ニュースでやってました。
私のように離婚してると結婚というものに対する考え方は、やっぱり変わりますよね。
この中のどれかなと考えると「結婚という形式にこだわる必要性を感じない」になるかな。
結婚してたからこその「縛られたくない」であり、余裕はないけど「経済力がない」わけではない。
ゆえに「結婚という形式にこだわる必要性は感じない」です。
今後好きな人ができても結婚という形式にこだわらず、事実婚でいいと思ってます。
相手がどうしても籍を入れたい(結局は戸籍問題)と言ったら、まあ考えますが。
そういう人増えてるんじゃないでしょうか。
昔は、結婚しないと恥ずかしいとか世間体を気にすることが多かったですが今はそんなことないですよね。
未婚も離婚も事実婚も絶対数増えてるから、ありがたいことに言いやすくなりました(笑)。
離婚して丸3年もたつと何とも思わなくなって隠すこともなくなりましたけwww
病気をしたこともあり少子化は、個人的にすごく心配です。
LGBTQというよりは、人間が草食系になりすぎてるところが心配。
普通に生活していく上で心技体が伴ってないんじゃないか(伴えない?)と思います。
そこ崩れると肉食系になれず、どうしても草食系になってしまうのかなと。
肉食系になるには、相応のパワーが必要だけど仕事で疲れてそれどころではないでしょ?
結局、複合的な要因が重なりすぎて全部マイナス方向へという悪循環から抜けられない。
「結婚するほど好きな人に巡り合っていない」というのは、疲れすぎてるというのが大きい気がする。
恋愛をする余裕がないのでしょう。
活力がないというかお金も時間もないだろうし、ないないづくし💦
これが、結局「結婚生活を送る生活力がない」につながってるのでは?
とりあえずそれを克服するために「貧乏だから投資する」(それにはパワーが多少必要ですが)という発想にたどり着ければと思います。
投資がダメなら、せめてふるさと納税を。
それもダメならポイ活を💦
って言うと面倒くさいとか言われるんですけど。
考えるのが面倒くさいなら真似するだけでもいいのだけど。