赤土で生成。
備前のような、あるいは塗り物のような雰囲気を出したかったので、外側には弁柄を塗ってから霧吹きで石灰透明を施釉。
内側は白土を塗り、
彫り模様を入れて、素焼き後に織部を施釉。
蓋も小鉢として使えるように深めにしました。
赤土で生成。
備前のような、あるいは塗り物のような雰囲気を出したかったので、外側には弁柄を塗ってから霧吹きで石灰透明を施釉。
内側は白土を塗り、
彫り模様を入れて、素焼き後に織部を施釉。
蓋も小鉢として使えるように深めにしました。
筒型に成形した器を縦に切りひらくという、私にはなかなか難しい生成方。
生成時に内側に指でろくろ目が残るようにしています。
成形や焼成諸条件で、クルッと丸く戻ってしまうこともあります。細い方は、乾燥時に丸まってしまったので、食器としては無理かなと諦めていましたが、お皿として使えるように焼き上げていただきました。
白土で生成して亀甲ヒワを施釉。
三枚の葉の形に透かし彫りにするのがなかなかの難題。
葉と葉と間がポキっといきそうでビクビクしながら作業をすすめました。