見出し画像

ビーズ展

連絡網

ジャンボくんの学校では、全児童の保護者がメールシステムの登録をしていて、学校やPTA(もどき)が配信をできるようになっています。だから連絡網は予備手段。先日、ジャンボくん寝かしつけ中にめったに鳴らない電話の着信音。知らない番号からなので普段ならスルーするものの、もしかしてと思って出ると「総会の出欠票の提出締め切りは明日までです」という、役員の私にとってもどうでもいい(ごめんなさい)連絡網でちょっとイラッとしました

しかも役員だから、複数の人に電話して、さらに最後尾の人から戻ってくるのを待たなきゃいけないわけこんな時間に、めんどくさー…と思ったら、私はクラスの代表(ジャンケンで負けて)なのでもう2人の役員が下にいて、回す相手はその2人だけ長めの文章だったので、2人にLINEして終わりラッキー(こんなちっさい人間が役員ですいません)スマホに変えて来月で1年なのですが、役員同士や同じマンションの同級生ママとの連絡に、LINEが便利LINEグループが増えたので、なんだか鳴る回数が多すぎと感じることもありますが…

とりあえず、電話がかかってくる可能性のある人全員(本部役員とクラス全員)の電話番号を急いで登録しておきました。これでしばらくは知らない番号からはかかってこないだろう…。

連絡網の話をしたら、近くの学校では連絡網自体がないということでビックリそこまで個人情報保護を徹底するのか我が子が迷惑かけた相手にお詫びの電話入れられないし、我が子が遊びに行ったおうちにお礼の電話も入れられないし、我が子の行方が不明でも電話かけまくれないのは困る…って思ってしまう私は旧式人間なのか…私が子どもの頃は子どもの名前・親の名前・住所・電話の一覧が配られていましたが…今じゃ考えられませんね

写真は久しぶりにジャンボくんがぬいぐるみで遊んだ時のもの。「かぞく」だそうです

コメント一覧

mimi
これにはビックリしたよ
逆に、トラブルあったとしても学校が請け負うってことだよね?勇気ある決断だわ~と思ってしまったよ…
一応、要望あれば同意のもとに一覧を配布するらしいけどね。
あさもん
ないとこなんてあるんだ!!
確かに、メールやLINEが便利だけど、いざという時に不便だよね~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「特別展◇子育て(6歳)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事