6月28~29日大峰山系の弥山、八経ヶ岳に行ってきた。
行者還トンネル西口から弥山八経へのピストンは日帰り登山の典型だ。
その日帰りコースをナンチャッテ登山として山小屋(弥山小屋)宿泊の
2日間で登山した。
少し遅く集合し、トンネル西口へ向かった。西口では一日1,000円の駐車料金を徴収している。2,000円払って駐車した。かなり高いね。
行者還トンネル西口。

登り始めると木の根が剥き出しで、土砂が流れて登山道が荒れている。Yさん曰く、登山の規制をしたほうがいいのでは?
まず、花の咲いていないシャクナゲに迎えられた。

続いて、花の咲いていないシロヤシロに迎えられた。

2時間ほどの登りで理源太師の像に着いた。

そこから1時間ほどの登りの後、弥山に着いた。苔がきれいだ。ただ、バイケイソウが邪魔だな。登山者の勝手な意見か?

山頂付近は立ち枯れオンパレードだ。

オオヤマレンゲには少し早かった。多分、週末くらいが見頃だろう。

28日午後の咲き具合。

28日はガス充満だったので、29日にも八経ヶ岳に行った。
同じ花の29日の咲き具合。かなり開いている。一日でかなり違う。

弥山から見た八経ヶ岳。

八経ヶ岳から見た弥山小屋。

雲の上に大普賢岳。

弥山と(八経ヶ岳から見て)反対側の明星ヶ岳。

頂仙岳。

次回は天川川合から栃尾辻、頂仙岳、狼平、弥山と歩きたいものだ。
行者還トンネル西口から弥山八経へのピストンは日帰り登山の典型だ。
その日帰りコースをナンチャッテ登山として山小屋(弥山小屋)宿泊の
2日間で登山した。
少し遅く集合し、トンネル西口へ向かった。西口では一日1,000円の駐車料金を徴収している。2,000円払って駐車した。かなり高いね。
行者還トンネル西口。

登り始めると木の根が剥き出しで、土砂が流れて登山道が荒れている。Yさん曰く、登山の規制をしたほうがいいのでは?
まず、花の咲いていないシャクナゲに迎えられた。

続いて、花の咲いていないシロヤシロに迎えられた。

2時間ほどの登りで理源太師の像に着いた。

そこから1時間ほどの登りの後、弥山に着いた。苔がきれいだ。ただ、バイケイソウが邪魔だな。登山者の勝手な意見か?

山頂付近は立ち枯れオンパレードだ。

オオヤマレンゲには少し早かった。多分、週末くらいが見頃だろう。

28日午後の咲き具合。

28日はガス充満だったので、29日にも八経ヶ岳に行った。
同じ花の29日の咲き具合。かなり開いている。一日でかなり違う。

弥山から見た八経ヶ岳。

八経ヶ岳から見た弥山小屋。

雲の上に大普賢岳。

弥山と(八経ヶ岳から見て)反対側の明星ヶ岳。

頂仙岳。

次回は天川川合から栃尾辻、頂仙岳、狼平、弥山と歩きたいものだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます