三村工業株式会社って?(旧会社ブログ)

『三村工業 高崎』って入力するとここにも・・・三村工業株式会社ってどんなことしているの??

100920 群馬の森綿貫タウン・・・群馬の森でのいろいろ・・

2010年09月20日 | 綿貫タウン情報関連
     声
   あなたの声を
  電話で聞いた
 だけで
その日一日
こころが
 なごむ
  理屈じゃねんだよ
   なあ 
      みつを


理屈じゃねんだよなあ・・・
声・・・

他にも・・
笑顔・・・
会話・・・
いろいろなケースがありますね・・
“こころ”が和む・・◎ですね。(*^_^*)

あっ・・・
群馬の森綿貫タウン・・・
ここには“緑”というキーワードも・・・
緑や水のせせらぎ・・・
子どもの歓声・・・

そして4月29日には・・・
“音”・・・
森とオーケストラ(通称、森オケ)
この自然と緑を背景にして・・・・
群馬交響楽団のフルオーケストラ・・・
しかも芝生の上に寝そべって(笑)

日本の中でも・・・
こういう機会ってあまりないのかなって(笑)
そうですよね・・・
元々高価でデリケートな楽器・・・
屋外で演奏ということ自体イレギュラー!?(苦笑)

それが出来てしまうところが凄い??
それを生で味わえる環境が◎
群馬の森綿貫タウン・・・
その名の通り・・・・
歩いて行ける距離なんです。(*^_^*)

100919 “いえづくり”の中のひとり・・・ 個室のありかた!?

2010年09月19日 | 日記
 ひとりに
 なりたい
ひとりは
 さびしい

  みつを


ひとりに・・・・
なる?
なれる?
そういう場?
そういう機会?
どういう時にありますか??

“いえづくり”・・・
家族は、個の集合体・・・
個々にそういったスペースを考えるべきなのか?
なるべくそういったスペースの充実は避けて・・・
みんなで共有できるスペースを充実するべきなのか??
その個の“いえづくり”としてポイントですね。

個室に鍵を付ける付けない・・・・
これもその一つの象徴かもしれませんね・・・
それぞれに個室を用意していますか?
その個室には鍵がついていますか?
みなさんの“いえづくり”・・・
こういった部分の協議?検討?・・・
どういう結論になりましたか??

逆に質問も・・・
現状・・・
個室がない方?個室が欲しいですか??
個室に鍵がついていない方・・・
個室に鍵が欲しいですか?必要でしたか?

おそらく・・・
ここの状況で違うと思います。
ただ・・・
後で・・個室にしたり・・・
鍵つきにしたり・・・
意外と経費もかかるのかなって(笑)
だったら最初から??

皆さんの“いえづくり”のお話・・・・
よろしければお聞かせくださいませ
成功例でも失敗例でも・・・
現状のお悩みでも・・・
お待ちしています。(●^o^●)

個室のあり方!?
今日の言葉で言えば・・・
必要?
でも・・・
それ以上に
家族の共有の場はもっと必要!?
いろいろそのあり方・・・
考える必要がありそうですね。


PS・・・
もう一つのブログからご訪問された方
ありがとうございます。(*^_^*)
こちらから戻れます。
お気をつけてお帰りくださいませ(^.^)/~~~

100918 “いえづくり”・・・・自然との共生が大事!?

2010年09月18日 | 日記
   雨の日には
  雨の中を
 風の日には
風の中を
 みつを


あるがままを受け入れなさい!っていうこと??
雨の日も風の日も精進しなさい!っていうこと(笑)

“いえづくり”・・・
雨も風も関係ない・・・
完成した暁には、まさに風雨に去られるので(苦笑)
ただし・・・
工事中は、そうもいきません・・・

雨によって・・・
その工期や工程・・・
あるいは、工法にまで影響が出ることも・・・・

“いえづくり”の過程では
その“水”との闘いでもありますね。(苦笑)
基礎の地下水位から始まって・・・
雨まで・・・長い日々ですね。
でも恵みの雨でもあるので…
上手にお付き合い??なのかな・・と

“風”は・・
高所や外部・・・
特に影響を受けますね。
ただし・・・
将来的には、住環境に風の協力は大切・・・
やはり上手にお付き合いなんですね。(*^_^*)

“いえづくり”・・・
自然との調和?・・・味方にしていくことも大切ですね。
それが共生なのかな・・・(*^_^*)


週末になるので・・
群馬の森綿貫タウンのチラシを掲載しておきます。
よろしくお願いします。

100917 M’sポイントのあれこれ・・・

2010年09月17日 | 綿貫タウン情報関連
  むりを
 しないで
なまけない
 わたしは
 弱い人間だ
  から
   みつを


みつを氏のこういう感じの言葉多いですね。
私は…
みつを氏は十分強い人間だと感じていますが…
この己を分析できる?“こころ”が強いですね。(*^_^*)

“いえづくり”・・・・
過日の完成見学会のお礼状に・・・・
M’sポイントの優待券と
M’sポイントの紹介券をセットにして発行?
しました。

お客様自身で使用できる優待券・・・
そのお客様が新規のお客様を紹介する紹介券
さらにその紹介券は・・・
お客様自身でも一度は使用OKとしました。(*^_^*)

無い知恵を絞りながら・・・
お客様とのつながりを模索しています。
M’s style10・・・
今年の2010に何が出来るかわかりませんが・・
まだまだ未知数!?

いろいろな挑戦をしています。
第一弾が過日の完成見学会・・・
そして第2弾・・・
わが家の完成見学会・・・と続きます。

予定では10月16日(土)、17日(日)になりそうです。
(本邦初公開(笑))
これからその準備に向けて動き始めます。
随時状況はお伝えしていきますので・・・
よろしくお願いします。

では、今日も一日よろしくお願いしますm(_ _)m


あっ・・・
群馬の森綿貫タウンで動きがありそうです
この情報は、決まってからですね。(契約後・・・)

100916 “いえづくり”・・・いろいろなケースがあります

2010年09月16日 | 綿貫タウン情報関連
 七転八倒
つまづいたり
ころんだり
するほうが
自然なんだな
 にんげんだ
  もの
   みつを


この今日の言葉は、相田みつを作品集から掲載させていただいています。
今月のシリーズは、“おかげさん”
ベストセレクション・日めくり・復刻版となっています。
日々、一日の最初にこの言葉を見て…
それぞれのブログの切り口で関わっています。

ここは、群馬の森綿貫タウンが切り口・・・
三村工業株式会社が提案するM’s style10の実践の場!?なのかなと
土地から始める“いえづくり”・・・
その最初の一歩を提案しています。

建築条件付きという部分は、土地の販売と建物の建築をセットで・・・
建築条件なしという形では、土地の販売のみで建物の建築は他の業者で・・
もちろん、三村工業株式会社は建築業者ですから(苦笑)
その建物の建築とセットでが一番理想です。(*^_^*)

ただし・・・
建物の建築・・・人それぞれにおつきあいもあろうかと思います。
実際・・・
建物の建築を請け負った際でも・・・
電気工事は、実は親戚がいて・・
内装工事は、友人が・・・って
その部分工事で協力業者(安全協力会という下請けさんの集まり)以外の
専門業者が関わってくるケースもあります。

これだって安全協力会の業者だけで対応が◎ですが・・・
お客様のご希望やご要望・・・
柔軟に臨機応変に対応も出来る?(必要?)・・・
それも“いえづくり”の中の要素だと思います。
ただし・・・
施工の精度やコストの部分のハードルをクリアーできる
それが最低条件になっていますが…・

“いえづくり”・・・
いろいろな専門業者・・・
いろいろな匠・・・
いろいろな仕様や工法・・・
その集合体になってくると思います。

大切なのは・・・
柔軟な対応とこだわり・・・
矛盾する点ではありますが・・・
なんでもありではない!?
かといって門戸を全く開かないわけでもない・・・

その“いえづくり”にとって・・・
必要なこと…
大切なこと・・・
それを冷静に考える・・・
その柔軟性と・・・
結果、ベストを尽くす意欲?が大事なのかなって

“いえづくり”・・・
最後は、みんな笑顔でが◎だと思います。(*^_^*)


群馬の森綿貫タウンのチラシ掲載しておきます。(*^_^*)