見出し画像

ビーズ展

キャンディーチョーカー


真ん中に使っているとんぼ玉は、草津に旅行に行ったときに「草津ガラス蔵」というお店で作らせてもらった、自作のとんぼ玉です。

まず、地になる色の千歳飴みたいなガラス棒をバーナーで温めながら芯に巻き付けて1周。丸い形になるように整えます。

次に、流し模様になる竹ひごみたいなガラス棒2色を、穴から穴へ、ちょうどりんごを4つに分けるときの切り目のように乗せます。それから溶かして回す、溶かして回す、を繰り返すと、2色の線が素敵な流し模様になります。

そして最後に、金太郎飴みたいなお花のガラスを3カ所に埋め込んで、形を整えて、できあがり。またやってみたいなぁー

コメント一覧

mimi
うふふ
私もでかけていたのですが、帰ってきてたくさんコメントを見つけた時は、と~っても嬉しかったでーす
emi
だって。。。
近所の子の運動会見に行って帰ってきたらいっぱいしてんだもん。
mimi
Asamiちゃんへ
北海道でガラスと言えば小樽だね!私も何度か行ったことがあります。「草津ガラス蔵」は、この他に金箔入りのもあったよ



吹きガラス体験も1回やってみたいなぁ~
mimi
emiさんへ
今ブログを見て、emiさんがたっくさ~ん書き込んでくれているのを発見ありがとうございます



このガラス玉は、蛍光灯の下では青紫に見えるんですよ。でも赤紫の方がかわいいから太陽光でブレないように気をつけて撮りました。



とんぼ玉制作体験、楽しいけど、1つ作るのに¥1500ぐらいかかるのがちょっとね…
Asami
私も小樽でトンボ玉をつくったんだけど、お花をうめこむ高度なのはなかった。うらやましいーー

お花が入った方が可愛い!! わたしはストラップにしてつけています。
emi
かわいい
やっぱりアメジストですね。トンボ玉かわいい~わたしも自分でつくれるなんて知らなかった。やってみたいなぁ。陶芸なんてのも…したいことはつきません。

これ見てちょっとトンボ玉ハマりそう
mimi
ありがとうございました
日本には、ガラスづくりの体験をさせてくれる工房があちこちにあります。アメリカにはあまりないのかな?日本にいらした時にでも、ぜひ1度やってみて下さい。楽しいですよ!
mieko
From アメリカ
http://blog.goo.ne.jp/miekonaro/
TBありがとうございました。

とっても、素敵なチョーカーですね。

透明感があって素敵です。

こんなの自分で作れたらいいですね。

又、お邪魔させて頂きますので宜しくお願いします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ビーズ展◆ネックレス(その他)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事