見出し画像

ビーズ展

紙一重


子どもへの虐待や犯罪のニュースやドラマを見たり聞いたりするのが以前より辛くなりました。いつもそばにジャンボくんがいるのでそういうシチュエーションがあまりにもリアルに想像できるためです。そして、特に虐待は、自分がお腹を痛めて産んだ子にどうしてそんなことができるのか、理解できませんでした。

ところが昨日の朝、初めてジャンボくんが離乳食を3~4口ぐらいしか食べてくれず、ほとんど残されたのでイライラのボルテージ、急上昇この時の私はもちろん、そんな気持ちはおくびにも出さずに平常心を装ってジャンボくんに接しました。

でもこの時ふと思ったのです。虐待をしてしまう人と虐待をしない人に壁などなく、誰にでもしてしまう可能性があるのではないかと。子育てでイライラすることはたくさんあっても、心が健康であれば理性で冷静になっておさえられるはず。でも、夫の帰りが毎日遅いとか、姑とうまくいっていないとか、実家が遠くて頼りたい時に頼れないとか、体が不調とか、経済的に厳しいとか、ちょっとした原因で心の均衡が崩れると子どもに当たってしまうのかもしれない。それがエスカレートすると虐待に発展してしまうのかもしれない。虐待をしてしまう人も、する前は「虐待をするなんて信じられない」と思っていたのではないか。

ちょっと恐い発想をしてしまいましたが、いつも笑っているママでいられるよう、体だけでなく心の健康を保てるように気をつけたいと強く思いました

コメント一覧

mimi
ひめっちさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mimi-2005/
実際に子どもを育ててみるとわかることって色々ありますよね。
虐待するなんてひどい、自分はそんなこと絶対しない、って思っていたけれど、「絶対」なんて自信持てないな、人ごとではないんだ、と思うようになりました。
許される行為ではないけれど、自分の余裕のなさが虐待という形になってしまうのだと思います。
子どもを守るためには、自分の心も守らなければなりませんね
ひめっち
私も子どもを産んでから、誰でも虐待をする可能性はあるんだなって思いました。
自分がつらい時、虐待してしまうかもと思ったことがあるくらいです。

心も体も健康でなくてはいけませんね。
mimi
あらあら…
http://blog.goo.ne.jp/mimi-2005/
PMS、悪化しちゃいましたか?
産後はお客様そのものは楽になるって言いますけど、PMSは楽にならないのかなぁ?
辛かったら婦人科行って下さいね
私は再開したと思ったらまた来なくなりました
60日周期とかになったなら嬉しいなぁ

子どものためにもストレスをためないようにしたいですね
happylife
mimiさんとは違うと思うけど・・・
http://blog.goo.ne.jp/happylife-2539
私も先月イライラしていたときがありました。
何でこんなにイライラしてるんだろ?
疲れてるのかなぁ?なんて思ってましたが、
しばらくして原因がはっきりとわかりました
月に一度のお客様の前だったからでした
産後PMSが悪化したのかしら??
もう少し様子みてひどいようなら婦人科に
いってみます

心の健康って大切ですよね
いつもにこにこママでいられるように
努力していかなくっちゃ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「特別展◇子育て(0歳)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事