、「行ってみたい」と言っちゃたのだ。早々にツーリング計画を立ててくださった。そこで自走で行こうと思うが、果たしてその後、皆と楽しく走れる余裕があるのか心配。それじゃ下見に行ってみるかということになり、身近なメンバーで行く事にした。メンバーは言わずと知れた私達夫婦二人。何が起こっても気遣いがない。
これが最高のコース。めちゃくちゃ楽しかった。結果から言うと目標は達成。
本日のコース:自宅~河内長野~滝畑ダム手前を右折し登ってから金剛寺まで下る~天野山越え~ひたすら旧170号線で岸和田の内畑までのアップダウン~いよやかの郷まで登る~葛城山を登る~塔原へ下る~内畑へ戻り来た道をトレース(平地おまへんがなコース)
1月にこれだけの汗を流すなんて2年前までは考えられない事だった。「いよやかの郷」でちょうどお昼になり食事をとることにした。自転車を止めると、お隣にもロードバイクが2台止まっていた。中へ入って行くと一目でわかる持ち主さん。こんちわー。軽くご挨拶。ロード乗りじゃなかったら絶対に知らない人とこんな風に挨拶する事なんかないのにね。お昼ご飯は軽く済ませる事にした。
温泉を横目にそこから葛城山を登る事を決意。駐車場の警備のおじさんに念のため道を聞くと、あれと指差す方にはありえない傾斜が。無理ちゃう?と言いながらも登り口にさしかかる。いきなりアスファルトではなくコンクリートだった。この1年で、コンクリの坂道はヤバい。という事を学んだ私は、叫んだ。あかんやろーコレは。いつまでもこんな事はないで。と相棒の無責任な言葉にだまされてこぐ。しばらく行くとアスファルトに変わった。それでもキツいもんはキツイ。どれぐらい続くのだろうか。それでも途中で勾配が少しゆるやかになった所もあっり、無心にこいだ。途中で何台かのロードとすれ違う。その中の1人が「がんばってくださ~い。」と応援してくれた。「はい、がんばりま~す。」と、私は登る。その人達は下る。下りながら「あ・・・キ○×△・・・ワ・・ニ÷#&・・・~」ん?呼ばれたような気がする。今のんルミコさん(男性ですが)ちゃう!?でもお互い止まらない。止まれない。(もしそうだったらコメントよろしく)とにかく先をめざす。あと3.8kmという看板を見てから、ふーふー言ってあと2.4kmと見えた時にはウソつけぇーと思ったものである。山頂らしきところに着いた時には脳内なんとか出まくりでドーパミンがアドレナリンとファンキージャンキーになっていた。力ないガッツポーズで体が冷えないうちに下山。
真の辛さはここから始まる。下りはじめて数分であまりの寒さに歯はガチガチ、膝はプルプル。仮死状態のハムスターとなる。生命の危機を始めて感じた。なんとか生命の存続を保ちながら下界へ。勝手なもので、さっき登っていた時は、もうこがれへん堪忍してくれ。と思っていたのが、下って体が冷えきってしまうと、頼むからこがしてくれ、と思うのだ。
こうしてなんとか無事帰宅。距離にして81km。日暮れと天気が怪しそうなので、あと20kmリカバリーして100kmの予定だったけど、ここで断念。帰ってきて正解。やっぱり雨降ってきた。
今月の累計458Km。
これが最高のコース。めちゃくちゃ楽しかった。結果から言うと目標は達成。
本日のコース:自宅~河内長野~滝畑ダム手前を右折し登ってから金剛寺まで下る~天野山越え~ひたすら旧170号線で岸和田の内畑までのアップダウン~いよやかの郷まで登る~葛城山を登る~塔原へ下る~内畑へ戻り来た道をトレース(平地おまへんがなコース)
1月にこれだけの汗を流すなんて2年前までは考えられない事だった。「いよやかの郷」でちょうどお昼になり食事をとることにした。自転車を止めると、お隣にもロードバイクが2台止まっていた。中へ入って行くと一目でわかる持ち主さん。こんちわー。軽くご挨拶。ロード乗りじゃなかったら絶対に知らない人とこんな風に挨拶する事なんかないのにね。お昼ご飯は軽く済ませる事にした。
温泉を横目にそこから葛城山を登る事を決意。駐車場の警備のおじさんに念のため道を聞くと、あれと指差す方にはありえない傾斜が。無理ちゃう?と言いながらも登り口にさしかかる。いきなりアスファルトではなくコンクリートだった。この1年で、コンクリの坂道はヤバい。という事を学んだ私は、叫んだ。あかんやろーコレは。いつまでもこんな事はないで。と相棒の無責任な言葉にだまされてこぐ。しばらく行くとアスファルトに変わった。それでもキツいもんはキツイ。どれぐらい続くのだろうか。それでも途中で勾配が少しゆるやかになった所もあっり、無心にこいだ。途中で何台かのロードとすれ違う。その中の1人が「がんばってくださ~い。」と応援してくれた。「はい、がんばりま~す。」と、私は登る。その人達は下る。下りながら「あ・・・キ○×△・・・ワ・・ニ÷#&・・・~」ん?呼ばれたような気がする。今のんルミコさん(男性ですが)ちゃう!?でもお互い止まらない。止まれない。(もしそうだったらコメントよろしく)とにかく先をめざす。あと3.8kmという看板を見てから、ふーふー言ってあと2.4kmと見えた時にはウソつけぇーと思ったものである。山頂らしきところに着いた時には脳内なんとか出まくりでドーパミンがアドレナリンとファンキージャンキーになっていた。力ないガッツポーズで体が冷えないうちに下山。
真の辛さはここから始まる。下りはじめて数分であまりの寒さに歯はガチガチ、膝はプルプル。仮死状態のハムスターとなる。生命の危機を始めて感じた。なんとか生命の存続を保ちながら下界へ。勝手なもので、さっき登っていた時は、もうこがれへん堪忍してくれ。と思っていたのが、下って体が冷えきってしまうと、頼むからこがしてくれ、と思うのだ。
こうしてなんとか無事帰宅。距離にして81km。日暮れと天気が怪しそうなので、あと20kmリカバリーして100kmの予定だったけど、ここで断念。帰ってきて正解。やっぱり雨降ってきた。
今月の累計458Km。
今日「いよやかの郷」行ったはったんですか~!
私達も「いよやかの郷」目指して出発したんですよ。
でも途中で道が解らんようになってしまいまして・・・
結局滝畑ダムに行きました
昼食は美味しかったですか?
そんなに良いコースなら私も走ってみようかと思ってます。
ついにレーパンで外にでました(笑)
ショップの朝練習に初参加です。家を出る時は心の中で「誰も出てくるなよ!」と隣近所の方々にお願いしてましたが悪い事はできません、見つかりました(笑)
牛滝はいいところでしょう。次回は一緒に行きましょう。
走りに行きましょう^^(ただし。。。もう少し暖かくなってから。。。ははは)面白そうなコースですね
峠に行く勇気の無いワタシですが…
コソ練かぁ~やってみようかという勇気もないなぁ(^^)
キルワニさんすごい!やるなぁ~(^^)
ちょっと止まれなかったのですが、
「ま。来月会うからいっか・・・」
とそのまま下りちゃいましたヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
あそこから登るルートは葛城山の
コースの中で3番か4番目にきついルートです。
2月18日歓迎しますよ~。
↑あの~、一応自転車のブログなので、
どんなコースでしたか?とか・・・。
まあ、一応走りに行ってるので、軽くうどんは食べましたが・・・。
あっ、一緒に丼物なんかは食べないですよね。普通は。(笑)
距離7km、標高差は500m弱、
「体感」平均斜度は10~11%です。
一番きつい箇所で、14%ちょっとあるはずです。
でもきついのは走られて分かったかと思いますが、
出だし1km区間が一番きつく、あとは
階段状になっているので少しずつ休めたかと思います。
塔原からの登りは体感平均斜度9~10%ですね。
牛滝側よりかは登りやすいと思います。
距離は7~8kmくらい(未確認)。
ただ、地図には乗っていないルートなんですよね~
ナゼか・・・。