以前、ゴールデンウィークの頃に、母のいとこ会みたいなのをするのに、連れて行きましたが、今回、またそのいとこが誘ってくれました。
母の母、つまり私の祖母が糸引工女として、鈴鹿に行っていた時の史料を見せてくださるとのことでした。
朝10時に到着。
はや。
待ち合わせは飛騨市役所駐車場です。
こちらが「君の名は」で、モデルになったであろう図書館です。
今回も、母の妹、つまりわたしのおばも一緒でしたが、待ち合わせを10時半にしていたので、少し待ちました。
なので、市役所の裏にお寺があったので、そこへ入ってみました。
誓願寺さんです。
大銀杏が朝日に当たってとても輝いていました。
中は見えませんでしたが、朝の読経中のようでした。
ちょうど居合わせたご夫婦が、この銀杏がテレビで紹介されたそうで見にきていました。
へー、そうなんだ。
高山だと国分寺の大銀杏が有名ですが、
こちらもなかなか立派!
ここには太子堂もありました。
おばたちが着いたので、まず古川公民館へ向かいます。
ここに史料が保管されているそうです。
役所の方がわざわざ説明してくれました。
大正時代の史料が驚くほどきれいに残っています。
母は昔、祖母が岡谷に行っていたと思っていたそうで、そういえば「ああ野麦峠」の映画を子供の頃、一緒に観にいきました。
こんな苦労して、歩いて山を越えたのだなぁと思っていましたが、後で鈴鹿の加佐登というところだと知りました😅
でも、飛騨からはその頃、汽車がなかったため、富山まで歩いて、そこから汽車で福井のほうから回ったか、長野のほうまで歩いて、そこから愛知県を経て回ったか、とにかく子供には大変だったのは違いありません。
工女さんたちは、とても大切にされていて、村からお手紙を送ったり、あちらの会社からもたよりが来たり、帰省中には学校へ行かせたりしてくれたそうです。なので、祖母もそんなに嫌な思い出ではなかったのですね。
祖母が幾ら稼いだかとか、そんな史料まで残っていました。マル秘と書いてありましたが、時効ですね。そもそも、家族なので良いのですが。
役所の方も親切に祖母の載っているところをコピーしてくださいました。
当時は繊維工場は工女が必要で、各地の工場からスカウト?が来ていたそうで、祖母はたまたま鈴鹿に行ったようです。でも希望はできたみたいですね。
長野や群馬が有名ですが、愛知はもちろん、佐賀県までもありました。もう、あちらの人になってしまった方もたくさんいらっしゃるのでしょうね。
下は今でいう会社案内です。
こちらは信州岡谷の尾沢組さんです。
どんな体操をしたかまで残してある。
真向法体操に似ているみたいです。
真向法
飛騨古川役場の方、大変お世話になりました。
次にまた飛騨市役所に戻り、飛騨の匠文化館を案内してもらいました。
続きます。