見出し画像

ビーズ展

テレビ・ゲーム・ネット・LINE

先月のことになってしまいましたが、「この時代を生きる子どもたちに”今”大切な事~テレビ、ゲーム、ネット、LINEなどからの影響と親が出来る対応~」という講座を夫婦で受講してきました。いくつかのテーマについて、それぞれ「講師の先生による子どもたちの現状の事例提示→参加者同士の話し合い→講師の先生によるまとめ」という流れでした。

ハンドメイド系ではない講座に関しては、書いたことは忘れてしまうので、心に引っかかったことだけ記憶に残しておけるよう、聞くことに集中するようにしています。今回はレジュメがなかったので、聞き漏らさないようにしないとという崖っぷち感もありました(しかし横で受講者の子どもたちが遊んでいたので若干聞き取りづらかった…)


子どもたち(特に高校生)の現状を聞いて、家にいれば気が休まった昔と違って、スマホでの陰湿ないじめが24時間続くなどといった、そのあまりに厳しい現実に、打開策など思いつかない絶望感を味わいました我が子には、いじめる側にも、いじめられる側にもなってもらいたくない。でもどうすれば

これが正解、という答えはないけれど、現実世界、対面での生きる術を磨かせること、それが親として今からやっておけることなのだと思います(そしてできれば我が子を取り巻く子どもたち、いや、全世界の子どもたちがそうであってほしい…)。そのためには、テレビ・ゲーム・ネットに触れる時間を子どもだけではなく親もある程度制限し、手間暇かけて仕事をしたり遊んだりして、かけがえのない「今」を、目の前にいる人と向き合いながら共に生活する楽しさを味わうことが大事だと思いました。

実は、テレビでスマホを無限に使わせているニュースを見たり、この講座を受けたりする前から気になっていたことがありました。音楽部の活動中における2歳から6歳の子どもたち。今は親がメインで楽器と歌を演奏していて、子ども向けの曲には歌に加わってもらう形を取っています。最近その子どもたちが、スマホに群がって延々とゲームやYouTubeを見ているという状況がありました。ママと子どもで集まる時はそういう状況ってほとんどないのですが、パパは甘いのか…スマホが割と簡単に手から離れるようで…1台でもあれば、子どもはみんな吸い寄せられてしまいます。

気の置けない仲間が、目的を持って集まっている場でのこの状況。私は嫌だ、ということで、思い切って「各家庭の価値観はあるだろうけれど、音楽部では子どものスマホ使用はナシにしてもらいたい」とお願いしたら、賛同してもらえてホッとしました我が子に使用の制限をしていても、それは家の中でしか通用させられないルール…。難しいけれど、これからこういう場面はたくさんあるんだろうなぁ~

コメント一覧

mimi
Noriへ
ありがとう
やっぱり、色々な影響を考慮して、無条件に与えるんじゃなくて条件と引き換えに限定的に与えるべきだと思うんだよね。
仲間に理解してもらえて良かったよ
Nori
賛成!
勇気ある行動に拍手~!私も同じ思いです。目にも悪いしね。
mimi
まだ幼稚園のうちは、保育終了後は気が合う親同士で子どもを遊ばせたりできるけど、小学生になるとそうもいかなくなるよね…
願い入れしたのは、やっぱりこういう子どもになって欲しいって思っていながら自分が何も行動しないんじゃね、っていうのと、我が子だけでなく、音楽部の子どもたちみんな、せっかく友達同士で遊んで学べる時間をスマホで無駄遣いしてほしくない、っていうのと、何より私が、そういう子どもたちを見るのが嫌だったからなの~
ルイジ
子供の友達を親は選べないですからね~
気の合う友達が、あまりスマホ・ゲーム依存でないことを願うばかりです。。。

自分の子も、せいぜい、ちょっとたしなむ程度で、自制心を持てる様に育てていかないといけないなぁ…としみじみ思います。

音楽部でのスマホなしを願い入れることのできるmimiさん、恰好良い!!!
私だったら、心の中で、「誰だよ、出したの~」ともやもやして終わってしまいそう。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「あれこれ展◇その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事