4月から現場に復帰して以来、めっきり囲碁の勉強をしなくなった。だから棋力も下がっている。自分でも嫌な負け方をすることが多い。それでつくづく思った。所詮、囲碁はアマチュア、本業は教師なのだと。
プロとして納得のいく仕事をするのは生半可なことではない。囲碁の藤沢秀行先生は、大きな対局のときの集中度というのは、とても尋常ではなかったと奥様の藤沢モトさんが書いていた。
「対局前にはもう意識は碁のほうに行っていますから、紐が垂れていようが袴がたくし上っていようが、一向にお構いなしです。玄関に草履が出ていても、踏み出した時にちゃんと足に引っかからなければ、足袋のままですたすた出て行ってしまいます。その前にこちらがちゃんと履かせてやらないといけない。それくらいに集中しています」(『勝負師の妻』より)
一流の教師になりたい。日本一の授業をやりたい。そんな理想を抱いて毎回毎回教室に臨んでいる。アマチュアにはできないことをできるのがプロ。それも並みのプロでは物足りない。私が目指しているのは、囲碁でいえばタイトルホルダーレベルのプロである。