さて続き(^o^)
この車をよく見ていると

謎のレバーと思ったが

エアポンプと説明されてた

エア送ってる先はガソリンタンク
燃料を送る為なのか別の理由かは知らないが
タンク内の圧を上げるのかな?
何気に思っただけで詳しくワカランなぁ


2F展示の中心にはエスカレーター

入口&出口付近から奥の方まで
1Fが広々と見える



エンジン本体の展示も個々にある
17000回転達成の為にバルブの性格作動させる
振動を抑える機構をカムシャフトに装着との事
バイクと違い四輪の大きなエンジンなので凄い💦
横の赤い円盤状の物がそうなのでしょう

(^o^)これも純粋なレースカーで
オーバルコース用
Hライトやテールランプなど全部プリントです

レース時にタイヤがパンクした場合対策

エアバルブが2本あって
独立してる空気室が2つあるらしい

楕円形のコースを同方向に高速で走る為

リヤウィング形状に当たる風対策で
左右同じ方向のみエア対策で同形状だね
独特な仕様です

2Fを観終わって3Fに上がると

購入品コーナー奥にお茶スペース
富士スピードウェイ最終コーナー見放題状態

こりゃぁ休憩するしかないですな(^o^)
他に客は無くノンビリくつろぎです

チーズケーキとアイスコーヒーを堪能しつつ

サーキット走行する四輪をジッと見る

たぶん何処かの団体の貸し切りで
体験走行とかだと思う
運転者は必死なのかも?ですが
走りは少々寂しい状態ですが見てて楽しい
やがて☂雨が激しい降りになってきた

富士のメインコース幅はとても広いので
慣れてないとこで雨走行だと怖いだろね😊
息子がコースタイムはどれくらい?と聞いてきたので
オイラのタイムはRX3フレッシュマン仕様で1分52秒
そのころのトップはRX7で確か1分47秒付近だったと思う
などと古~い記憶を喋った後で
今のコース形状と違うから参考にはならんと
付け足しときました(笑)
3Fからはエスカレーターで一気に降りられる

上から見れる?展示マシンがラスト

その下側にはボルトナットのオブジェです

あ~楽しかった(^o^)と表に出ると

激しい雨降り
そりゃぁ先程最終コーナーが激しく降ってたから
ここの外も激しい雨だよね(笑)
駆け足で息子車に駆け込む

息子はコノ後も考えてくれてたみたいで
三島へ鰻を食べに行かない?とお誘い
しかし激しい雨っぷり☔なので次にしましょうと
帰路につきました(^o^)
とは言っても静岡市内に戻ってから
何処かに昼飯に行くんだけどね♪
長いので次に続く・・すまんねぇ